なんかこのところ座りっぱなしの仕事がよくないらしく、ちょっと体調と崩しがちのおじさんakicyanです(´・ω・`)
くっそー、、、、座ると良くないとか言って立ったまんまでパソコン仕事とか欧米の某IT企業なんかじゃオサレなことやってるらしいけど、あんなもんな、デスクの高さ調節が思いっきり高く出来る超高級デスクがないと出来ないんだよこのク●野郎め!(あんた誰に向かって言ってんの
いや違う。結局ですね、パソコンに向かうと姿勢が悪いみたいなんですよね~。いわゆる猫背になっちゃう。
だってね、一日のうち、大体6~7時間PCに向かってるんですよ。商品ページ作ったり、在庫調整したり、受注やったり、伝票打ったり(分かった分かった)、、、
いかんね、こりゃ。きちんとしましょう。仕事はやっぱり普段の心構えがそのまんま出ますから。健康管理もきちんとしないと、いい仕事が出来ない=お客様に迷惑をかけちゃう可能性もありますからね。
これを機会に、しっかり衿を正してまいりましょう。
さー今週はザンボット3、再び上半身に戻ります。上半身のネックである、衿ならぬ裃(かみしも)や腕、さらには腹とのバランスを上手く調整する必要がありまして、これがなかなか微妙なところ。
まずは工作しやすくするためにも腕の可動を妨げる固定された裃の衿(えり)はシモムラアレック - ハイパーカットソー (刃厚0.1mm)で切り離します。
このプラ1枚の装甲の薄い感じがちょっとやっぱりアレなので、これはなんとかしないとです。
さらに腕が上に向かって動くので、肩パーツもそれに追従しなくちゃいけませんから、この内側に薄いプラ板で胸パーツとの間に蓋をして、肩の可動主軸が通って胴体と接続するための穴を開けてやると。
この装甲の厚みを出すのに使うのは、エバーグリーン 平棒(1.5mm厚各種)の70EG 156(幅3.2mm)です。
普通のプラ棒と違うこれを使うのは断面が正方形でないほうがこういった場面では使いやすいからで、自分の場合、この手の短冊状のプラ棒を、薄いのから厚いのまで色々置いておくようにして改修に使用します。
実際、使ってみるとスクラッチでもプラ板より出番が多いくらい便利なので、ぜひ数種類手元に置いて試してみて下さい^^
で、あと腕を取り付けるとこうなる。
・・・っとこれじゃあ腕は胸に燦然と輝くザンバードの翼のVのせいで引っかかって動きません!><
何しろ胴体は1/100サイズ相当の合体ロボットキットで、胸のVは1/60サイズ相当の1/240アニメスケールです。そりゃでかいわな(ーω-;
しょうがないのでこのVは折り返しの真ん中で再びシモムラアレック - ハイパーカットソー (刃厚0.1mm)でカット。両方を同じだけ短くして再接着してやります。
あと、この画像でちょっと腹と上半身の角度にズレがあるのが分かると思うんですけど、実は出来るだけ無駄に大掛かりな工作をせずに、多少薄くても胸を張ったように見える安彦設定画(前記事参照)をイメージに、左右の胸のパーツを開いたように配置してます。
Vがあると邪魔なのでとってみましょ。※ちなみに胸のグレーのは不要ポリキャップを差し込んで取り外しできるようにしたのである(笑)


そうじゃんこうすればいいじゃん!!(°ω°)おれあったまいー!
・
・・・浅知恵(笑)
確かにこれだけで多少薄くても胸を張ってるようなスタイルになるんですが、それによってその代わり、これじゃあ蛇腹状態になってる腹の形状と角度が合わなくなるので、腹はスクラッチしないといけないね、ええ(笑)
・・・なので、この胸の薄さは少し置いておいて、別の方法で解決することにします。いずれにしても、腹はやや短すぎるので、これは改修して少し長くしたいです。
難題が山積みっぽいんですけど、まぁなんとかなります(笑)肩やりましたし腕行きましょう♪(´∀`*)←問題先送り
え~っと、腕はですね、合体ロボットの上腕と、1/240アニメスケールの下腕を接続するわけですが、当然サクッとは行きません。

腕に設置した際の穴やらぽりキャップの軸やらが見えてますがここは気にしない。
さらに、下腕側にも同じ各パーツを接着して、関節パーツを挟み込んでやる構造にします。
今回使うのは、久しぶりに再販されてまた戻ってきたコトブキヤ-M.S.G.ABSユニット03 Wジョイント(2重関節用 全48パーツ)。
これの一番大きな関節がちょうどいいサイズでしたので、これをそのまま使用します。
ちなみにこの合体ロボットの腕は、なんと上腕側の丸い部品(これが球体関節の代わり)に下腕を差し込んでやるというだけの簡単な仕組み。
しかしながら、肩同様、挟み込みで接着してしまう構造の比較的多かった昔のキットに比べて、むしろ親切で今風に感じます。結果的には取り外しや塗装もすっごく楽だしね^^
で、穴の開いてる上腕パーツはもう薄々のエバーグリーン プラシート(ホワイトプレーン)70EG9010(0.25mm) でそのままふさいじゃいます。解決(笑)
この凹に合わせてカットするのがちょっとむずかしいですけど(笑)
さて、なんとか土曜の午後(てか夕方)はブログの更新にあてることが出来るようになってきて、定期更新が続いてるんですが、いかんせん記事以外の新商品のネタなんかが書ける時間がほとんど無くて。

↑オマエはバカか普通ショップの宣伝が先だろ
・・・いろんな意味で迷走してるんですけども、おかげさまで今月もなんとか沢山のお客様に来ていただいてまして、じわじわと新商品を追加しつつもショップのスタンスは相変わらずでいこうと思ってます^^;
次回はですね、腹いってみますからねおっ楽しみに!
