Quantcast
Channel: GPARTSマテリアルラボラトリー 【模型用品専門店G PARTS(ジーパーツ)のブログ】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 341

ネットショップなんて言うほど売れませんし儲かりもしません。

$
0
0

2週間ぶりにTwitterのロックが解除されましたakicyanです!


ちなみに2週間、自力以外のロクな宣伝媒体もないままお店を放置したらどうなるか、という過酷な実験を行ったに等しい状態となったわけですが、経営者としては、1週目の週末あたりで本気で『終わった』と思いました。

 

G PARTSという店は実際、宣伝費用をほとんど使っていません。

普段はTwitterとブログによる認知度UPと、月一回のメルマガでのコアユーザー様へのアプローチ程度です。

 

つまり、いずれも広告で言うと「自力媒体」という、自動的にお客様の集まる仕組み(検索結果広告やパーソナライズバナー広告といったもの)ではない店舗独自の広告でしかありません。

 

所謂ネット広告的なものでは一部低予算でできるSNS上の広告を4月から試験的に開始しましたが、これもSNSの情報発信がなければ一切展開されないもので、ほぼ自力に近いもの。

 

Twitterの発信がロックによって止まり、またそれによって事実上『アカウントそのものが検索上から消えた』ことで、例えば検索サイトなどでの検索結果に表示されるショップへのリードが全くなくなってしまうので、それだけでも、常にお店を見に来て下さるお客様以外ほぼ誰も来ない状態になったといえると思います。

 

※一応書いておきますが、今回の『ロック』とは、よく言われる『凍結』とは違い、完全にアカウントを消されるわけではありません。ログインも出来ますし、アカウント自体はツイッター社の確認まで「一時的に使用できない状態」に置かれることで異議申し立てやツイッター社からの連絡も届きます。以前、凍結を食らったことがありますが、この際は連絡もなく、全くアカウントを回復する見通しが立たず、別アカウントを作らざるを得ませんでした。

 

ご存知の通り、「自力媒体」でここまで来たお店ですから、その自力そのものがなくなるとどうなるか、想像がつくと思います。

 

今月の売り上げは通常月の2/3程度まで落ち込み、昨年対比では▲74%まで落ちました。これまでにない大変な落ち込み。

一番心配なのは、キャッシュフローです(経営者の方なら1、2か月後が恐ろしいとすぐ想像つくと思います)。

 

とはいっても、ツイッターを悪者にしてはダメ(笑)

 

これは、ある意味「自力にばかり頼ってきた経営者としての危機管理能力の欠如」が招いた状況なんです。

 

つまり、いざ自分が健康を害した場合や、それこそツイッターが潰れてしまったり(スミマセン)した場合を考えていなかったからこそ起こった事態。つまり『自分に頼った仕事』をしてきた結果、自分が動けなくなった場合のリスクマネジメントを怠ってしまったんです。

 

ちなみに6/27(水)にようやく解除されたんですけど、奇しくもちょうどその日、10年前にショップをオープンしたその日でした(笑)

で、10年経ってもまだこのブログを書いているとは正直思いもしませんでした(笑)

 

オープンして10年経った今だからこそ書きますが、ネットショップなんて大して売れやしません。もっと言うと、売れても大して儲かりません

 

売れた・儲かった』というのは、厳密には『その仕事をした結果、苦労に見合った報酬が入ってきた』という意味だと自分は思うんですが、そういう意味では全然売れませんし、大して儲かりません(笑)

 

10年前、ブログの記事からネットショップをスタートした当時は、個人でのネットショップ経営など時代のはしり。

がむしゃらにやってなんとかここまで来ましたけど、じゃあ苦労した分儲かって大成功なのかと聞かれると、そういう実感は残念ながら全くありません。なんとかやれてる、そういうしかないです。それが、今時のネットで仕事をする個人経営者の本音です(笑)

 

これは多分、かなり多くの個人のショップ経営者さんが「ウンウン」と頷く部分だと思うんですけど、今ならさしづめYoutuberさんですかね(笑)

 

彼らも、設備への先行投資や、日々の更新で休みなしのような状況で働き続けて再生回数を増やさなくちゃいけません。止まれば収入も止まります。ほぼ自身の体力と能力をフルに活かした仕事の仕方をしてますが、だからと言って苦労して作った動画が必ず多く再生されるとは限りませんし、その結果、苦労がそのまま実入りになるわけでもない。過酷だと思います。

 

ちなみに当時ブログ記事はある意味『集客装置』として大事な役割を果たしてくれたわけですが、10年経った今では、Twitterやインスタグラム、フェイスブックやLINEといったSNSによる導線におされて、ブログ記事ひとつ書く間に10件20件の宣伝をタイムラインへ投げかける方が集客には明らかに有効な時代になってしまいました。つまり手軽にお客様を呼ぶ方法を極める方が賢い手法なんです(まぁ手堅いといった方が正しいかもしれません)。

 

で、そんな中でのツイッターのロック。

ギリギリの状況で助けられたのは、やっぱりこのブログとメルマガ、そして常に巡回してきてくださる常連のお客様方でした。とても嬉しかったです。この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

 

10年で随分集客方法や導線も変わったんですが、サイトの中心はPCからスマートフォンへ移ったといえますし、同じネットとはいえ、今後更にどうなっていくかも全くわかりません。もっと言えば、売れる模型用のツールも人気のマテリアルも変わるでしょう。その中で、自分はまだ最低、あと○○年は頑張ろうと決めてます(笑)

 

そういう変化し続ける環境に柔軟に対応して前に進めるように、そしてまたキリのいい時に、『もう始めて○○年経っちゃいましたakicyanです!』ってこのブログが更新できるよう、今回の大失敗を活かしていきたいですね(笑)

 

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

酒餅エントリー受付中!また100件超えじゃ!

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 341

Trending Articles