確定申告無事終わりまして、ようやく一息というところのakicyanです。G PARTSに良くいただくご質問の中にこういったものがあります。
「○○さんのように綺麗な工作をするにはどうしたらいいでしょう?」
「綺麗なエッジ処理をするにはどんな道具を使ったらいいでしょう?」
「筋彫りが苦手です。きれいな筋彫りを彫るにはどうしたらいいでしょう?」
etc…
中でも最近少し減ってきましたが、最後の「筋彫り」はモデラーさんにとって相変わらずのハードルのようです。
この最近減ってきた理由、ハイキューパーツさんやスジボリ堂さん、当店から体を張ってご提案(笑)したバローベ- HSS彫刻刀(ハイス鋼製洋彫りタガネ)や、以前のブログでも書きましたファンテックさんといった、様々なメーカーさんからいいツールが出るようになって、また近年はより使いやすいよう進化もしているからだと思います。
もちろんツールだけではなくて、力を入れず、ゆっくり何度も何度も線をケガいて筋彫りを彫るというノウハウが、ネットの力でかなり認知されるようになったのもあるでしょうね^^
ちなみに以前ここでも書いた大人気のエッチングガイドを使ってみる!でもお馴染み、idola - エッチングガイド(凹モールド用)。
簡単に凸凹モールドを彫れるという事で、非常に多くの方から好評をいただき、増産に次ぐ増産で、すでに500点以上を出荷させて頂きました^^ 本当にありがとうございます!
今回はこのエッチングガイドに更に機能的なガイドを加えてリリースされたidola - エッチングガイド2(凹モールド用)の使い方のレビューを、実際のキットの工作への適用をもとにして書いてみます^^
ちなみに今作っていますラビリスですが、エッチングガイドを使っての試験体には少し曲線&曲面構成のボディーなので、当ラボで「只今研究中!」のZZガンダムを再び持ってくることになりました(笑)
ラビリス現状↓
顔を塗装し始めました^^ あとかなりアレンジしてる部分が増えてきたので、また後日使っているツールなども含めて、進捗を上げていきます。
さて!本題。まずは久しぶりのガンダム(ガンプラ)で、しかも久しぶりに筋彫りやるので相当勘が鈍ってますのでちょうどいいでしょ(笑)
このidola - エッチングガイド2(凹モールド用)で最も特徴的なのが、商品ページでもご紹介してます、コーナーをまたいだ台形筋彫りを簡単にできるピースがあるという事。どれがそのピースというと、これですね↓
まずはこれを使ってみましょう(^^♪
最初にこれをエッチングはさみなどで取り外します。なければ、小型の金属用のニッパーや、ページあるようなENGINEER - チップカッター(プラ等汎用)を使用して下さい^^
この二つのピースで一つですので、これを組み合わせて使用します。今回は1/100 ZZガンダムの胸のコーナー部分に最小のサイズのものを使って彫ってみます。
筋彫りを彫るのに使用するのは、ここでもご紹介したファンテック - 超硬けがきニードル(各種)の10°のニードル。この10°、ニードルの細さでやや敬遠されがちですが、細かい筋彫りや、小さいキットへの筋彫りの彫り直しには非常に強い味方です^^
また今回のように、囲いの内側を彫るような繊細な筋彫りにはもってこいなので、ぜひお試しを♪
上記の画像では、彫りたい部位から動かないように、筋彫り用ガイドテープ(各種)の3mmを使用して貼り付けてあります。
この囲われた内側を、ニードルを使って何度も丁寧に彫るわけです。繰り返しますが、一度に力を入れて彫るのではなく、内周を10回以上なぞるようにして少しづつ彫ってください。
出来上がり^^ おぉこれ超簡単じゃねぇの(笑)
※溝が細いので、彫った後ファンテック - 磨き・ケバ立ち取りブラシ(2本入)を使うとしっかり屑を払ってくれます!
この他にもいろいろあるピースも使ってみましょう♪
例えばコレ。
これどう使うのかというとですね、良く、ガンダムの装甲パーツのコーナーなんかにあるアレ。
あれを簡単に、かつ左右対称で正確にできるようにしてます^^
これですね、コーナーに彫るの結構効果的なんですが、離れてる2つの部品に、左右対称、同じように彫るのって意外にメンドクサイうえ、失敗すると微妙にショック。
先ほどのピースを使うとこれが簡単に左右対称で彫ることができます。まずは二つのピースを切り離して、パーツに先ほどと同じくガイドテープで貼り付けます。使うツールは全く同じ。
今回は離れたパーツだとわかりにくいので背中のひとつのパーツのコーナーに彫ってみます。
ほい完成(^^♪ うひー簡単。
今回は囲い彫りにしましたが、先ほどのキットの画像のように彫る場合、刃幅が同じ各種筋彫りツールを使えばOK^^ この左右対称でメンドクサイ筋彫りを簡単にかつ正確にっていう考え方では、この下のピースもそう!
これね、中心線をまたいで左右対称の例えばこういう筋彫りを彫ろうとする場合に使えます。
※マスターアーカイブから一部画像をちょっと拝借
こういうの、テープだけだと難しいですよね~。まだあるよこれも使ってみよう(笑)
こういうのどう使うんだ!ってならないで!割と簡単、こう使う(笑)
同じ要領で彫ってあげるとこう!
・・・簡単、超簡単。普通できないこういう筋彫り(笑)そんなわけで改めて埃を払って捨てサフを吹いて粗を再確認。
・・・まだ表面処理が色々残ってるのがよーく分かりました・・・・OTZ