Quantcast
Channel: GPARTSマテリアルラボラトリー 【模型用品専門店G PARTS(ジーパーツ)のブログ】
Viewing all 341 articles
Browse latest View live

お助けツール「エッチングガイド2」登場 ~筋彫りの苦手意識を克服しましょう~

$
0
0

確定申告無事終わりまして、ようやく一息というところのakicyanです。G PARTSに良くいただくご質問の中にこういったものがあります。

 

「○○さんのように綺麗な工作をするにはどうしたらいいでしょう?」

 

「綺麗なエッジ処理をするにはどんな道具を使ったらいいでしょう?」

 

「筋彫りが苦手です。きれいな筋彫りを彫るにはどうしたらいいでしょう?」

 

etc…

 

中でも最近少し減ってきましたが、最後の「筋彫り」はモデラーさんにとって相変わらずのハードルのようです。

 

この最近減ってきた理由、ハイキューパーツさんやスジボリ堂さん、当店から体を張ってご提案(笑)したバローベ- HSS彫刻刀(ハイス鋼製洋彫りタガネ)や、以前のブログでも書きましたファンテックさんといった、様々なメーカーさんからいいツールが出るようになって、また近年はより使いやすいよう進化もしているからだと思います。

 

もちろんツールだけではなくて、力を入れず、ゆっくり何度も何度も線をケガいて筋彫りを彫るというノウハウが、ネットの力でかなり認知されるようになったのもあるでしょうね^^

 

ちなみに以前ここでも書いた大人気のエッチングガイドを使ってみる!でもお馴染み、idola - エッチングガイド(凹モールド用)

簡単に凸凹モールドを彫れるという事で、非常に多くの方から好評をいただき、増産に次ぐ増産で、すでに500点以上を出荷させて頂きました^^ 本当にありがとうございます!

 

今回はこのエッチングガイドに更に機能的なガイドを加えてリリースされたidola - エッチングガイド2(凹モールド用)の使い方のレビューを、実際のキットの工作への適用をもとにして書いてみます^^

 

 

ちなみに今作っていますラビリスですが、エッチングガイドを使っての試験体には少し曲線&曲面構成のボディーなので、当ラボで「只今研究中!」のZZガンダムを再び持ってくることになりました(笑)

ラビリス現状↓

顔を塗装し始めました^^ あとかなりアレンジしてる部分が増えてきたので、また後日使っているツールなども含めて、進捗を上げていきます。

 

さて!本題。まずは久しぶりのガンダム(ガンプラ)で、しかも久しぶりに筋彫りやるので相当勘が鈍ってますのでちょうどいいでしょ(笑)

 

このidola - エッチングガイド2(凹モールド用)で最も特徴的なのが、商品ページでもご紹介してます、コーナーをまたいだ台形筋彫りを簡単にできるピースがあるという事。どれがそのピースというと、これですね↓

 

まずはこれを使ってみましょう(^^♪

最初にこれをエッチングはさみなどで取り外します。なければ、小型の金属用のニッパーや、ページあるようなENGINEER - チップカッター(プラ等汎用)を使用して下さい^^


この二つのピースで一つですので、これを組み合わせて使用します。今回は1/100 ZZガンダムの胸のコーナー部分に最小のサイズのものを使って彫ってみます。

 

筋彫りを彫るのに使用するのは、ここでもご紹介したファンテック - 超硬けがきニードル(各種)の10°のニードル。この10°、ニードルの細さでやや敬遠されがちですが、細かい筋彫りや、小さいキットへの筋彫りの彫り直しには非常に強い味方です^^

また今回のように、囲いの内側を彫るような繊細な筋彫りにはもってこいなので、ぜひお試しを♪

 

上記の画像では、彫りたい部位から動かないように、筋彫り用ガイドテープ(各種)の3mmを使用して貼り付けてあります。

 

この囲われた内側を、ニードルを使って何度も丁寧に彫るわけです。繰り返しますが、一度に力を入れて彫るのではなく、内周を10回以上なぞるようにして少しづつ彫ってください。

 

出来上がり^^ おぉこれ超簡単じゃねぇの(笑)

 

 

※溝が細いので、彫った後ファンテック - 磨き・ケバ立ち取りブラシ(2本入)を使うとしっかり屑を払ってくれます!

 

この他にもいろいろあるピースも使ってみましょう♪

例えばコレ。

 

これどう使うのかというとですね、良く、ガンダムの装甲パーツのコーナーなんかにあるアレ。

 

あれを簡単に、かつ左右対称で正確にできるようにしてます^^

 

これですね、コーナーに彫るの結構効果的なんですが、離れてる2つの部品に、左右対称、同じように彫るのって意外にメンドクサイうえ、失敗すると微妙にショック。

 

先ほどのピースを使うとこれが簡単に左右対称で彫ることができます。まずは二つのピースを切り離して、パーツに先ほどと同じくガイドテープで貼り付けます。使うツールは全く同じ。

 

 

今回は離れたパーツだとわかりにくいので背中のひとつのパーツのコーナーに彫ってみます。

ほい完成(^^♪ うひー簡単。

今回は囲い彫りにしましたが、先ほどのキットの画像のように彫る場合、刃幅が同じ各種筋彫りツールを使えばOK^^ この左右対称でメンドクサイ筋彫りを簡単にかつ正確にっていう考え方では、この下のピースもそう!

 

これね、中心線をまたいで左右対称の例えばこういう筋彫りを彫ろうとする場合に使えます。

※マスターアーカイブから一部画像をちょっと拝借

 

こういうの、テープだけだと難しいですよね~。まだあるよこれも使ってみよう(笑)

 

 

こういうのどう使うんだ!ってならないで!割と簡単、こう使う(笑)

同じ要領で彫ってあげるとこう!

 

・・・簡単、超簡単。普通できないこういう筋彫り(笑)そんなわけで改めて埃を払って捨てサフを吹いて粗を再確認。

 

 

・・・まだ表面処理が色々残ってるのがよーく分かりました・・・・OTZ

 

 

 模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 


カッコイイのはその形状に意味があるから。

$
0
0

…あのですね、ここんところ新しいツールやマテリアルのリリース多すぎるんですって(笑)

 

先日長い付き合いの問屋さんと電話で話してたんですけど、最近はそりゃもうプラモデルよりそっち(つまりマテリアルね)の方の種類とバリエーションが増え過ぎちゃって、全部を大量に入れて置いとくなんてとてもじゃないですけどできないと(笑)

そりゃ置く場所だって品数もそれぞれがロットでの在庫点数になりますし、ビルの階が増えりゃいいけどそういうわけにもいきませんしねぇ。

 

聞くだにオープン当初と比べて随分状況が変わりましたよ^^;

以前も書いたんですが、今はSNSでは企業アカウントなどより多くのフォロワーを持つ個人の方だって断然多いわけで、情報発信やもすべて含めてまさしく個人の時代。

 

最近うちの娘(11歳)が、学校の先生をやめて小説家になりたいとかほざき始めたときには心臓を掴まれたようなショックを受けましたが(笑)、何言ってるんだ今は個人の時代だぞと自分で言って自分で忘れてたことに気が付き、ハタと思い立って探したらすぐにヒットしました。

 

そんな小説を書きたい人にもこんなサイトがあるという。

 

カクヨム

小説家になろう

 

だってね、Web発のラノベとか漫画、考えたらすでにメディア化も進んでる作品があったりとかもう時代が違うって話です。

 

そんな流れの中でGPARTSでも増えてきた個人発のツール、オリジナルアイテムもおかげさまで非常に人気です。もちろん、人気の製品になるにはきちんと条件が必要です。

これらの条件もある意味、SNS勃興と同時に時代をリードする個人の方々が増えたことで、ずいぶんハードルが下がったとは思うんですが、それより今の自分が心配してるのは製品の「寿命」。

 

5年前ほどは比較的息の長い良い製品が、相変わらずのペースで良く動いていたと思うんですが、最近その傾向が変わりつつある気がします。

 

新しく出てきた製品の寿命(つまり人に手に取ってもらえる人気のある期間)が、どんどん短くなってきていると思うんですね。

 

これ実にSNS的で、当然ですがトレンドの製品のみが動きやすいというか、まぁそれは分かるんですけど、熱しやすく冷めやすいというか、どうもそういう傾向があると。

 

そんなわけで、やはりうまく活用できてないんじゃ勿体ないですから皆さんどうぞこのブログよく読んでツールの活用法をしっかり吸収してじゃんじゃんアウトプット(模型を作って)してください(笑)

 

そんなわけで前置き終わりました(笑)

今日は以前リリースのお知らせをしました新商品、ロボザムライ - 模型用多目的切削ツール ”KUNAI” 壱ノ型のご紹介!

 

 

この製品については、このブログがガンダムブログだったころからのお付き合いのえんどーさんからのお話で、やはり人気の瞬着の足を含め、オリジナルアイテムの3品目となりました。

実はTwitter告知のみ先行で25点を先日販売開始しましたが、これまた2時間で完売という驚異の動きを見せ、今回のこのブログデビューを待たずに大人気アイテムとなってしまいました。

 

このツールに関しては、実はサバイバルナイフのような剛健な見た目とは違い、比較的繊細な使い方が必要で、そのうえで様々な活用利点があることが使ってみると分かります。

 

 

上の画像のように、実は全ての径状にちゃんと意味があります。つまり、適当なモールド等は一つとしてないという事。もっと言えば各所の形状に全て意味があるからこそカッコイイ。

 

形に意味があるという点では、以前ご紹介したのシモムラアレック - ピンホイールでは、あの2枚刃を組み合わせたクロス形状が実は非常に大事。

 

手を使って回転させて削るためのツールの場合、形状が曲がったりする不安定さであったり、削りにくさは致命的な性能のマイナスポイントになりますから、そのためのクロス形状なんですね。

 

今回のこのロボザムライ - 模型用多目的切削ツール ”KUNAI” 壱ノ型については、この一見ナイフのような形状のあらゆる部位にきちんと意味があるという観点で商品ページの画像を見ていただくと良く分かると思います。

 

 

 

 

全周が様々な部位を削るのに適したスクレーバーなんです。イデオンの全方位ミサイルみたいなもん(違)

 

人気のシモムラアレックさんのスクレーパー各種にコンセプトがよく似ているんですが、大きく異なるのはGK等のかなりしっかりしたレジンのバリ、または3Dプリンタの積層なども削れるという約1mmのステンレス鋼の厚み。多少の力を入れた程度では容易には曲がらない素材の厚みにガレージキットディーラーとしても長いえんどーさんの経験値がしっかり反映されていて拘りが伺えます。

 

冒頭で書きましたが小説を書きたい人のサイト、これはまさにネットの時代の今、個人が自らの能力を自力で発信できる非常に便利な時代になったというのと同時に、インターネットは目的ではなく、手段でしかないという事の裏付けでもあります。

 

つまりネットで仕事をしたりするのは今や別に珍しいことでもないんです。

パソコンスクールに通う事もなく、フツーに息をするようにネットを使いこなす現代人(特に若い方)にとっては、『それ(ネットやSNS)を使って何をやるか』が課題なのであって、未来なんです。

 

そのツールを使って自分や誰かのために何を作るのか。何を形として残すのか。どんな仕事をするのか。

 

模型を作る人に言い換えれば、大事なのはツールそのものではなく、『それを使って何を作るか』でしかないという事です。

 

そんなわけで、満を持して登場のロボザムライ - 模型用多目的切削ツール ”KUNAI” 壱ノ型、これを使ってぜひ貴方だけの造形にチャレンジしてみてください。

 

 

そして・・・いよいよ背景紙に続くオリジナルツールにチャレンジの予定・・・続報に乞うご期待!

 

 

そして全く進んでません!(遊んでるだけ

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

アンドロー梅田は電気羊の夢を見るか

$
0
0

最近こんなNEWSを目にしました!

 

タツノコヒーローっていう響きなんですが、自分にとってはガキの頃、物心ついて最初に見た覚えのあるアニメがあのガッチャマンだったりキャシャーンだったりしたわけです。

 

特に与えてもらったおもちゃなんかで印象に残ってるのがガッチャマンのゴッドフェニックスだったりタイムボカンのメカブトンだったりしたわけですから、思いっきりタツノコアニメに浸かってたと言えます(笑)今の子供さんの感覚だと、女の子なら恐らくプリキュアくらいの人気があったでしょう。

 

最近、実写でリメイクされたガッチャマンをWOWOWで観たんですけど、スーツなどかっこよくデザインされていてすばらしかったですし、剛力彩芽ちゃんも可愛かったですし、あれはあれで凄く面白かったです。もっと遡ると、新造人間キャシャーンの実写化「CASSHERN」も個人的にはとても世界観が好きな作品。ストーリーは原作アニメからだいぶひねってありますが、どちらもすごくいい作品だと思いますよ。

 

立体物だと、千値練さんのところではタツノコヒーロー達をリメイクしたタツノコヒーローズシリーズが出てまして、あの小松原さん監修のもと、超かっこええキャラクター達が次々とリリースされてますから、ほんといい時代になったなぁと思うわけですね!

 

そんなタツノコヒーローの中でも自分にとって思い入れが深いのは「宇宙の騎士 テッカマン」。

 

ロボットのぺガスの中に入ってテックセットすると、全身を覆う鎧で変身し無敵のテッカマンになるスーパーヒーローなんですが、当時そのぺガスのおもちゃを買ってもらって持ってましてよく遊んでました。アンドロー梅田の山田康夫さんの渋い声と瞬間移動の変なポーズはガキの頃の刷り込みでそうそう頭から離れるもんじゃありません。

 

で久しぶりに上のNEWSと動画を見て、「ああ、テッカマン作らないと!」っていう衝動に駆られてオークションやらで探して入手したのがこれ!

 

以前はタツノコじゃなくて竜の子だったね。

開けてみるよ!

 

これは。。。(@_@)ゴクリ なかなか味わい深い造形・・・!

 

しかしどうもベースキットとして改造するよりこれはこれでそのままきれいに作ってみたほうがよさ気(正直ものすごくかっこよくできる自信がない)。。

 

それにね、最近は古いキットを切り刻むのはなんか勿体ないなぁって思うようにもなりまして(笑)

 

よーしじゃあベースキットはこれだ!

 

 

何度目だバーナビーブルックスJr

 

だって素晴らしいんですもん、このバーナビー。因みに次回作はプラレス3四郎の桜姫の予定で入手してた素体なんですが、男性→女性への体形改造にちょっと疲れたのでまたいずれかに持ち越すことにしました^^;

 

え?が、ガンダム?・・・

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

Tech set are!

$
0
0

例年は暇な4月だった(恐らく多くの方が新年度開始に伴う実生活の繁忙期なハズ)んですが、今年の4月はどういうわけかお客様の数は昨対10%増し増しとなりまして、「今月はヒマだろ~~(*´ω`)」とか油断かましてた結果思いっきりブログの更新おろそかになりましたスミマセン…OTZ

 

と、ご想像の通り、その間進捗状況を上げられるものもなかったため、GWの休みに入るや晴天の中、部屋にこもって塗装やら工作やらを慌てて進めてたりできてますので、まぁ当然ですがお休みがあれば進むこともあるっちゃある(笑)

 

そうはいいつつ、ちょっとづつ進めていました作業を、商品リンクとともに少しご紹介しましょ。

 

まず素体のMGFバーナビーですが、これがきっちりした素晴らしいキットっていうのは前から言ってますのでもういいか。因みに奥の現在塗装作業にようやく入りましたラビリスもこのキットが素体になってます。

今回の宇宙の騎士テッカマンは、多分同世代の方にしか通じないと思うんですが、実はかなりのマッチョ体形

 

変身前の主人公は随分痩せてスラっとした体形のケツ顎の坊やなんですが、ペガス内部でテックセット(変身)して出てくるとやたらマッチョになっているんで、きっと身体強化も兼ねた何らかの作用も働いているんでしょう。

 

ただ、実質あのマッチョな体形が今的アレンジにどうかといわれますとね、ちょっと違うんじゃないかと。そういう意味でこのバーナビーは非常にすらっとしていていい^^

 

そんなわけでまずは頭から進めていきます。今風にアレンジするのが目的なので、テッカマンの頭の特徴的な耳の部分の尖ったVの字状のエンブレム、額のボルテッカ、そして黄色に輝く目。このあたりの記号があればテッカマンにほぼ見えるはず(笑)

 

 

頭部は下あごパーツにホライジング - マジックスカルプ (ナチュラル)を盛ってやり、それ以外のパーツは基本、未使用で保管していたMGFバーナビーの部品を適当に摺り合わせながら設置していきます。

 

額のボルテッカは、体内のエネルギーを頭部に集めて発射するための放射口と解釈してより大きくはっきりとしたものにしてみました。

 

 

捨てサフを吹いて形状の確認と細部のチェックを並行してやっていきます。目の部分のマスキングにはガネット - よくまがーるマスキングテープ(20m)を使い、ボルテッカには使いまわしのホライジング - マスキング ガム(35g)をひとつまみ(笑) エラく汚い色してますけど、これホント少量でも何回も使いまわしがききますから塗った後も捨てないで下さいね!(なんか時々大量に購入される方もいるから一応書いておく)

 

あと、頭蓋パーツは実は本来の頭部パーツとは違うものを使っていますんで、目の入る狭いVの塗装が発生する場合に備えてフィールド・ワン - プラモブロック (1x2)を使用して脱着可能に(丸印)。

 

 

胸部はキットのプロテクトスーツをほぼそのまま使います。特徴的な赤、黄、青の三本ラインなどは、サイズ等を確認して今回はエバーグリーン HOスケール(0.56mm厚 10本入)各種の8212を使用。

 

 

(余談ですがこのHOスケール、名前がプラ棒と分かりにくい名前なので全く売れませんが、実は本当にただのプラ棒です。それ以上でもそれ以下でもないです)

 

更に特徴的な肩!これはですね、改造始めてバラバラにしたはいいが全くテンションが上がらず放置した1/100グフから方アーマーを頂きます!ホントスミマセン!(なんとなく)

 

右が角は無くなってますけどキットのままの状態、これを縦横向きを変え、大きい角の向きを逆に付け替えたのが左。

 

カットしたのは[送料無料] エコーテック - 超音波カッター ZO-40で、穴埋めも実はカットした角部品を逆から差して接着後、超音波カッターをヒートペンのようにして使って溶かして埋めてます。

胸や腹にプラ棒貼るだけじゃん!とか思ってると、これがなかなか(笑)いらないモールドや完成後も活かすためにそのまま残すモールドなどを考えつつ、削る部分と削らない部分を慎重に判断しながら作業ですなー。

 

 

白い部分がエバーグリーン HOスケール(0.56mm厚 10本入)8212を使って拡張している三本マーク部分です。あと丸いパーツはインターアライド - 切れているプラ材(各種)を使用。

 

いずれも厚みが薄いので思いっきり曲がる腰との境界部分などには非常に使いやすいです。厚みを出すには、単純に接着後に同じ8212を重ねて接着するだけ。腰部のベルトはこの方法で5枚も重ねて設置してます。

 

なお、こういう薄いプラ棒を曲げて接着するには、アルコール系の流し込みではなくHunbrol(ハンブロール)- Liquid poly (リキッド ポリ) (強力流し込み接着剤)を使用します。アルコール系の流し込み接着剤だと、プラ棒に浸透して割れてしまうことがあるからです。

 

 

再度捨てサフで形状を確認しつつ、改修ポイントを考えます。

 

現在のラビリス。

 

因みに髪は情報量を増やすために筋を入れたんですが、検討中のオリジナルツールの元の元の元のツールでやってます。いいツールなんですけど、どうも持ちにくいのと、刃先の使い勝手が悪いんですね。こういった点を踏まえて今よりいいものを画策中。ラビリスはなんとかGW期間中にできないか頑張ってます(笑)

 

さぁお店の方はですね、5月これまで以上に色々新しい商品出てきますから楽しみにしててね!

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

模型の世界首都の中心で愛を叫ぶ

$
0
0

2017年静岡ホビーショーまた行ってまいりました(^^♪

今年は業者招待日もサボり、また作品展示もなく、気楽な観光気分で合同展示弾丸ツアーなはずだったんですが、意に反して結構ギチギチな内容密度のスケジュール、パンパンに張った足で会場3周する羽目になりました(笑)

 

ただ、それくらいやってもやっぱりすべての作品なんて見られるわけもなく、挙句足がつってしまう体たらくですからね。一杯画像撮ってガン見してきましたが、これについては申し訳ありません割愛させてください。

(もしご覧になりたい方は ツイッターアカウントでhttps://twitter.com/GPARTS_Master 5/13(土)の画像を見ていただければもうほんの一部ですが撮らせていただいてます)

 

土曜の天候は大雨で荒れ、野天では飯をゆっくり食う事などままならぬ(いつもはゆるりと芝生スペースで食ってました)状況でしたが、いやなんかやっぱり行って良かったです^^この場を借りて、会場でお世話になりました皆様に深く御礼申し上げますm(_ _)m

 

さて、そんなテンションの上がった状況でラビリスは塗装を進めました。今回は散々やってきたシタデルカラーのレビュー的使用は封印してますので、ほぼガイアカラー(エナメル含む)とクレオスウェザリングカラー各種を使ってます。

 

念のため書いておきますが、まだ完成じゃないですよ!?(笑)…とりあえず進めます(笑)

 

頭部のケーブルはNIPPOLY - 自遊自在(デザインワイヤー)各種の2.0mmのマリンとトマトにGSIクレオス - Mr.プレミアムトップコート つや消し(88ml)を吹いて完全にツヤを消してます(商品ページ画像参照)。

 

本体色のブルーグレーの下地色はガイアカラー 062 ミディアムブルー (基本色 15ml入)、水色はガイアカラー メカトロウィーゴカラー うすみどり(15ml入)です。シルバーはガイアカラー 009 ブライトシルバー (メタリックカラー 15ml入)を混色無しでそのまま使用して吹いてます。

 

足についてはほぼMGFバーナビーの中の人そのままで、モールドも消してません。上のフックはジャンパー線(極小IC端子・30個入)のJR-07とJR-2をそれぞれ使ってます。

 

太腿や脛の突き出たボルトはWAVE- O・ボルト[1](95パーツ)です。設置するパーツと同径の穴をあけ、PANTHER(パンサー)- スチールバー(ドリルビット) 屋根形 各種の3.0mmで面取り後差し込んで接着しただけです。

今回の塗装では、立体を絵を描くように仕上げていきたいと考えて始めました。

本体の基本塗装のガイアカラーミディアムブルーの上には、ウェザリングカラーシリーズを大量投入(笑)

これを使ったのは初めてでしたが、シタデルカラーで言えばシタデルシェイドにあたる汚しやフィルタリング塗装を簡単に実現できるよう開発された特殊なエナメルカラーです。

 

一層目にはウインザー&ニュートン - アーチスト・ホワイトスピリット(75ml)でかなり薄めたGSIクレオス - Mr.ウェザリングカラー フィルタ・リキッド シェードブルー、更にGSIクレオス - Mr.ウェザリングカラー フィルタ・リキッド レイヤーバイオレットを重ねます。

 

更にその上にGSIクレオス - Mr.ウェザリングカラー フィルタ・リキッド スポットイエローを明るい部位に乗せていき、ちょっと独特な雰囲気の明暗のある色味が完成。シルバー部分もGSIクレオス - Mr.ウェザリングカラー フィルタ・リキッド レイヤーバイオレット、その上にGSIクレオス - Mr.ウェザリングカラー ステインブラウンでスミ入れ、ってもうリンクだらけで辛いよね(笑)

 

髪は先ほどのシルバーの上にガイアカラー 044 クリアーブルー (クリアー 15ml入)、更にその上にガイアカラー 050 クリアーホワイト (基本色 15ml入)。このクリアーホワイトはホント面白い塗料なのでぜひ試してみてください。癖になります(笑)

 

カラーリングはシルバーはオリジナルを踏襲しつつ、よりメリハリが出るかと思われるダークカラーでまとめることで、アイギスとは大きく違いシャープで強そうな雰囲気を出すようにしました。

チェーンナックルの腕は、本来赤色ですが、ややきつく感じたので使ってみたかったみずいろを使用してみたんですが、意外にバランスが良くてほっとしました(笑)

 

当然ですがまだ残ってるのはアノ武器ね。

 

 

これね、実はNIPPOLY - 自遊自在(デザインワイヤー)各種の3.2mmトマトをケーブルに使ってブースターと繋げるようにしてるんですが、全部取り付けると想像以上に重くなりまして(笑)

 

台座に何かで固定する方法を考えないと、少し揺れたぐらいでも、棒を掴んでる本体ごとすっ飛ばされるくらい(笑)の勢いでひっくり返ります。(いや笑いごっちゃない)

 

そんなわけで、超重武器が完成しても、それを台座に上手いこと固定出来る方法がないとマズイわけですねエエ(汗

 

ただ、今回の静岡HSでもですが、やはりジオラマやビネットといった台座を含めた展示の仕方を考えている出品者さんやサークルの皆さんは、やはり見に来るお客様への魅せ方が上手いなと感じました。

 

これは、目に留まるものを時間をかけてみようとする一般のお客様の傾向を感じ取っている出品者さんは誰でも思うと思うんですね。

 

合展の会場の雰囲気が分かる方は分かると思いますが、あれだけの作品数と人の数の中、一般の方はやはり時間をかけて全てを見たいのではなく、印象に残る作品を瞼に焼き付けたいんです。そのため、当然どうしても目に留まる目立つ演出を凝らしている作品や卓に引き寄せられます。

 

自分の作品やサークルの展示を見てもらいたい気持ちは皆さん同じだと思うんですが、集客(?)がうまい卓は、やはり展示の仕方に様々な工夫を凝らしている訳です。

 

昨年のHSに間借りして参加させて頂いた時は、やはりロボットをただ立たせるだけは本当の意味で見てもらうための工夫が不十分だと感じたので、同年の旧キット選手権の展示の際には台座を含めた展示を考えました。これはある意味、『見てくださるお客様の為に』必要な作業だったと確信してます。

 

なので、今回もせっかくですから、模型で1枚の絵を『愛をこめて』描くつもりで、台座も含めた完成を目指そうと思ってるわけですエエ。

 

・・まぁそうは言うもののどこかで展示するあてがあるわけでもないんですけどねw

 

さて!先月末から今月にかけては色々落ち着かない状況でしたのでブログの更新も十分できませんでした。もうちょっと色々やりたいこともありますので、頑張りますね♪

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

展示するなら気合を入れて台座を自作せよ

$
0
0

今回は予告通り台座のお話^^

前回のブログでも書きました通り、作品を展示することを前提にした模型やフィギュアの制作ってことならば展示するためのシチュエーションを丸ごと考えてみましょうっていう話です。

 

これは以前Webデザインの会社にいた当時の話なんですが、Webデザインというのは以前は単純にサイトのデザインをするだけだったわけですが、次第にそのデザインによって商品展開、お客様への訴求手段といったマーケティング等も全てひっくるめたトータルなデザインを提案できる能力が要求されるようになってきていました。

 

それから制作するサイトの会社をコーディネートする能力のあるWebデザイナーは、後にWebマーケッターだったりWebコンサルタント、Webコーディネーターなどといった肩書きとなる『単なるサイトのデザイナーにとどまらない』仕事をこなすようになっていきます。

 

例えば映画の宣伝サイトであれば、映画の内容や世界観を再現したサイトの構造やデザインはもちろん、それと並行してグッズの企画販売戦略だったり、マスコミ戦略だったり、話題性を上手く先導するSNS戦略などというものも含めたトータル的なマーケティングがされているのが現在の形だと思われます。

 

無数ともいえる映画の中で、誰かに興味を持って見ていただくにはどうしたらいいか、そういう想いが上記のような現在の形にまで進化したとも言えるでしょう。

 

では模型の展示会であれば、ブログやツイッターやフェイスブックなどによる告知で多くの方に来ていただくという方法もあるわけですが、先日の静岡ホビーショーのように一般の『これまで全く模型と繋がっていなかったお客様』には残念ながら通用しません。

 

そういったお客様に足を止めてじっくり見ていただくには、仲間うちでの宣伝とはまた方向性の異なる手法が必要です。その一つが今日書く『台座(スタンド)』。つまりメインの模型を見ていただくためのマーケティングのひとつという見方です。

 

相変わらず前置き長くなりましたが(笑)、今回はしっかりコンセプトを決めて作ってきた模型なので、それに合わせた府に木の台座を作ろうと思います。

 

まず用意するものは台座のベースとなるもの。今回は100円ショップに並んでいた「ざる蕎麦皿」をチョイス。直径約20cmと、ほぼ制作した作品がすっぽりはいるサイズで、PS製ですから

塗装も楽です。

 

メードインジャパーンの印字が光ります(笑)これは逆さに伏せた状態で、ここにそのまま模型を乗せてもそれなりにスポットライトが当たったようになって目立ちます。

なんですけど、今回はここにこんな感じのテクスチャーを加えたいと思います。↓

 

 

これは以前ショップでも取り扱っていたウォーハンマービジョンという、シタデルカラーでお馴染みゲームズワークショップから出ていた作例画像満載の月刊誌に掲載されていた写真で、ひび割れた地面の台座ですね。

 

それもただ割れてるんじゃなく、右の画像のようにゴゴゴゴっていう地鳴りが響いてくるようなおどろおどろしい雰囲気にしたいと思うんですねー^^ これを通称ゴゴゴ台座と呼ぶことにします(笑)

 

100円ショップはそれはそれはいろんなグッズがあって非常に便利。特に手軽にオリジナルの台座用の材料が手に入るので、毎回楽しみでしょうがない(笑)

 

この地面にする基礎の部分は何かというとこれ。

 

皿の天面と同じサイズにカットした段ボールです。ここにシャープペンでテケトーにデザインを描きます。

 

 

まぁこの通りに切らなくてもいい程度の低い下書きでスイマセン(笑)

これを元に、ひび割れ部分を段ボールの中の段々を切らないようにして1番上の表面の部分(1層目)だけを切っていきます

 

 

 

その後、ひび割れの中はこのようにペン先などで潰していきます。

 

 

まぁ大体でいいです(笑)そこへまたも100均グッズの優れもの、『ふわっと軽いねんど(DAISO) 黒』を指でグイグイ押し付けていきます。

 

これ前のザンボット3の台座の時にも使ったんですが軽いし固まるとポロポロ砕けたりしないしスゴイですよ!接写で見るとこんな感じ。ひび割れ部分の中までしっかり練り込んでやります。

 

 

さてまだまだここから。乾燥(晴天時で3~4時間くらい)したらひび割れ部分をカッターなどで剥がしていきます。

 

 

さあ、ここからがお楽しみの塗装!

まずはガイアカラー 009 ブライトシルバー (メタリックカラー 15ml入)をひび割れの中と周辺に吹いていきます。この辺はラッカーとかエアブラシじゃなくても、アクリル塗料や絵の具の筆塗りでもOKだと思います。

 

更にこの上にガイアエナメルカラー イエロー(10ml入)を同じく吹きます。またエッジ部分は目立つように筆で直接塗りつけます。

 


最後にガイアエナメルカラー 蛍光レッド(10ml入)をひび割れの中央に筆塗り、ガイアエナメルカラー ホワイト(10ml入)をエッジ部分にドライブラシしてほぼ完成。

 

 

最後に、マグマ部分にシーフォース- カラメルUV 透明色 ルビー(UV硬化カラー樹脂)と、シーフォース- カラメルUV 透明色 シトリン(UV硬化カラー樹脂)を流し込んでやって、太陽光で1時間ほどで硬化させます。

 

 

作業時間は意外に短くて1日。段ボールを使ったのは割れた地面とその下の層をはっきり区別して再現したかったからで、手元に大量にあったのでやってみたという行き当たりばったり具合(笑)

 

これに模型を乗せてみます。最初の真っ黒の作成前の台座と比べてみてください^^

 

 

実はあと、蕎麦皿に金枠の塗装を施す予定なのでこれまた完成ではないんですが、いよいよラビリス完成までもう少しってところまで来ました~。あ~楽しかった(笑)

 

展示するにあたってはあと注意点はもう一つ、完全に固定できるようにすることが必須です。

今回の作例だと、台座側がほぼ中空ですので、台座下から足の裏にビスを通してやると一番いいですね。巨大まさかりは余りの重さで本体に追従する(笑)ので、固定無しでも大丈夫でしょう。

 

あ、そうでした新商品を一つ(笑)

今回カラメルUVを割れ目の隙間に流し込む際にこれを使用しました。

 

All Brush(オールブラシ)30本入

先日入荷して以降、じわじわと売れていてとても嬉しいです。実はこれ、使い捨ての細いブラシなんですけど、使用後に溶剤などを洗い流せばまた使えます(笑)

攪拌や混合のほか、今回のようなレジンのように筆を使いたくないマテリアルを扱う際には便利。あと溶きパテなんかを擦りつけたりするのにも使えるでしょうね。

ラビリスの塗装の際には10本くらいを使用しましたが、洗ってもう一回か二回は使えるようにしてあります^^

 

さて、こんな具合で展示会向けに台座、気軽に作ってみてはいかがでしょう?

この他、展示会では動く演出や、LEDなどを使った発光ギミック等、様々な工夫で足を止めてもらう事もできます。いずれも失敗してもまた別の方法でやってみればいいですし、何しろ大して手間もお金も掛かりません。そして、やるとやらないとでは大違いの見栄えになるのは、間違いありませんヨ!ヽ(^o^)丿

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

『良く分かんない経験値』を求めて彷徨う過程にある面白さ(追記あり)

$
0
0

ラビリス完成しました^^ 背景はすべてグラデーションバック3(ガンプラ撮影用背景紙) ライトグレー>白です。

今作品では、完成時の色のコントラストやインパクトのある配色を考えながら、設定はほぼ無視してオリジナルカラーで仕上げました。

 

以前のアイギスとは異なり、戦闘兵器としての禍々しさを赤や青のNIPPOLY - 自遊自在(デザインワイヤー)各種をケーブルとして使って表現してみようと思いました。

 

特に超重武器はなかなか高いハードルでしたけど、赤のケーブルを入れることでより力強い印象になってよかったと思います。

 

 

武器の刃部の塗装はガイアカラー 032 アルティメットブラック (基本色 15ml入)に再生産が待たれるガイアカラー プレミアムメッキシルバー (30ml入)

 

後ろはほとんど出すのは初めてかもしれないんですけど、肩甲骨拘りました。

胴体部は戦闘時の傷や汚れが多数つくのに対し、大事な頭部も傷だらけというのは無いでしょうという事で、ヘッドの部品類は傷も汚れもほとんどない状態。

 

各部異なる塗装方法で塗ってやることで、質感の異なる印象や情報量のUPが可能ですが、ジオラマならまだしも、単体の一つの作品であれこれやるのは結構シンドイものがあってなかなかできてなかったんですが、今回はホントいろんな方法で各部を塗装できたことで、自分の中では1日で和食・洋食・中華など一度に頂いたような気分ではあります(笑)塗装の詳細はこちらの記事でご覧ください。

 

個人的に特に思い入れがあるというわけではないキャラクターを作ると、拘りが入らないのではないか、なんていう疑問があるようですが、前作アイギス同様、女子ロボ愛があれば他は必要ありません。

 

なので、この子が関西弁を喋るらしいというのは未だに理解不能です(笑)

左腕上腕は敢えてフレームをむき出しにしてます。

 

武器と台座無しの単体の状態です。

 

 

単体で見てみると、こういった大きな武器のあるなしや、配色による見栄えの違いが良く分かります。台座も含め、一つの作品としてみていただくためにはやはりコンセプトや完成後の状態を想像する力が必要ですね~。

 

 

一応首も腕も足も各部全部動くんですけど、この子に関してはこのバカでかい武器を持ったり支えたりする程度の添え物になってしまいました(笑)

 

 

こういう作業をしていると、たとえ失敗しようがそれは自分の中にそれをもとにした他では得られない経験値として累積していきます。

 

別に意識的に云々ではなくて、スクラッチや改造の作業って、純粋に作ったあとで得られる『良く分かんない経験値』を求めて彷徨っているという事だと思うんですが、自分の場合その過程や使ったマテリアルを可視化して噛み砕くのが今の仕事の一部だと思ってます。

 

というわけでラビリス終わり!市販のキットがあるにもかかわらず、わざわざ別のキットをこういう形に改造して楽しむというのも面白いですよという話でした。

 

★追記

アイギスとのツーショットを忘れてました(汗

※今見るとアイギスのほうが悪そうな顔してますねw

 

さて、ここで新商品ひとつ!

新たなブランドとして取り扱いを開始したのは、創業時以降からのお客様でもあるYASさんのプロデュースする80年代のキャラクターメカにぴったりのテイストにまとめたデカールシリーズです。

EIGHT - トラディショナルマーキングデカール(#1)

EIGHT - トラディショナルナンバーデカール(#1)

 

初回あっという間になくなっちゃいましたので、昨日またドスンと再入荷しました。今後も異なるデザインなどを鋭意企画中!という事なので、今後の展開も期待です!

 

お知らせもう一つ!

 

静岡ホビーショーが終わったらホラあれだよっていう恒例のこれ。

 

 

もう説明不要でいいでしょ(笑)

どうぞもの好きさんエントリーしてください。私も運命を共にします・・・( ˘ω˘)スヤァ

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 改造しちゃイカン!

ようやくシネマ選手権と酒餅G7に向けて工作を始めました

$
0
0

一つ作品を完成させるのに大体半年はかかる牛歩モデラー、しかもガンプラはなかなか完成させられない男、そう私がakicyanです。

 

前作ラビリスのあと、ゆるゆるとテッカマンを作り始めましたが、このところの異様な忙しさ(昨対でお客様の数1.3倍)でちょっと怪しくなってきたので、酒餅G7との兼ね合いもありますし、暮れ近くの千葉しぼり シネマ選手権もうダッシュで始めることにいたしました(*´Д`;)ヤベ

 

今回の展示会のテーマ、『映画』なんですけど、もうね、映画素材として凄くやりたいものいっぱいあるんですけど、いかんせん時間があんまない ≧≦(←相変わらず手が遅いだけ

 

当初は大好きな『ハウルの動く城』のジオラマを作る予定だったんですが、今回のように端から展示会向けに何かを作るっていう経験は実は全く初めてで、ちょっとでもテンションが狂ったり、昨年のように仕事上でトラブったりすると間違いなく落としちゃうでしょうから(確信)、ある意味確実に完成させられるもので勝負しなければならんでしょう(もうお判りでしょう)。

 

というわけで、シネマ選手権セレクトは「女子ロボ」、いや、もとい「BLAME! 2017 ブラム劇場版」。

 

これです。この私がですよ?珍しく、今話題の作品に挑もうという(笑)

 

でもですね、シドニアの騎士もなんですが、個人的に弐瓶勉先生の書くどうにも迷路と機械が融合したような巨大建造物とそこに生きる人間たちという世界観が好きで、その上でメカとの融合体やらサイボーグやらというビジュアルに極めて弱い体質の自分にどストライクな作品。

 

まだ公開されて僅かなので内容についての記載は伏せますが、この作品に登場するシボという女性科学者(上の画像右端 CV 花澤香菜さん)を今回作ります。

 

ええ私、女子ロボなら完成させられます、多分(サイボーグだけど 笑)。

 

という事で資料を集めましたわ。

 

この珪素生物(詳細略)の残骸に腰掛けるシボのイラスト、弐瓶氏の原作の改訂版表紙のビジュアルなんですが、これのA4サイズ用紙に画像を拡大しつつ、30cmの径内に収まるサイズになるよう大きさを調整します。これほぼ弄り無しの1/8サイズ(笑)

 

という事で恒例、今回もまたMGFバーナビー(何体目だ)を素体にしてまいろうかと早速本体弄り。

但し、原作版のシボと2017劇場版シボは、細部も含めほぼ別物(上)です。とはいうものの、基本的に劇場版のほうがディティールが大変分かりやすく描かれていたので、劇場版のシボでこのビジュアルを再現する目標で行こうと思います(変わっちゃった場合はゴメンね)。

 

以前の記事の画像の再掲ですが、まず胸部の処理のおさらい(笑)

非常に女性体型なバーナビーなんですが、それでも各部位をカットして詰めていかないと女性らしい体形にはまだほど遠いんですね。

 

元はこの状態なので、これの各部を[送料無料] エコーテック - 超音波カッター ZO-40でバッサバサバサとザックリカットして肩幅を狭くしてやりつつ、なで肩にするため付け根をさかさまに付け直してやります。今回は、よりアニメ寄りなので細めの女性体型を実現するため、かなりカット部位が多くなります。

 

接着はHunbrol(ハンブロール)- Liquid poly (リキッド ポリ) (強力流し込み接着剤)を使いましたが、負荷のかかる部位なので、最終的にガイアノーツ - 瞬間クリアパテR(10g 超高粘度型)で補強します。

 

更に腹部が長いので胸部近くのジョイント部分を短くカットしてこれも接着して補強。

 

 

毎回ですが、腰はほぼ弄り無しです。

 

さあ、また粉まみれになる季節が到来しました・・・・

 

因みに酒餅G7、なんとまた90名様近い酒臭い面子がエントリーしちゃってるんですが、まだ枠埋まってない(そんなもん無いに決まってんだろ)のでどうぞお好きにエントリーしてください(笑)

因みに私は『フジサキ テッカマン』でエントリーしました(笑)ええ、作ろうと思ってたMGF版じゃなく元キットのテッカマンです。で、一杯ひっかけながら仮組んだのがこれ!

 

肩からなぜかブーメランは飛ぶわ、テックランサーは飛ぶわの無茶設定。しかもテックランサーは結構な勢いで飛んで危ないレベル(笑)肩のやつはばねがひん曲がっちゃって全く飛ばないんですけどね。

 

そんなわけでこの味のあるテッカマン、部分改修のみで酔っ払いながらやろうと思います。もうね、酒飲んだら細かいこと出来ないのマジで(笑)

 

さあ、そんなわけでお祭りはもう始まってますよ!

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 
 

 酒餅G7エントリー絶賛受付中!


模型製作における適所適材の考え方

$
0
0

昔、母親が洋裁をやってまして、はさみを何本も持ってました。

子供心に、

 

『なんでお母さんはこんなにはさみもってるんだろう?』

 

くらいのなんとなくな疑問はありましたが、それが糸を切るためだったり、布を大きくカットするためだったりと、用途によって違うものを使うからだってことを知ったのは結構大きくなってから。

 

最近は○○専用工具何てのも珍しくなくなったんですが、例えば模型だと、以前はニッパーにしても今みたいに種類も無ければ作ってる流通させてるメーカーも割と限られてました。

 

今はメーカーは群雄割拠、品物も玉石混淆の時代で、それこそこれから模型を始めます!っていう方には、じゃあまずどれ選んだらいいの?っていう疑問が先に立つのは当然のことだと思います。

 

でも、逆に昔と比べて「○○にはこれ」とか、「○○はあまり使わないけど△△をすることが多いならこれ」とか比較的目的別チャートに沿ってツールを選べば、案外難しくないというのも事実なんです。

 

つまり、まず何を作りたいか、それをどうしたいのかという『目的』をはっきりさせれば自ずと使うマテリアルや道具も決まってくるんです。

 

逆に、適当にそこにあるものを買って使うと、本来糸を切るだけなのに、巨大な裁ちばさみを使うような羽目になります。

 

さて、今日は劇場版BLAME!のシボ、第二階層目。

 

まず手足なんですが、実はこのシボというキャラクター、前の記事の画像にある通り、異様に脚が長い!というかデカイ。

 

 

そこでピンと来たのがこれ。

 

 

実はこれ、以前自分で作ろうと思って入手したMGFモンキー・D・ルフィのゴムゴムの脚(笑)

腕も長いものがあるんですが、こっちは素材がプラではなく硬質ゴム状のもので、削ったり盛ったりするのが難しいと判断して使うのは肩のプラパーツだけにしました。

 

珪素生物かセーフガードかって感じですがまぁ最初ですから(笑)

 

当然ですが伸びたままの状態は流石に長すぎるので、関節を付けることを前提に長さを調節しながらTAMIYA - 薄刃クラフトのこ (替刃1枚入)で少しづつカット。

 

こういった初期段階の作業と繊細なカットの必要がない場合は、切断能力面でこの薄刃を使うことが多いです。

 

これは例えば、同じのこでもシモムラアレック - ハイパーカットソー (刃厚0.1mm)のようにきれいに繊細にカットできるノコではダメなのか?などと思う方もいるかもしれませんが、これこそ適所適材というやつ。

 

ガリガリとカットしてしまえばいいような場合、むしろハイパーカットソーは繊細過ぎて、刃が持っていかれるうえ、意外に時間がかかってしまうんです。

 

そして結局カットしてからまたヤスリで削り落とす必要性も出てくるので、残念ながらハイパーカットソーの出番ではありません。。

 

つまり、○○という作業をする場合(もしくは段階)はコレ、などという明確なマッチングができると、作業効率がぐんと上がってくるんですね。

 

頭部はお馴染みホライジング - マジックスカルプ (ナチュラル)を使用。

まずはざっくりと盛ってやって、今回はSTAEDTLER(ステッドラー) - FIMOプロフェッショナル モデリングツール(各種)という聞きなれないツールの『ゴム製ヘラツール』というのを使って形を出してみました。

これを使ったのは実は二回目(ラビリスでテストしました)なんですが、とにかくパテ(マジックスカルプ)がヘラに付かないんです。金属製のものだと、うっかり放置するとゴテゴテになるくらいパテが付着しますが、これは本当につきにくいんですね。

 

但し、使いやすいのは本当に初期段階ではないかと思います。というのもヘラ部分が意外に大きく、またフラットなものと先細の紡錘形状の二種類だから。

 

つまり繊細なコントロールができないので、初期の形状出しをこれを使って一気に行うくらいの気持ちで使えばさぎょうてきには効率的です。

 

 

頭部は割とその後の作業の進み具合をけん引するので、とにかく早めに進めます(笑)

この段階では、すでにマジックスカルプは硬化して翌日ですので、ここで使用するのはフェザー(FEATHER)- メス替刃(サージカルブレード各種)SHAVIV(シャビーブ)- スクレーブグローバー400型

 

スクレーブグローバーは前のラビリスの際には髪の筋を入れたりするのに使用しました。この段階では全般的にメス刃は15を使うことが多いんですが、口や目などを彫る際は15Cを使用して少しづつ作業を進めます。

 

目や口などは少し削ったり盛ったりするだけで印象が全く違ってきますので、削っては盛り、盛っては削りのくりかえし。

 

最初の画像と重ねてみました。まず、首の長さや肩の位置など、ほっそりした女性体型にはまだまだだということが分かります。

 

最終的に肩の位置は調節可能(これが可動模型の最大のメリット)なので、首自体を延長するだけにしまして、このようにエバーグリーン プラパイプ(70EG 232)を使用して延長。着用しているスキンスーツの厚み分と考えて首下部はほぼ表面を削るのみでいくことに。

 

頭部分は髪を付けてやると全く印象が変わってきますのと、ほぼお化粧に近いため、塗装で誤魔化しが(オイ)効く部分だと思っています実は(笑)

 

そして前髪から作業。前髪は前のアイギスやラビリス同様、おでこにメンタムを塗ってから紙縒り(こより)状にした髪の毛パーツを一本づつ貼っていきます。

 

このシボの場合、設定画はストレートヘアで比較的まっすぐなんですがあまりザギザギな感じの印象がないのでボリュームを抑えておとなし目にしてあります。

 

 

顔のことばっかしですけど、実は左肩に関してはムッチャ時間かかってます(笑)一部制作中に失敗した某ガンプラ(察しろ)の部品を使ってますが、大き過ぎたので中にWAVE- プラサポ[2](各種)を使った可動軸を仕込んであります。WAVE- I・チップ[台形] (20種類 /48パーツ)はフラットな台形が使いやすいので複数ストックがおすすめ。背の高い山のものをシモムラアレック - アイアンUブレード (軽金属用)で撫でてキレイに削ってます(笑)

 

厳密にはすり合わせして、ガンプラのパーツも削ったりが必要なんですが、こういった細かい作業ではそれこそ本来ハイパーカットソー各種の出番ですね(笑)

 

さて、もう一つの課題はやや短めのワンピース状のスキンスーツ。

 

改訂版表紙の原作版シボの場合、劇場版よりメカメカしいデザインで可動部位も割とメカニック的に分かりやすくデザインされていたんですが、劇場版はかなりすっきりと省略化されています。

 

このシボ、そもそもが素体(頭や胴体などの人型形状部分)がセーフガード製で肝心の本体部分(詳細略)以外いわゆる完全にメカなので、そういう意味でマシンチックのほうが可動箇所を当てて作りやすいんですけど、ワンピース状(笑)

 

脚の膝はもうあきらめてHOBBY BASE - 関節技 球体ジョイント(各種)のホワイトを使用して可動式にしてますが、スカート部分はね、、、まさかザクみたいにヒンジを付けるかって話です( 一一)メンドクセー

 

まぁしかし、自分で試行錯誤した上で、最適なツールや最適なマテリアルを見つけだすというのも模型製作の醍醐味です。

 

そういう意味で適所適材とはよく言ったもので、まずは目標や目的(適所)が決まっていなければ、それに合った素材やツール(適材)は出てきてくれません。

 

まずは何揃えたらいいかよりも、何をどんな風に作りたいかというコンセプトをしっかり立てて、そこから必要なツールや素材を導き出していくというのが一番ではないでかなって思います^^

 

とりあえず瞬着使って仮のスカートを付けてバランスをとるため現状。

 

とにかく縦に長い!!怖いわ(笑)

 

さて、ショップの方なんですが、今月は異様な月でして、とにかく昨対ではナント既に1.5倍の発送数になってます…_( _´ω`)_ドヒー

 

新商品にしてもここで紹介する前にもう数回繰り返し再入荷してるようなものもあるんですけど、とにかく上げる!まずは日邦産業 - Fun!COATING(10ml)

 

塗料汚れを落としにくいエアブラシのハンドピースのカップ内部やノズルなどに塗布して熱することで、コーティングが施されて塗料が付きにくくなるというスグレモノ。

先日の静岡ホビーショーで入手したサンプルでやってみたコーティング前後の画像なども参考になるかと思いますんでぜひ見てみてください^^

 

あとまだまだいっぱいあるんですけど、順次^^ 上の画像にも映ってるファンテック - ツールキーパー (ツール置き台)なんかもカッコよくてとても人気ですが、もう一杯あり過ぎて紹介しきれぬ(笑)

 

というわけで何しろシボが仮に完成しても全く作品の一部でしかないので猛ダッシュで進めないと何ですエエ(笑)ちょっとだけ頑張ります^^;

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 
 

 酒餅G7エントリー絶賛受付中!

失敗、失敗、そして失敗から紡ぎだせ

$
0
0

気が付くと先月6/27をもって営業開始から9年の月日が経ちましたということで<(_ _)>

色々ありますけど今後ともGPARTSをどうぞよろしくお願いいたします!

 

さて(早)、今日はシボ胴体や髪やらを進めてみたいと思います^^

 

シボの胴体はワンピース状のスキンスーツでおおわれていると前のブログで書いたんですが、このスキンスーツのデザインの表現を上手くプラ板や棒を使ってやる方法がないか散々頭をひねりましたんですが、なかなかいい方法が出てこない。

 

根本的にこういうデザインにプラ板は向いてないんですけど、なんというか可動プラモを素体に使って改造してるのに動かなくなっちゃうっていうのが単純に悔しいんですよね、負けたような気がして(笑)

 

まぁ前々から書いてますが、個人的には、ガンプラも含めて別に作った後で動かして遊ぶことはない(完成すると全て箱にしまって封印してしまう)ので、動こうが動くまいが全くカンケーないんですけど、それじゃあ何のための作例だってことになりますし(笑)

 

なのでできるだけまずは可動に関係ないところから攻めたい(問題の先送り)。

で、考えたのが、現在停止中のテッカマンのスーツに使っているエバーグリーン HOスケール(0.56mm厚 10本入)各種の8212番の短冊プラ棒。

 

このプラ棒、とにかくひねったり接着したりがしやすくて扱いやすい。プラ板じゃフィットしにくいこんな曲面も、器用にひねりながら接着することで女性的なボディーラインを崩さずに独特のスーツデザインを再現できます。

 

背中にかけてのスーツの回り込みなど、長めの8212を少しづつカットして貼り付けて、隙間は高圧ガス工業- シアノンDW (20g 中粘度型)で埋めてやればOK。とりあえず、この方法で進めていくんですけどね、ホント先が長そう(笑)

 

引き続き髪の毛行きます。

こういうストレートヘア難しい!(ノД`)・゜・。(いちいち泣き言いうな

 

フェイスについては弐瓶氏の描く、ちょっときょとんとした感じの女の子が好きではあるんですが、今回はリアル寄せ(じゃないと作れない)なので既出のアイキャッチ画像の顔をイメージに進めていきます。目の周辺の彫り込みはラビリスでも使用したファンテック - 超硬けがきニードル(10°)

 

前髪は前回作成した状態に少しボリュームを加えた程度ですけど、ここからは後ろの髪を別パーツ化して作る過程です。

これも前髪同様に、髪の束に見立てた紙縒り(こより)状のホライジング - マジックスカルプ (各種)のナチュラルを付けてやる方法です。

 

ゴメン難しい!!(何度も言うな 笑)

 

今だから言うけどここまで3回くらい失敗してるんだ!(笑)

何が難しいって、どうも微妙に曲がる髪っていうコントロールがもう勘弁してくれレベル(笑)いや~自分の限界を思い知らされてます。がまだだ!まだ終わらんよ!!

 

さて、本体は先程のエバーグリーン HOスケール(0.56mm厚 10本入)各種の8212をスカート状に貼り付けたプラ板の隙間に貼っていき、むりくりプリーツ状のスカートに。ええ、要するに足を曲げたときにプラ板ひん曲がってくれる(力技)わけですよええ。

 

胴体についてはこんな感じ。後はスカート端の処理と、本体部とのプラ板とのつなぎ目を埋めるなりしてやれば大体OK。(大体ね)

 

髪に関しては素体に薄くフィットする程度まで削って大体このようなレベルにまでします。

 

表情が読みにくいので、薄くサフを吹いて荒い箇所にヤスリ掛け後、ガイアエナメルカラー 蛍光ブルー(10ml入)で目の色を軽く入れてみました。

シボの設定身長はちょっと不明なんですが、脚の長さからも分かる通り非常に高く、劇中での目線の描かれ方はどうしても上からになります(笑)

その辺実は結構微妙なんですが、今回は展示会の会場でのディスプレイとその見られ方を考えて普通目線。ええ、こう見えてただの女子ロボ馬鹿じゃありません、一応考えてはいる(笑)

 

さて!お店の方はというとですね、今月もスゴイ。もういろんなものがどんどん入ってきてます!とりあえず、もう入荷して数年になってましたが人気商品の卓上ツールボックスが、実は先月末にて生産終了してしまいました(ノД`)・゜・。

 

ところが!今月からはなんと卓上ツールボックス2(木製)になってポケット一つ増えてですね、パワーアップして戻ってきたわけでメルマガやツイッターではすでにお知らせ済みですが、実は発売開始からすでに60台が出てます!ヽ(^o^)丿

これね、何が大変って一番大変なのは検品(笑)

前の卓上ツールボックスは実は結構なエラー率で、例えば10台仕入れたらそのうち3台はアウトとか、酷い時は5台アウトとかいう状況で、残るものもほとんどが引き出しが硬すぎて引き出せませんというものだったん、毎回引き出し周辺をカンナ掛け&ヤスリ掛けして、必要な場合はニスまで塗って出荷してました(笑)

今回のはまだエラー率が低いものの、今後どうなることやら^^;

でも、前の卓上ツールボックス同様、ちゃんと大丈夫なものだけ自信をもって出荷させて頂くようにしますので、ぜひお使いいただければ幸いです^^

 

さて、後は先程の拙作作例画像の後ろにも並んでた静岡キャラクターモデラーズ展示会2017のお知らせ♪

 

現在この展示会イベントのリーフレットを配布中です!実は私も参加しようと調整中(笑)12月ですが、展示の申込締切りは8月31日までとなっていますので、お早めに!

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 
 

 酒餅G7エントリー100件超えてるぅぅ!

棺桶もとい偽装端末をディスプレイ用に作ることにした顛末

$
0
0

さてそろそろ夏休みらしいんですけど、もう暑くてかなわねぇですねぇ~。

やってられませんよほんとマジで。この暑さの中で模型製作捗る方はスゴイ。尊敬します。

もう体力とともにテンションダダ下がりで、フラフラです。どうも、夏がダメなakicyanです。

 

さて、そんなこと言ってても進まないのでザクザク進めないといけませんシボ。

 

以前書いた通り、今回はBLAME!という劇場作品をテーマに展示会向けに作ってるんですが、基本的にディスプレイする模型っていう方向性で作るので、どういった構図がいいかは非常に悩ましいところです。

 

最初に予定してたシボは弐瓶氏コミックス表紙イラストをもとにしたもので行く予定だったんですが、劇場版でのシボとともに印象的なのは『偽装ネット端末遺伝子(偽装端末)』と呼ばれる、巨大な装置。

弐瓶氏描きおろし設定資料集中のシボがこの装置の上に腰掛けて本体と接続する画像。

 

この装置が意外に模型映えするんじゃねぇかと思っちゃったのでさあ大変。ご覧の通り比較的パキッとした角柱ですしね、脚4本で支えるから安定感もあるし、大丈夫でしょとか思っちゃったからアアタ(◞‸◟)

 

・・・やっちまったなぁあ!

 

・・・まずそもそも、お前大きいものはダメだって気が付けよと(笑)

 

つかプラ板いくらあっても足らないって話OTZ

ベースとしたのはアクションベース1の土台部分なんですけど、これがまた正八角形型なんですね、実は偽装端末は正八角形じゃないんだよね…もう勘弁してくれってあたりからおかしくなりましてもうアクションベースも要らなかったじゃねぇかって話(笑)

 

まるで棺桶。しかし何じゃこのサイズ…

 

大体そもそも1/8でシボ作ってるからこうなる。。

 

本体自体の長さはあまり大きすぎると流石にきついので、アクションベースの底面を一回り小さ目にカットしつつ、再度側面パネルのプラ板を貼り直します。パネルで使ってるのはみての通りWAVE - プラプレート【グレー】目盛付き(目盛印刷色:ホワイト)WAVE - プラプレート【グレー】目盛付き(目盛印刷色:ブルー)の厚さ1mmのもの。

 

ただ、1mm厚でもそのままだと大きすぎて中央でしなってしまったり曲がって強度が落ちるので、中央に強度保全の為のブロック(要らなくなった空のプラスチック容器)を組み合わせて接着してあります。

 

更に長い画像は続くよ~~(つかシボやり出してから画像がみんな縦長でキツイワ

 

細かいことは後から処理するとして、とにかくまず形にしないとってことで四本足を取り付ける基部を設置(黄色の部品)。

 

これはキット名忘れましたが挫折したキットのジャンクパーツです。大型キットのこういう部品は実際かなり便利なので処分せずに後で必ず使います。お残し厳禁。

 

そして最後に脚が付いた!因みにコレ、散々改造素体にしてきたバーナビー付属のディスプレイ用の伸縮アーム。なんと漁ったら4本もあった(笑)

 

さあ、ここまでくればあとは何とかなりそうでしょ?!

考えてたってしょうがない、とにかくゴリゴリやっちゃえば何とかなる。脚を出してもサイズも30cmX30cmの中に入りそう^^;

 

因みにシボの方は、髪の毛とフェイスの方はほぼ完成。

 

暑さでラリリながらもなんとか8月9月で形にしないと10月繁忙期死ぬからね!!

 

 

さてお店の方はですね、先週からお取り扱いを開始しましたQUATTROPORTE(クアトロポルテ)さんの高性能プラサフクアトロポルテ - Tipo G プライマーサーフェイサー(60ml入)と、同じく他社製塗料全般に対応した互換性能のクアトロポルテ - Tipo マルチ シンナー(各種)をご紹介。

まずクアトロポルテ - Tipo G プライマーサーフェイサー(60ml入)はね、シボの捨てサフで使ってみましたが、これ非常に使いやすい!

 

もうとにかく初回すぐ売り切れちゃったんでダッシュで今日の為に手配したんですけど、高隠ぺい力、速乾性、プライマー性能と、エッチングやら金属パーツやらも異素材もまとめて吹いてしまえる汎用力がスゴイ。

 

ちなみに先日日邦産業 - Fun!COATING(10ml)を紹介しましたが、これでコーティングしたハンドピースを使って正解でした。ほんと乾くの早いです。ちょっと放置しちゃうとノズル詰まっちゃうので気を付けましょう。

 

あとクアトロポルテ - Tipo マルチ シンナー(各種)ね、こちらは各社のソリッド、パール、メタリックなど全てのラッカー系塗料の性能を引き出す高品質な互換性うすめ液。これも速乾。揮発性高いので、ぜひ上手に使ってください!

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 
 

 酒餅G7エントリーまだまだ受け付けてるよ!

 

生き延びろ。

$
0
0

もう来週は8月だってのに、よく考えたら我が家は夏休みの予定何も考えてませんよ、ええ、ダメ親父のakicyanです。

 

さあて今日はいつもと違ってネタ(商品)についてから書きます^^

 

まず昨日上げたばかりですけど、ディスポーザブルシリンジ10本入(針無し使い捨て式注射筒)。※医療用品じゃありません

 

こんなもん何に使うんやという方もいるかもしれませんけど、少量の溶剤の吸い上げや添加などのほか、正確に分量を量って混合したい場合なんかに使います^^

 

個人的には、エアブラシでの塗装時、メンドクサイので直接カップに溶剤と塗料を流し込むようなズボラなタイプなんですけど、時々希釈溶剤との配分がわかんなくなっちゃうので(笑)、直感的に分量がわかる目盛りは有難いのです。

 

実はこれ、某量販で実験・研究用(くれぐれも医療用品じゃありません)に100個単位で販売されているものなんですが、正直そこまでの量があるとちょっと邪魔で(笑)、実はこういうもの他にもありまして、以前ご紹介した今とても人気のAll Brush(オールブラシ)30本入なんかも同じようなロットで手配して個人的に使っていました。

 

ただ、やはりこれもちょっと多い(笑)

まぁ上のディスポーザブルシリンジと比べるとかさばりませんからまだいいんですが、こういったロットの大きな使い捨て式の塗布用器材は他にもありましてまたご紹介がてら小ロットで販売していきますのでぜひお試し下さい^^

 

あと、他には既存サイズバリエーションの拡大とか、エバーグリーンの素材の未UPのタイプ違いなども順次追加していく予定ですが、実際、販売前に手配していて、まだUP作業ができていないものが数えたら23種類もありまして、どれから上げたらいいかお手挙げ∩(´・ω・`)∩

 

 

さて、今日はほんと発売して以来、一個も売れていないものを使ってみたいと思います(笑)

 

それはこれ。エバーグリーン Zチャンネル(各種)

 

この特殊な形状。ありませんねぇ~国産品では。

しかし、これだけサイズバリエがありながら1年ほど今まで一つも売れてません。その理由は何か。

 

簡単です。何に使ったらいいかさっぱり分からんからです(笑)

 

しかしですよ、アイテム側から作品にアプローチするんじゃなく、作品からアイテムにアプローチする恒例の手法で今回、初めてこれを使ってみることに成功しました(笑)

 

単純にカットして、作成中の偽装ネット端末の空間部分に接着しただけ(笑)

 

しかしながら、筋彫りやディティールの貼り込みだけでは得られない立体的な情報量が付加されました。この他、段差を付けてプレートを繋ぎ合わせたりといった使い方もありだと思います^^

で、肝心のシボの方は今後入荷予定のものを使ってまた実験的なことをやってます。

 

 

まだちょっと雑ですが、スカートのすそ部分、これプラストラクトの製品なんですけど、いわゆるフリルに使えるなと(笑)

 

元々は建築模型の屋根を想定した波板状のプラ板ですが、エバーグリーンとは異なり、波状の断面が特徴。エバーグリーンの場合、片面は完全にフラットなので、こういった表現には向いてません。

 

実はこれ、先ほどのエバーグリーン Zチャンネル(各種)を使った画像の中央にも使用してます。

 

シボは顔もそうですけど、そもそも設定どおりに作るつもりもなかった訳ですからこういう遊びも許して下さい(笑)スカートそのものには近日中にパテ盛って一体感を持たせる予定でいます。新しい商品もぜひお楽しみに♪

 

さて、それにしても最近の模型用品のリリースラッシュは相変わらずスゴイ。

 

前にも書いたんですけど、今の過剰な商品数と情報量、余程の情報整理力と鑑定眼でもなければ、この中から何を選べばいいかなんてわかんないでしょうね。自分にも分かんないです。

 

店としてはそれらを並べておいて淘汰されたものから排除していけば、という考え方もあるんでしょうが、これG PARTSのスタンスとは真逆なので、今のところ自ら率先して淘汰していくしかないと思ってます。

 

ですがちょっと待った。

 

・・・単純にメーカーの情報発信力が不十分で、良いものなのに残念ながら売れてないものとかないだろうか?

 

ああ思い出した、そういえばこれがGPARTSの原点でした(笑)

 

数ある逸品の中にも、情報発信力に恵まれず、またリリース時期が古く今のように情報共有により多くの方の目に触れることもなく、ある意味『早すぎた』製品を、関連する情報の発信とともに認知していただき、そしてその価値を知っていただいたうえで買っていただく。

 

そうそう、聞けば、メルカリが東証に上場するとか。

 

2013年に創業したばかりの個人フリママーケットアプリのサービス提供会社が、僅か5年も経たずに上場などだれが予想したでしょうか。

 

模型や関連したアイテムに関しても、個人でオリジナルの製品を作ってネットで販売するインターネットネットユーザーが着実に増加し、個人同士でのやり取りで希少品やオリジナルアイテムが流通するような時代。

 

その視点からは、もはや『ネットショップ』という、ある意味ステレオタイプの商取引サービスの概念すら、やや時代からズレて来ている感も決して否めない。

 

別にこれに関してや、時代の流れについてどうのこうの言うのではないです。こういうものなんです。

 

ただ、例えばSNSで情報発信をしたり、情報の共有によってネットワークを活用して商売をするのは簡単でも、それを永く継続していくことは極めて難しい。

 

同時に瞬時にバズった情報は、飽きられるのも瞬時であるというのはあまりまだ周知されていません。これは明らかに情報の代謝速度が加速しているということです。

情報伝達スピードの更なる高速化と同時に、受け手の処理速度が上がることで、その情報が劣化する速度も加速している。

 

つまり、全てが早くなってるんです。

 

速度についていけるかの前に、そういう状況だからこそ当初目指していた商売のあり方という原点をもう一度しっかり見直してみたいと考えています。そして改めてちゃんとした道で生き延びるスタンスを模索中です。

 

あ、そうだそうだ!以前ご紹介したSCM、正式に申し込みました~!あとはお支払いお支払い(^^♪展示会楽しみです♪

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 
 

 酒餅G7エントリーまだまだ受け付けてるよ!

使ってみて初めてわかる違いを記そう。

$
0
0

お盆でやんすakicyanです♪('∀')

今年の夏は暑さで疲れちゃってなかなか模型作業が進まない!っていう方もいらっしゃることと思うんですが、ええ分かりますヨ(笑)

 

個人的には仕事場の一角を作業スペースにしてる身にとっては、エアコンもありますし環境はそれなりに整ってはいるものの、この暑さのせいでか、仕事の後で作業しようにもやっぱりバテちゃってる感じありますね^^;

 

そうは言いつつも、10月末の千葉しぼり展示会に向けて、何とか制作は進めているのね。しかもね、今年は異様なほど新入荷商品が多いので、そのレビュー作業優先の制作ですから、正直色々と追っついてない部分はある(笑)

 

シボはご覧の通りほとんど進んではいないので代わり映えのしない灰色の画像ですが、今回は近日UP予定の商品を使用して、いくつかちょっと進めてみようと思います。当然商品ページはないのに敢えて書く(笑)

 

前々から書いてる通り、新商品沢山ある中で、どれを選ぶか?というのはお客様次第ではあるんですが、それと同時にお店でどれを扱うか?については当然お店次第です。

 

これだけ製品の溢れる時代、模型用品に限らず、『多くの世に出る製品がこだわった良い製品』であることも多くの方がご存知の通り。

 

だから新商品にしても、『拘りの素材で作った○○』とか、『匠が手作業で作った○○』っていうのは、残念ながら売り文句にはなりません。本質が大事で、それがこれまで世に出ている既存品と何が違うのか、っていう事。それだけです。

 

だってね、10年くらい前から市販品の模型にしたってもうほら説明書通りに組むだけでも、ほぼどれもすごいものが出来上がるわけですよ。ツールやマテリアルなら、新しく出てくるものはそりゃスゴイに決まってるでしょ(笑)

 

でも、それだけにもっと大事なのは、使いどころを的確に踏まえたキャッチコピーでしょう。

拘りの素材』何てのは当たり前なので、これをどう使うと既存品とどう違うのか?がしっかり伝わらなくっちゃ意味がない。

 

特に似た商品が一番大変(笑) だって、どっちも拘ってるんだもん。違いの分かるお店ならどっちもけなさずにちゃんと売れるお店でありたいよね。(誰が違いが分かるってオイ)

 

そこで今回登場するのがファンテック 樹脂用カッター。ページはまだない。(ええ、作ったらリンク張ります)

 

 

これ割と前からある製品です。他にもいくつかの形状があります。この製品については、先端ツールの仲間なので、GPARTSではこちらのページの商品とともに上がるものなんですね。

 

ところが、製品としては最上位にあるだろう、皆さんご存知の樹脂用ジルコニアロータリーバーの製品群がですね、その前にドーンとたちはだかるわけですよ(笑)

 

まず、どう違うのかパッと見分からないこの手の製品はね、模型用品の中でも鬼門に近い(笑)

で、今回はしっかり使ってみてから、違いを体で覚えて販売しよう!と思ったわけですね。

 

まず端的にどう違うか、このパイプ状の右腕を削って腕らしく仕上げるために使ってみることにしましょ♪。

 

 

まずは樹脂用ジルコニアロータリーバー 砲弾型(各種)を使って腕に緩くテーパーをかけてやる所から始めますが、ご承知の通り、これ非常に削れるので、無垢(パテブロックのような中身の詰まった素材)だったら問題ないんですけど、このようにパイプのような素材を薄くする作業では注意が必要。結構簡単に穴が開いちゃったりします。ちょい怖い。

 

ここでファンテック樹脂用カッターにスイッチ。

 

この先端ツール、刃の部分がシルバーコーティングのカーバイトバーなので、目詰まりがしにくいようにできています。

これは、プラスチックやパテのように粘りのある素材を削る際には、実はかなり有効な性能で、金属ヤスリでもシルバーコーティングのもの(TAMIYA - ハードコートヤスリPRO (半丸 7.5mm幅)ツボサン - ブライト 900 エクストリーム(各種))などは実に樹脂をしっかり削ってくれる上、長寿で目詰まりはめったにしません。


実勢に削ってみた状態です。

 

表現するのが難しいんですが、端的に書くと、ファンテック樹脂用カッターの利点は、

 

・削れ過ぎず、綺麗に削れる点。

 

・プラ、パテ共に切削後に目詰まりがほとんどない点。

 

・以上の性能を踏まえても1,600円(税別)と非常にお値打ちな点。

 

がそのメリットでしょう。

勿論、上位ツールである樹脂用ジルコニアロータリーバー各種との違いの面では、研削時に発生する熱による素材の溶けでしょう。

 

これはジルコニアには全くないと言ってしまっていいんですが、ファンテック樹脂用カッターの場合、PS素材部分を削る際にある程度素材にあて続けて回転させると、どうしても溶けます。

 

このあたりのメリットとデメリットを踏まえて、使い分けるのが一番です。薄いプラスチック素材を少しづつ削る際にはジルコニアロータリーバーよりファンテック樹脂用カッターのほうが圧倒的に削りやすいですね。

対して、無垢のパテブロックやプラ材をストレスなくゴリゴリ削って形を変えたいといったような場合は樹脂用ジルコニアロータリーバーをお勧めします。

 

つまり使う目的によってお勧めするものが変わるってことですね。(ここテストに出るよ)

 

この辺が、本来商品説明をちゃんと読んでもらわないといけない部分なんですが、端的にはキャッチコピーでしょう。というわけでお休み期間中に頭をひねってキャッチコピーを考えます(笑)

 

実はもう一つ、同じようにキャッチコピーを考えてるものがありまして、何の因果か謳い文句というのは商人の頭を常に悩ますもんです。

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 
 

 酒餅G7エントリーまだまだ受け付けてるよ!

模型の世界首都の中心で愛を叫ぶ

$
0
0

2017年静岡ホビーショーまた行ってまいりました(^^♪

今年は業者招待日もサボり、また作品展示もなく、気楽な観光気分で合同展示弾丸ツアーなはずだったんですが、意に反して結構ギチギチな内容密度のスケジュール、パンパンに張った足で会場3周する羽目になりました(笑)

 

ただ、それくらいやってもやっぱりすべての作品なんて見られるわけもなく、挙句足がつってしまう体たらくですからね。一杯画像撮ってガン見してきましたが、これについては申し訳ありません割愛させてください。

(もしご覧になりたい方は ツイッターアカウントでhttps://twitter.com/GPARTS_Master 5/13(土)の画像を見ていただければもうほんの一部ですが撮らせていただいてます)

 

土曜の天候は大雨で荒れ、野天では飯をゆっくり食う事などままならぬ(いつもはゆるりと芝生スペースで食ってました)状況でしたが、いやなんかやっぱり行って良かったです^^この場を借りて、会場でお世話になりました皆様に深く御礼申し上げますm(_ _)m

 

さて、そんなテンションの上がった状況でラビリスは塗装を進めました。今回は散々やってきたシタデルカラーのレビュー的使用は封印してますので、ほぼガイアカラー(エナメル含む)とクレオスウェザリングカラー各種を使ってます。

 

念のため書いておきますが、まだ完成じゃないですよ!?(笑)…とりあえず進めます(笑)

 

頭部のケーブルはNIPPOLY - 自遊自在(デザインワイヤー)各種の2.0mmのマリンとトマトにGSIクレオス - Mr.プレミアムトップコート つや消し(88ml)を吹いて完全にツヤを消してます(商品ページ画像参照)。

 

本体色のブルーグレーの下地色はガイアカラー 062 ミディアムブルー (基本色 15ml入)、水色はガイアカラー メカトロウィーゴカラー うすみどり(15ml入)です。シルバーはガイアカラー 009 ブライトシルバー (メタリックカラー 15ml入)を混色無しでそのまま使用して吹いてます。

 

足についてはほぼMGFバーナビーの中の人そのままで、モールドも消してません。上のフックはジャンパー線(極小IC端子・30個入)のJR-07とJR-2をそれぞれ使ってます。

 

太腿や脛の突き出たボルトはWAVE- O・ボルト[1](95パーツ)です。設置するパーツと同径の穴をあけ、PANTHER(パンサー)- スチールバー(ドリルビット) 屋根形 各種の3.0mmで面取り後差し込んで接着しただけです。

今回の塗装では、立体を絵を描くように仕上げていきたいと考えて始めました。

本体の基本塗装のガイアカラーミディアムブルーの上には、ウェザリングカラーシリーズを大量投入(笑)

これを使ったのは初めてでしたが、シタデルカラーで言えばシタデルシェイドにあたる汚しやフィルタリング塗装を簡単に実現できるよう開発された特殊なエナメルカラーです。

 

一層目にはウインザー&ニュートン - アーチスト・ホワイトスピリット(75ml)でかなり薄めたGSIクレオス - Mr.ウェザリングカラー フィルタ・リキッド シェードブルー、更にGSIクレオス - Mr.ウェザリングカラー フィルタ・リキッド レイヤーバイオレットを重ねます。

 

更にその上にGSIクレオス - Mr.ウェザリングカラー フィルタ・リキッド スポットイエローを明るい部位に乗せていき、ちょっと独特な雰囲気の明暗のある色味が完成。シルバー部分もGSIクレオス - Mr.ウェザリングカラー フィルタ・リキッド レイヤーバイオレット、その上にGSIクレオス - Mr.ウェザリングカラー ステインブラウンでスミ入れ、ってもうリンクだらけで辛いよね(笑)

 

髪は先ほどのシルバーの上にガイアカラー 044 クリアーブルー (クリアー 15ml入)、更にその上にガイアカラー 050 クリアーホワイト (基本色 15ml入)。このクリアーホワイトはホント面白い塗料なのでぜひ試してみてください。癖になります(笑)

 

カラーリングはシルバーはオリジナルを踏襲しつつ、よりメリハリが出るかと思われるダークカラーでまとめることで、アイギスとは大きく違いシャープで強そうな雰囲気を出すようにしました。

チェーンナックルの腕は、本来赤色ですが、ややきつく感じたので使ってみたかったみずいろを使用してみたんですが、意外にバランスが良くてほっとしました(笑)

 

当然ですがまだ残ってるのはアノ武器ね。

 

 

これね、実はNIPPOLY - 自遊自在(デザインワイヤー)各種の3.2mmトマトをケーブルに使ってブースターと繋げるようにしてるんですが、全部取り付けると想像以上に重くなりまして(笑)

 

台座に何かで固定する方法を考えないと、少し揺れたぐらいでも、棒を掴んでる本体ごとすっ飛ばされるくらい(笑)の勢いでひっくり返ります。(いや笑いごっちゃない)

 

そんなわけで、超重武器が完成しても、それを台座に上手いこと固定出来る方法がないとマズイわけですねエエ(汗

 

ただ、今回の静岡HSでもですが、やはりジオラマやビネットといった台座を含めた展示の仕方を考えている出品者さんやサークルの皆さんは、やはり見に来るお客様への魅せ方が上手いなと感じました。

 

これは、目に留まるものを時間をかけてみようとする一般のお客様の傾向を感じ取っている出品者さんは誰でも思うと思うんですね。

 

合展の会場の雰囲気が分かる方は分かると思いますが、あれだけの作品数と人の数の中、一般の方はやはり時間をかけて全てを見たいのではなく、印象に残る作品を瞼に焼き付けたいんです。そのため、当然どうしても目に留まる目立つ演出を凝らしている作品や卓に引き寄せられます。

 

自分の作品やサークルの展示を見てもらいたい気持ちは皆さん同じだと思うんですが、集客(?)がうまい卓は、やはり展示の仕方に様々な工夫を凝らしている訳です。

 

昨年のHSに間借りして参加させて頂いた時は、やはりロボットをただ立たせるだけは本当の意味で見てもらうための工夫が不十分だと感じたので、同年の旧キット選手権の展示の際には台座を含めた展示を考えました。これはある意味、『見てくださるお客様の為に』必要な作業だったと確信してます。

 

なので、今回もせっかくですから、模型で1枚の絵を『愛をこめて』描くつもりで、台座も含めた完成を目指そうと思ってるわけですエエ。

 

・・まぁそうは言うもののどこかで展示するあてがあるわけでもないんですけどねw

 

さて!先月末から今月にかけては色々落ち着かない状況でしたのでブログの更新も十分できませんでした。もうちょっと色々やりたいこともありますので、頑張りますね♪

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

展示するなら気合を入れて台座を自作せよ

$
0
0

今回は予告通り台座のお話^^

前回のブログでも書きました通り、作品を展示することを前提にした模型やフィギュアの制作ってことならば展示するためのシチュエーションを丸ごと考えてみましょうっていう話です。

 

これは以前Webデザインの会社にいた当時の話なんですが、Webデザインというのは以前は単純にサイトのデザインをするだけだったわけですが、次第にそのデザインによって商品展開、お客様への訴求手段といったマーケティング等も全てひっくるめたトータルなデザインを提案できる能力が要求されるようになってきていました。

 

それから制作するサイトの会社をコーディネートする能力のあるWebデザイナーは、後にWebマーケッターだったりWebコンサルタント、Webコーディネーターなどといった肩書きとなる『単なるサイトのデザイナーにとどまらない』仕事をこなすようになっていきます。

 

例えば映画の宣伝サイトであれば、映画の内容や世界観を再現したサイトの構造やデザインはもちろん、それと並行してグッズの企画販売戦略だったり、マスコミ戦略だったり、話題性を上手く先導するSNS戦略などというものも含めたトータル的なマーケティングがされているのが現在の形だと思われます。

 

無数ともいえる映画の中で、誰かに興味を持って見ていただくにはどうしたらいいか、そういう想いが上記のような現在の形にまで進化したとも言えるでしょう。

 

では模型の展示会であれば、ブログやツイッターやフェイスブックなどによる告知で多くの方に来ていただくという方法もあるわけですが、先日の静岡ホビーショーのように一般の『これまで全く模型と繋がっていなかったお客様』には残念ながら通用しません。

 

そういったお客様に足を止めてじっくり見ていただくには、仲間うちでの宣伝とはまた方向性の異なる手法が必要です。その一つが今日書く『台座(スタンド)』。つまりメインの模型を見ていただくためのマーケティングのひとつという見方です。

 

相変わらず前置き長くなりましたが(笑)、今回はしっかりコンセプトを決めて作ってきた模型なので、それに合わせた雰囲気の台座を作ろうと思います。

 

まず用意するものは台座のベースとなるもの。今回は100円ショップに並んでいた「ざる蕎麦皿」をチョイス。直径約20cmと、ほぼ制作した作品がすっぽりはいるサイズで、PS製ですから

塗装も楽です。

 

メードインジャパーンの印字が光ります(笑)これは逆さに伏せた状態で、ここにそのまま模型を乗せてもそれなりにスポットライトが当たったようになって目立ちます。

なんですけど、今回はここにこんな感じのテクスチャーを加えたいと思います。↓

 

 

これは以前ショップでも取り扱っていたウォーハンマービジョンという、シタデルカラーでお馴染みゲームズワークショップから出ていた作例画像満載の月刊誌に掲載されていた写真で、ひび割れた地面の台座ですね。

 

それもただ割れてるんじゃなく、右の画像のようにゴゴゴゴっていう地鳴りが響いてくるようなおどろおどろしい雰囲気にしたいと思うんですねー^^ これを通称ゴゴゴ台座と呼ぶことにします(笑)

 

100円ショップはそれはそれはいろんなグッズがあって非常に便利。特に手軽にオリジナルの台座用の材料が手に入るので、毎回楽しみでしょうがない(笑)

 

この地面にする基礎の部分は何かというとこれ。

 

皿の天面と同じサイズにカットした段ボールです。ここにシャープペンでテケトーにデザインを描きます。

 

 

まぁこの通りに切らなくてもいい程度の低い下書きでスイマセン(笑)

これを元に、ひび割れ部分を段ボールの中の段々を切らないようにして1番上の表面の部分(1層目)だけを切っていきます

 

 

 

その後、ひび割れの中はこのようにペン先などで潰していきます。

 

 

まぁ大体でいいです(笑)そこへまたも100均グッズの優れもの、『ふわっと軽いねんど(DAISO) 黒』を指でグイグイ押し付けていきます。

 

これ前のザンボット3の台座の時にも使ったんですが軽いし固まるとポロポロ砕けたりしないしスゴイですよ!接写で見るとこんな感じ。ひび割れ部分の中までしっかり練り込んでやります。

 

 

さてまだまだここから。乾燥(晴天時で3~4時間くらい)したらひび割れ部分をカッターなどで剥がしていきます。

 

 

さあ、ここからがお楽しみの塗装!

まずはガイアカラー 009 ブライトシルバー (メタリックカラー 15ml入)をひび割れの中と周辺に吹いていきます。この辺はラッカーとかエアブラシじゃなくても、アクリル塗料や絵の具の筆塗りでもOKだと思います。

 

更にこの上にガイアエナメルカラー イエロー(10ml入)を同じく吹きます。またエッジ部分は目立つように筆で直接塗りつけます。

 


最後にガイアエナメルカラー 蛍光レッド(10ml入)をひび割れの中央に筆塗り、ガイアエナメルカラー ホワイト(10ml入)をエッジ部分にドライブラシしてほぼ完成。

 

 

最後に、マグマ部分にシーフォース- カラメルUV 透明色 ルビー(UV硬化カラー樹脂)と、シーフォース- カラメルUV 透明色 シトリン(UV硬化カラー樹脂)を流し込んでやって、太陽光で1時間ほどで硬化させます。

 

 

作業時間は意外に短くて1日。段ボールを使ったのは割れた地面とその下の層をはっきり区別して再現したかったからで、手元に大量にあったのでやってみたという行き当たりばったり具合(笑)

 

これに模型を乗せてみます。最初の真っ黒の作成前の台座と比べてみてください^^

 

 

実はあと、蕎麦皿に金枠の塗装を施す予定なのでこれまた完成ではないんですが、いよいよラビリス完成までもう少しってところまで来ました~。あ~楽しかった(笑)

 

展示するにあたってはあと注意点はもう一つ、完全に固定できるようにすることが必須です。

今回の作例だと、台座側がほぼ中空ですので、台座下から足の裏にビスを通してやると一番いいですね。巨大まさかりは余りの重さで本体に追従する(笑)ので、固定無しでも大丈夫でしょう。

 

あ、そうでした新商品を一つ(笑)

今回カラメルUVを割れ目の隙間に流し込む際にこれを使用しました。

 

All Brush(オールブラシ)30本入

先日入荷して以降、じわじわと売れていてとても嬉しいです。実はこれ、使い捨ての細いブラシなんですけど、使用後に溶剤などを洗い流せばまた使えます(笑)

攪拌や混合のほか、今回のようなレジンのように筆を使いたくないマテリアルを扱う際には便利。あと溶きパテなんかを擦りつけたりするのにも使えるでしょうね。

ラビリスの塗装の際には10本くらいを使用しましたが、洗ってもう一回か二回は使えるようにしてあります^^

 

さて、こんな具合で展示会向けに台座、気軽に作ってみてはいかがでしょう?

この他、展示会では動く演出や、LEDなどを使った発光ギミック等、様々な工夫で足を止めてもらう事もできます。いずれも失敗してもまた別の方法でやってみればいいですし、何しろ大して手間もお金も掛かりません。そして、やるとやらないとでは大違いの見栄えになるのは、間違いありませんヨ!ヽ(^o^)丿

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 


『良く分かんない経験値』を求めて彷徨う過程にある面白さ(追記あり)

$
0
0

ラビリス完成しました^^ 背景はすべてグラデーションバック3(ガンプラ撮影用背景紙) ライトグレー>白です。

今作品では、完成時の色のコントラストやインパクトのある配色を考えながら、設定はほぼ無視してオリジナルカラーで仕上げました。

 

以前のアイギスとは異なり、戦闘兵器としての禍々しさを赤や青のNIPPOLY - 自遊自在(デザインワイヤー)各種をケーブルとして使って表現してみようと思いました。

 

特に超重武器はなかなか高いハードルでしたけど、赤のケーブルを入れることでより力強い印象になってよかったと思います。

 

 

武器の刃部の塗装はガイアカラー 032 アルティメットブラック (基本色 15ml入)に再生産が待たれるガイアカラー プレミアムメッキシルバー (30ml入)

 

後ろはほとんど出すのは初めてかもしれないんですけど、肩甲骨拘りました。

胴体部は戦闘時の傷や汚れが多数つくのに対し、大事な頭部も傷だらけというのは無いでしょうという事で、ヘッドの部品類は傷も汚れもほとんどない状態。

 

各部異なる塗装方法で塗ってやることで、質感の異なる印象や情報量のUPが可能ですが、ジオラマならまだしも、単体の一つの作品であれこれやるのは結構シンドイものがあってなかなかできてなかったんですが、今回はホントいろんな方法で各部を塗装できたことで、自分の中では1日で和食・洋食・中華など一度に頂いたような気分ではあります(笑)塗装の詳細はこちらの記事でご覧ください。

 

個人的に特に思い入れがあるというわけではないキャラクターを作ると、拘りが入らないのではないか、なんていう疑問があるようですが、前作アイギス同様、女子ロボ愛があれば他は必要ありません。

 

なので、この子が関西弁を喋るらしいというのは未だに理解不能です(笑)

左腕上腕は敢えてフレームをむき出しにしてます。

 

武器と台座無しの単体の状態です。

 

 

単体で見てみると、こういった大きな武器のあるなしや、配色による見栄えの違いが良く分かります。台座も含め、一つの作品としてみていただくためにはやはりコンセプトや完成後の状態を想像する力が必要ですね~。

 

 

一応首も腕も足も各部全部動くんですけど、この子に関してはこのバカでかい武器を持ったり支えたりする程度の添え物になってしまいました(笑)

 

 

こういう作業をしていると、たとえ失敗しようがそれは自分の中にそれをもとにした他では得られない経験値として累積していきます。

 

別に意識的に云々ではなくて、スクラッチや改造の作業って、純粋に作ったあとで得られる『良く分かんない経験値』を求めて彷徨っているという事だと思うんですが、自分の場合その過程や使ったマテリアルを可視化して噛み砕くのが今の仕事の一部だと思ってます。

 

というわけでラビリス終わり!市販のキットがあるにもかかわらず、わざわざ別のキットをこういう形に改造して楽しむというのも面白いですよという話でした。

 

★追記

アイギスとのツーショットを忘れてました(汗

※今見るとアイギスのほうが悪そうな顔してますねw

 

さて、ここで新商品ひとつ!

新たなブランドとして取り扱いを開始したのは、創業時以降からのお客様でもあるYASさんのプロデュースする80年代のキャラクターメカにぴったりのテイストにまとめたデカールシリーズです。

EIGHT - トラディショナルマーキングデカール(#1)

EIGHT - トラディショナルナンバーデカール(#1)

 

初回あっという間になくなっちゃいましたので、昨日またドスンと再入荷しました。今後も異なるデザインなどを鋭意企画中!という事なので、今後の展開も期待です!

 

お知らせもう一つ!

 

静岡ホビーショーが終わったらホラあれだよっていう恒例のこれ。

 

 

もう説明不要でいいでしょ(笑)

どうぞもの好きさんエントリーしてください。私も運命を共にします・・・( ˘ω˘)スヤァ

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 改造しちゃイカン!

ようやくシネマ選手権と酒餅G7に向けて工作を始めました

$
0
0

一つ作品を完成させるのに大体半年はかかる牛歩モデラー、しかもガンプラはなかなか完成させられない男、そう私がakicyanです。

 

前作ラビリスのあと、ゆるゆるとテッカマンを作り始めましたが、このところの異様な忙しさ(昨対でお客様の数1.3倍)でちょっと怪しくなってきたので、酒餅G7との兼ね合いもありますし、暮れ近くの千葉しぼり シネマ選手権もうダッシュで始めることにいたしました(*´Д`;)ヤベ

 

今回の展示会のテーマ、『映画』なんですけど、もうね、映画素材として凄くやりたいものいっぱいあるんですけど、いかんせん時間があんまない ≧≦(←相変わらず手が遅いだけ

 

当初は大好きな『ハウルの動く城』のジオラマを作る予定だったんですが、今回のように端から展示会向けに何かを作るっていう経験は実は全く初めてで、ちょっとでもテンションが狂ったり、昨年のように仕事上でトラブったりすると間違いなく落としちゃうでしょうから(確信)、ある意味確実に完成させられるもので勝負しなければならんでしょう(もうお判りでしょう)。

 

というわけで、シネマ選手権セレクトは「女子ロボ」、いや、もとい「BLAME! 2017 ブラム劇場版」。

 

これです。この私がですよ?珍しく、今話題の作品に挑もうという(笑)

 

でもですね、シドニアの騎士もなんですが、個人的に弐瓶勉先生の書くどうにも迷路と機械が融合したような巨大建造物とそこに生きる人間たちという世界観が好きで、その上でメカとの融合体やらサイボーグやらというビジュアルに極めて弱い体質の自分にどストライクな作品。

 

まだ公開されて僅かなので内容についての記載は伏せますが、この作品に登場するシボという女性科学者(上の画像右端 CV 花澤香菜さん)を今回作ります。

 

ええ私、女子ロボなら完成させられます、多分(サイボーグだけど 笑)。

 

という事で資料を集めましたわ。

 

この珪素生物(詳細略)の残骸に腰掛けるシボのイラスト、弐瓶氏の原作の改訂版表紙のビジュアルなんですが、これのA4サイズ用紙に画像を拡大しつつ、30cmの径内に収まるサイズになるよう大きさを調整します。これほぼ弄り無しの1/8サイズ(笑)

 

という事で恒例、今回もまたMGFバーナビー(何体目だ)を素体にしてまいろうかと早速本体弄り。

但し、原作版のシボと2017劇場版シボは、細部も含めほぼ別物(上)です。とはいうものの、基本的に劇場版のほうがディティールが大変分かりやすく描かれていたので、劇場版のシボでこのビジュアルを再現する目標で行こうと思います(変わっちゃった場合はゴメンね)。

 

以前の記事の画像の再掲ですが、まず胸部の処理のおさらい(笑)

非常に女性体型なバーナビーなんですが、それでも各部位をカットして詰めていかないと女性らしい体形にはまだほど遠いんですね。

 

元はこの状態なので、これの各部を[送料無料] エコーテック - 超音波カッター ZO-40でバッサバサバサとザックリカットして肩幅を狭くしてやりつつ、なで肩にするため付け根をさかさまに付け直してやります。今回は、よりアニメ寄りなので細めの女性体型を実現するため、かなりカット部位が多くなります。

 

接着はHunbrol(ハンブロール)- Liquid poly (リキッド ポリ) (強力流し込み接着剤)を使いましたが、負荷のかかる部位なので、最終的にガイアノーツ - 瞬間クリアパテR(10g 超高粘度型)で補強します。

 

更に腹部が長いので胸部近くのジョイント部分を短くカットしてこれも接着して補強。

 

 

毎回ですが、腰はほぼ弄り無しです。

 

さあ、また粉まみれになる季節が到来しました・・・・

 

因みに酒餅G7、なんとまた90名様近い酒臭い面子がエントリーしちゃってるんですが、まだ枠埋まってない(そんなもん無いに決まってんだろ)のでどうぞお好きにエントリーしてください(笑)

因みに私は『フジサキ テッカマン』でエントリーしました(笑)ええ、作ろうと思ってたMGF版じゃなく元キットのテッカマンです。で、一杯ひっかけながら仮組んだのがこれ!

 

肩からなぜかブーメランは飛ぶわ、テックランサーは飛ぶわの無茶設定。しかもテックランサーは結構な勢いで飛んで危ないレベル(笑)肩のやつはばねがひん曲がっちゃって全く飛ばないんですけどね。

 

そんなわけでこの味のあるテッカマン、部分改修のみで酔っ払いながらやろうと思います。もうね、酒飲んだら細かいこと出来ないのマジで(笑)

 

さあ、そんなわけでお祭りはもう始まってますよ!

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 
 

 酒餅G7エントリー絶賛受付中!

模型製作における適所適材の考え方

$
0
0

昔、母親が洋裁をやってまして、はさみを何本も持ってました。

子供心に、

 

『なんでお母さんはこんなにはさみもってるんだろう?』

 

くらいのなんとなくな疑問はありましたが、それが糸を切るためだったり、布を大きくカットするためだったりと、用途によって違うものを使うからだってことを知ったのは結構大きくなってから。

 

最近は○○専用工具何てのも珍しくなくなったんですが、例えば模型だと、以前はニッパーにしても今みたいに種類も無ければ作ってる流通させてるメーカーも割と限られてました。

 

今はメーカーは群雄割拠、品物も玉石混淆の時代で、それこそこれから模型を始めます!っていう方には、じゃあまずどれ選んだらいいの?っていう疑問が先に立つのは当然のことだと思います。

 

でも、逆に昔と比べて「○○にはこれ」とか、「○○はあまり使わないけど△△をすることが多いならこれ」とか比較的目的別チャートに沿ってツールを選べば、案外難しくないというのも事実なんです。

 

つまり、まず何を作りたいか、それをどうしたいのかという『目的』をはっきりさせれば自ずと使うマテリアルや道具も決まってくるんです。

 

逆に、適当にそこにあるものを買って使うと、本来糸を切るだけなのに、巨大な裁ちばさみを使うような羽目になります。

 

さて、今日は劇場版BLAME!のシボ、第二階層目。

 

まず手足なんですが、実はこのシボというキャラクター、前の記事の画像にある通り、異様に脚が長い!というかデカイ。

 

 

そこでピンと来たのがこれ。

 

 

実はこれ、以前自分で作ろうと思って入手したMGFモンキー・D・ルフィのゴムゴムの脚(笑)

腕も長いものがあるんですが、こっちは素材がプラではなく硬質ゴム状のもので、削ったり盛ったりするのが難しいと判断して使うのは肩のプラパーツだけにしました。

 

珪素生物かセーフガードかって感じですがまぁ最初ですから(笑)

 

当然ですが伸びたままの状態は流石に長すぎるので、関節を付けることを前提に長さを調節しながらTAMIYA - 薄刃クラフトのこ (替刃1枚入)で少しづつカット。

 

こういった初期段階の作業と繊細なカットの必要がない場合は、切断能力面でこの薄刃を使うことが多いです。

 

これは例えば、同じのこでもシモムラアレック - ハイパーカットソー (刃厚0.1mm)のようにきれいに繊細にカットできるノコではダメなのか?などと思う方もいるかもしれませんが、これこそ適所適材というやつ。

 

ガリガリとカットしてしまえばいいような場合、むしろハイパーカットソーは繊細過ぎて、刃が持っていかれるうえ、意外に時間がかかってしまうんです。

 

そして結局カットしてからまたヤスリで削り落とす必要性も出てくるので、残念ながらハイパーカットソーの出番ではありません。。

 

つまり、○○という作業をする場合(もしくは段階)はコレ、などという明確なマッチングができると、作業効率がぐんと上がってくるんですね。

 

頭部はお馴染みホライジング - マジックスカルプ (ナチュラル)を使用。

まずはざっくりと盛ってやって、今回はSTAEDTLER(ステッドラー) - FIMOプロフェッショナル モデリングツール(各種)という聞きなれないツールの『ゴム製ヘラツール』というのを使って形を出してみました。

これを使ったのは実は二回目(ラビリスでテストしました)なんですが、とにかくパテ(マジックスカルプ)がヘラに付かないんです。金属製のものだと、うっかり放置するとゴテゴテになるくらいパテが付着しますが、これは本当につきにくいんですね。

 

但し、使いやすいのは本当に初期段階ではないかと思います。というのもヘラ部分が意外に大きく、またフラットなものと先細の紡錘形状の二種類だから。

 

つまり繊細なコントロールができないので、初期の形状出しをこれを使って一気に行うくらいの気持ちで使えばさぎょうてきには効率的です。

 

 

頭部は割とその後の作業の進み具合をけん引するので、とにかく早めに進めます(笑)

この段階では、すでにマジックスカルプは硬化して翌日ですので、ここで使用するのはフェザー(FEATHER)- メス替刃(サージカルブレード各種)SHAVIV(シャビーブ)- スクレーブグローバー400型

 

スクレーブグローバーは前のラビリスの際には髪の筋を入れたりするのに使用しました。この段階では全般的にメス刃は15を使うことが多いんですが、口や目などを彫る際は15Cを使用して少しづつ作業を進めます。

 

目や口などは少し削ったり盛ったりするだけで印象が全く違ってきますので、削っては盛り、盛っては削りのくりかえし。

 

最初の画像と重ねてみました。まず、首の長さや肩の位置など、ほっそりした女性体型にはまだまだだということが分かります。

 

最終的に肩の位置は調節可能(これが可動模型の最大のメリット)なので、首自体を延長するだけにしまして、このようにエバーグリーン プラパイプ(70EG 232)を使用して延長。着用しているスキンスーツの厚み分と考えて首下部はほぼ表面を削るのみでいくことに。

 

頭部分は髪を付けてやると全く印象が変わってきますのと、ほぼお化粧に近いため、塗装で誤魔化しが(オイ)効く部分だと思っています実は(笑)

 

そして前髪から作業。前髪は前のアイギスやラビリス同様、おでこにメンタムを塗ってから紙縒り(こより)状にした髪の毛パーツを一本づつ貼っていきます。

 

このシボの場合、設定画はストレートヘアで比較的まっすぐなんですがあまりザギザギな感じの印象がないのでボリュームを抑えておとなし目にしてあります。

 

 

顔のことばっかしですけど、実は左肩に関してはムッチャ時間かかってます(笑)一部制作中に失敗した某ガンプラ(察しろ)の部品を使ってますが、大き過ぎたので中にWAVE- プラサポ[2](各種)を使った可動軸を仕込んであります。WAVE- I・チップ[台形] (20種類 /48パーツ)はフラットな台形が使いやすいので複数ストックがおすすめ。背の高い山のものをシモムラアレック - アイアンUブレード (軽金属用)で撫でてキレイに削ってます(笑)

 

厳密にはすり合わせして、ガンプラのパーツも削ったりが必要なんですが、こういった細かい作業ではそれこそ本来ハイパーカットソー各種の出番ですね(笑)

 

さて、もう一つの課題はやや短めのワンピース状のスキンスーツ。

 

改訂版表紙の原作版シボの場合、劇場版よりメカメカしいデザインで可動部位も割とメカニック的に分かりやすくデザインされていたんですが、劇場版はかなりすっきりと省略化されています。

 

このシボ、そもそもが素体(頭や胴体などの人型形状部分)がセーフガード製で肝心の本体部分(詳細略)以外いわゆる完全にメカなので、そういう意味でマシンチックのほうが可動箇所を当てて作りやすいんですけど、ワンピース状(笑)

 

脚の膝はもうあきらめてHOBBY BASE - 関節技 球体ジョイント(各種)のホワイトを使用して可動式にしてますが、スカート部分はね、、、まさかザクみたいにヒンジを付けるかって話です( 一一)メンドクセー

 

まぁしかし、自分で試行錯誤した上で、最適なツールや最適なマテリアルを見つけだすというのも模型製作の醍醐味です。

 

そういう意味で適所適材とはよく言ったもので、まずは目標や目的(適所)が決まっていなければ、それに合った素材やツール(適材)は出てきてくれません。

 

まずは何揃えたらいいかよりも、何をどんな風に作りたいかというコンセプトをしっかり立てて、そこから必要なツールや素材を導き出していくというのが一番ではないでかなって思います^^

 

とりあえず瞬着使って仮のスカートを付けてバランスをとるため現状。

 

とにかく縦に長い!!怖いわ(笑)

 

さて、ショップの方なんですが、今月は異様な月でして、とにかく昨対ではナント既に1.5倍の発送数になってます…_( _´ω`)_ドヒー

 

新商品にしてもここで紹介する前にもう数回繰り返し再入荷してるようなものもあるんですけど、とにかく上げる!まずは日邦産業 - Fun!COATING(10ml)

 

塗料汚れを落としにくいエアブラシのハンドピースのカップ内部やノズルなどに塗布して熱することで、コーティングが施されて塗料が付きにくくなるというスグレモノ。

先日の静岡ホビーショーで入手したサンプルでやってみたコーティング前後の画像なども参考になるかと思いますんでぜひ見てみてください^^

 

あとまだまだいっぱいあるんですけど、順次^^ 上の画像にも映ってるファンテック - ツールキーパー (ツール置き台)なんかもカッコよくてとても人気ですが、もう一杯あり過ぎて紹介しきれぬ(笑)

 

というわけで何しろシボが仮に完成しても全く作品の一部でしかないので猛ダッシュで進めないと何ですエエ(笑)ちょっとだけ頑張ります^^;

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 
 

 酒餅G7エントリー絶賛受付中!

失敗、失敗、そして失敗から紡ぎだせ

$
0
0

気が付くと先月6/27をもって営業開始から9年の月日が経ちましたということで<(_ _)>

色々ありますけど今後ともGPARTSをどうぞよろしくお願いいたします!

 

さて(早)、今日はシボ胴体や髪やらを進めてみたいと思います^^

 

シボの胴体はワンピース状のスキンスーツでおおわれていると前のブログで書いたんですが、このスキンスーツのデザインの表現を上手くプラ板や棒を使ってやる方法がないか散々頭をひねりましたんですが、なかなかいい方法が出てこない。

 

根本的にこういうデザインにプラ板は向いてないんですけど、なんというか可動プラモを素体に使って改造してるのに動かなくなっちゃうっていうのが単純に悔しいんですよね、負けたような気がして(笑)

 

まぁ前々から書いてますが、個人的には、ガンプラも含めて別に作った後で動かして遊ぶことはない(完成すると全て箱にしまって封印してしまう)ので、動こうが動くまいが全くカンケーないんですけど、それじゃあ何のための作例だってことになりますし(笑)

 

なのでできるだけまずは可動に関係ないところから攻めたい(問題の先送り)。

で、考えたのが、現在停止中のテッカマンのスーツに使っているエバーグリーン HOスケール(0.56mm厚 10本入)各種の8212番の短冊プラ棒。

 

このプラ棒、とにかくひねったり接着したりがしやすくて扱いやすい。プラ板じゃフィットしにくいこんな曲面も、器用にひねりながら接着することで女性的なボディーラインを崩さずに独特のスーツデザインを再現できます。

 

背中にかけてのスーツの回り込みなど、長めの8212を少しづつカットして貼り付けて、隙間は高圧ガス工業- シアノンDW (20g 中粘度型)で埋めてやればOK。とりあえず、この方法で進めていくんですけどね、ホント先が長そう(笑)

 

引き続き髪の毛行きます。

こういうストレートヘア難しい!(ノД`)・゜・。(いちいち泣き言いうな

 

フェイスについては弐瓶氏の描く、ちょっときょとんとした感じの女の子が好きではあるんですが、今回はリアル寄せ(じゃないと作れない)なので既出のアイキャッチ画像の顔をイメージに進めていきます。目の周辺の彫り込みはラビリスでも使用したファンテック - 超硬けがきニードル(10°)

 

前髪は前回作成した状態に少しボリュームを加えた程度ですけど、ここからは後ろの髪を別パーツ化して作る過程です。

これも前髪同様に、髪の束に見立てた紙縒り(こより)状のホライジング - マジックスカルプ (各種)のナチュラルを付けてやる方法です。

 

ゴメン難しい!!(何度も言うな 笑)

 

今だから言うけどここまで3回くらい失敗してるんだ!(笑)

何が難しいって、どうも微妙に曲がる髪っていうコントロールがもう勘弁してくれレベル(笑)いや~自分の限界を思い知らされてます。がまだだ!まだ終わらんよ!!

 

さて、本体は先程のエバーグリーン HOスケール(0.56mm厚 10本入)各種の8212をスカート状に貼り付けたプラ板の隙間に貼っていき、むりくりプリーツ状のスカートに。ええ、要するに足を曲げたときにプラ板ひん曲がってくれる(力技)わけですよええ。

 

胴体についてはこんな感じ。後はスカート端の処理と、本体部とのプラ板とのつなぎ目を埋めるなりしてやれば大体OK。(大体ね)

 

髪に関しては素体に薄くフィットする程度まで削って大体このようなレベルにまでします。

 

表情が読みにくいので、薄くサフを吹いて荒い箇所にヤスリ掛け後、ガイアエナメルカラー 蛍光ブルー(10ml入)で目の色を軽く入れてみました。

シボの設定身長はちょっと不明なんですが、脚の長さからも分かる通り非常に高く、劇中での目線の描かれ方はどうしても上からになります(笑)

その辺実は結構微妙なんですが、今回は展示会の会場でのディスプレイとその見られ方を考えて普通目線。ええ、こう見えてただの女子ロボ馬鹿じゃありません、一応考えてはいる(笑)

 

さて!お店の方はというとですね、今月もスゴイ。もういろんなものがどんどん入ってきてます!とりあえず、もう入荷して数年になってましたが人気商品の卓上ツールボックスが、実は先月末にて生産終了してしまいました(ノД`)・゜・。

 

ところが!今月からはなんと卓上ツールボックス2(木製)になってポケット一つ増えてですね、パワーアップして戻ってきたわけでメルマガやツイッターではすでにお知らせ済みですが、実は発売開始からすでに60台が出てます!ヽ(^o^)丿

これね、何が大変って一番大変なのは検品(笑)

前の卓上ツールボックスは実は結構なエラー率で、例えば10台仕入れたらそのうち3台はアウトとか、酷い時は5台アウトとかいう状況で、残るものもほとんどが引き出しが硬すぎて引き出せませんというものだったん、毎回引き出し周辺をカンナ掛け&ヤスリ掛けして、必要な場合はニスまで塗って出荷してました(笑)

今回のはまだエラー率が低いものの、今後どうなることやら^^;

でも、前の卓上ツールボックス同様、ちゃんと大丈夫なものだけ自信をもって出荷させて頂くようにしますので、ぜひお使いいただければ幸いです^^

 

さて、後は先程の拙作作例画像の後ろにも並んでた静岡キャラクターモデラーズ展示会2017のお知らせ♪

 

現在この展示会イベントのリーフレットを配布中です!実は私も参加しようと調整中(笑)12月ですが、展示の申込締切りは8月31日までとなっていますので、お早めに!

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 
 

 酒餅G7エントリー100件超えてるぅぅ!

棺桶もとい偽装端末をディスプレイ用に作ることにした顛末

$
0
0

さてそろそろ夏休みらしいんですけど、もう暑くてかなわねぇですねぇ~。

やってられませんよほんとマジで。この暑さの中で模型製作捗る方はスゴイ。尊敬します。

もう体力とともにテンションダダ下がりで、フラフラです。どうも、夏がダメなakicyanです。

 

さて、そんなこと言ってても進まないのでザクザク進めないといけませんシボ。

 

以前書いた通り、今回はBLAME!という劇場作品をテーマに展示会向けに作ってるんですが、基本的にディスプレイする模型っていう方向性で作るので、どういった構図がいいかは非常に悩ましいところです。

 

最初に予定してたシボは弐瓶氏コミックス表紙イラストをもとにしたもので行く予定だったんですが、劇場版でのシボとともに印象的なのは『偽装ネット端末遺伝子(偽装端末)』と呼ばれる、巨大な装置。

弐瓶氏描きおろし設定資料集中のシボがこの装置の上に腰掛けて本体と接続する画像。

 

この装置が意外に模型映えするんじゃねぇかと思っちゃったのでさあ大変。ご覧の通り比較的パキッとした角柱ですしね、脚4本で支えるから安定感もあるし、大丈夫でしょとか思っちゃったからアアタ(◞‸◟)

 

・・・やっちまったなぁあ!

 

・・・まずそもそも、お前大きいものはダメだって気が付けよと(笑)

 

つかプラ板いくらあっても足らないって話OTZ

ベースとしたのはアクションベース1の土台部分なんですけど、これがまた正八角形型なんですね、実は偽装端末は正八角形じゃないんだよね…もう勘弁してくれってあたりからおかしくなりましてもうアクションベースも要らなかったじゃねぇかって話(笑)

 

まるで棺桶。しかし何じゃこのサイズ…

 

大体そもそも1/8でシボ作ってるからこうなる。。

 

本体自体の長さはあまり大きすぎると流石にきついので、アクションベースの底面を一回り小さ目にカットしつつ、再度側面パネルのプラ板を貼り直します。パネルで使ってるのはみての通りWAVE - プラプレート【グレー】目盛付き(目盛印刷色:ホワイト)WAVE - プラプレート【グレー】目盛付き(目盛印刷色:ブルー)の厚さ1mmのもの。

 

ただ、1mm厚でもそのままだと大きすぎて中央でしなってしまったり曲がって強度が落ちるので、中央に強度保全の為のブロック(要らなくなった空のプラスチック容器)を組み合わせて接着してあります。

 

更に長い画像は続くよ~~(つかシボやり出してから画像がみんな縦長でキツイワ

 

細かいことは後から処理するとして、とにかくまず形にしないとってことで四本足を取り付ける基部を設置(黄色の部品)。

 

これはキット名忘れましたが挫折したキットのジャンクパーツです。大型キットのこういう部品は実際かなり便利なので処分せずに後で必ず使います。お残し厳禁。

 

そして最後に脚が付いた!因みにコレ、散々改造素体にしてきたバーナビー付属のディスプレイ用の伸縮アーム。なんと漁ったら4本もあった(笑)

 

さあ、ここまでくればあとは何とかなりそうでしょ?!

考えてたってしょうがない、とにかくゴリゴリやっちゃえば何とかなる。脚を出してもサイズも30cmX30cmの中に入りそう^^;

 

因みにシボの方は、髪の毛とフェイスの方はほぼ完成。

 

暑さでラリリながらもなんとか8月9月で形にしないと10月繁忙期死ぬからね!!

 

 

さてお店の方はですね、先週からお取り扱いを開始しましたQUATTROPORTE(クアトロポルテ)さんの高性能プラサフクアトロポルテ - Tipo G プライマーサーフェイサー(60ml入)と、同じく他社製塗料全般に対応した互換性能のクアトロポルテ - Tipo マルチ シンナー(各種)をご紹介。

まずクアトロポルテ - Tipo G プライマーサーフェイサー(60ml入)はね、シボの捨てサフで使ってみましたが、これ非常に使いやすい!

 

もうとにかく初回すぐ売り切れちゃったんでダッシュで今日の為に手配したんですけど、高隠ぺい力、速乾性、プライマー性能と、エッチングやら金属パーツやらも異素材もまとめて吹いてしまえる汎用力がスゴイ。

 

ちなみに先日日邦産業 - Fun!COATING(10ml)を紹介しましたが、これでコーティングしたハンドピースを使って正解でした。ほんと乾くの早いです。ちょっと放置しちゃうとノズル詰まっちゃうので気を付けましょう。

 

あとクアトロポルテ - Tipo マルチ シンナー(各種)ね、こちらは各社のソリッド、パール、メタリックなど全てのラッカー系塗料の性能を引き出す高品質な互換性うすめ液。これも速乾。揮発性高いので、ぜひ上手に使ってください!

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 
 

 酒餅G7エントリーまだまだ受け付けてるよ!

 

Viewing all 341 articles
Browse latest View live