Quantcast
Channel: GPARTSマテリアルラボラトリー 【模型用品専門店G PARTS(ジーパーツ)のブログ】
Viewing all 341 articles
Browse latest View live

ベースキットにあの人気キットを使うよ!

$
0
0

どうも、女子ロボ大好きakicyanです。

レインボーブリッジ封鎖できません! Twitterロック解除できません!(古)

 

さてぇ、そんなわけなので時間はたっぷりありまして。このところ書けてなかったブログをじゃんじゃん書きたいと思います♪

ダーリン・イン・ザ・フランキス」(以下ダリフラ)に登場するフランクス、前回書いたようにいずれも非常に個性的で新しい感覚のメカニック感で描かれてますが、まず今回作ろうと思うアルジェンティア、ボディ以外の装甲パーツの形状など非常に特徴的です。

※設定画像は公式サイトから

ただし素体になる本体部分の細さは、今まで作ってきた女子ロボの中でも最細。ぶっちゃけ、MGFバーナビーではごつすぎる。肩、腕などはパイプをうまく使うとしても、腰部分は同サイズで作っていくと桜姫の半分くらいになりそう(笑)

 

で、素体のベースキットはこれにしました^^

出ました!すーぱーふみちゃん!遂に(やっと)来ました!

とりあえず素体部分だけでも組んでみるといい具合に細い!

ただホント今更で申し訳ないですHGサイズ設定らしいんですが、案外デカいので想定してた大きさ(恐らく1/100キットサイズくらい)にはちょうどいいです。ただ、ボディバランスにメリハリがあまりないので部品として使える部分はあまり多くないか…?

 

考えててもあれです、まずはハードルの一番高い頭から。

ふみちゃんの頭はボディバランスが違うだけで桜姫やシボとほとんど大きさは変わりません。まず、アルジェンティア口開けてないので作るので、最初は口から閉じます。

 

これは本体がPS製なのでできるんですが、開いた口の中に頭部の肌色部品を削ってGSIクレオス - Mr.セメント SP(スーパーパワー)を使って溶着してから、3M - フッキット ブルークリーンサンディングシート 75x60ミリ 10枚入(各種)の#600、その後ゴッドハンド - 神ヤス 1000番(各種)をかけて作ってます。

 

 

続いて目。この目のサイズが全然違うので、目を大きくします。

 

シャープペンでざっくりガイドを書いて、[送料無料] エコーテック - 超音波カッター ZO-40ですすっと小さめにくりぬきます。あとは魚地球印 - ライン丸ヤスリ各種(100mm #6)のNo.36を使って周囲を慎重に削って合わせていきます。

 

ふみちゃんの髪の毛はもちろん使わないんですが、アルジェンティアのボリュームのある頭部パーツは、髪の毛部品そのものをうまく使わないと勿体ない。フロントのおでこ部品と後頭などはそのままふみちゃんのパーツにホライジング - マジックスカルプ (ナチュラル)を使用してボリュームアップしながら作っていきます。

 

だいぶテンション上がってきました♪ これぞGPARTSの原点って感じです(笑)

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

恒例の酒餅がエントリー受付中!!

 


ファッションに疎いとロボットの部品の説明ができねぇという話

$
0
0

どうも、じゃんじゃかブログ更新しますよakicaynです♪

 

さてフランクス アルジェンティアなんですけど頭周辺の特徴的な部分を少しづつ詰めていきます。

続いてのハードルは、首に巻かれているフード(?)ネックウォーマー(?)的な?何か(何かが説明できない 笑)。

 

※設定画像は拾いものです

カミさんに聞いたらですね、ジレ(ナニソレ?)とかベストじゃないかと。つまり胸のあたりまでしかない『フード付きショートベスト』的なもの?画像の通り肩が出てるから、ノースリーブ(でいいのよね?)だから…。

 

まぁまぁベストは分かる(ワード的に 笑)後方の設定画には、このフード(?)の後ろ部分にマウントされたブースター的な装置が見て取れるので、フード全体はエネルギータンク的な代物か…?

 

ダメだ自分で書いてて良く分らん!(;`Д´)

 

要するにアレだ、表現力がゼロ(笑)伝わらん。ただ、ほかのフランクスを見ても、なんとなくあちこちの形状に服的な意匠が見て取れるのでこれはそういう事なんだろうなと納得。

 

つまり、このロボットは女の子の衣類を身にまとい、おしゃれした巨大戦闘ロボという事です。

そういう見方をしたとたんに、アルジェンティアの腰の装甲部分はショートパンツ(でいいのか?)だし、腿のピンクとホワイトの縞々部分はレギンス(なのか?)だ!更に脚の脛にあたる部分はこれはブーツだろ!

 

つまり装甲部品や各部は、今風な女の子の装身具やファッションで説明がつくんだろうと。

いやちょっと待て、その前にまず、ファッションについてもうちょっと勉強しとこう。

じゃないとワードを間違って使っちまう( ˘ω˘;) 冗談抜きでキツイ

 

・・・じゃあってことで、この形(暫定フード付きショートベストね)に似たものをジャンクから漁ってきてなんやかんやします

 

  

これはえっと旧キットの1/144ガーベラテトラのブースターです。非常にサイズも大きくなる可能性がありましたので、パテで作るとそれはそれは重くなるだろうと。で、中空ですし、各部の形状を ホライジング - マジックスカルプ (各種)で調節しても十分軽く仕上がるのでこれは助かります!

 

ザックリ ホライジング - マジックスカルプ (各種)のナチュラルを盛って形出ししていきます。

初期段階で削るのに使うのは、パテで曲面が多くてもほとんど目詰まりしない3M - フッキット ブルークリーンサンディングシート 75x60ミリ 10枚入(各種)

 

製作途中の頭部と合わせてみましょう。

なんとなく雰囲気出来てきました♪じゃあ次は顔をもう少し詰めていきましょう♪

ツインテ!ツインテ!!

$
0
0

ダーリン・イン・ザ・フランキス、ようやくちょっとだけですが観始めましたakicyanです。

 

フランクス他メカニックのデザインはコヤマシゲト氏(トップをねらえ!エウレカセブン、グレンラガン、ベイマックス等)、キャラクターデザインは田中将賀氏(とらドラ、あの花、君の名は。等)、監督錦織敦史氏と、今をときめくスタッフの名前をズラリ見るだけで作品の魅力が伝わってきそうですけど、メカデザイン的な部分で見るとやはりコヤマ氏の独特のラインが特徴的です。

 

キャラクター設定も世界観も個性的なので、ロボットアニメとしてだけではなくセカイ的作品として反芻しながら観てもいい作品だと思いました。これ以上はまた長くなるだろう上に、このメンドクサイ私が書くことなので割愛(笑)

 

さてアルジェンティア頭部の続き。

前の記事の設定画のような比較的いい資料を見つけることができたので、三面図等を見ながら形を整えていきます。

 

※画像は拾いものです

アルジェンティアはどうしてもツインテールに目が行きがちなんですが、よーく観てると分かるんですけど、ツインテール以外の造形と面取りの仕方が結構難しい(笑)

 

耳はWAVE- U-バーニア フラット[2] (3種類 /23パーツ)のφ9mmを使用します。内側のディティールはちょっと置いときます。

 

さて、ベースのふみちゃんの頭は構造的に前と後ろのに分割で、フェイスパーツはさらに髪の下で分割されてます。

 

こういう構造体にパーツ分割できるようホライジング - マジックスカルプ (各種)ナチュラルを盛っては削りの作業ですが、これなかなかシンドイ(笑)

 

ただし構造体とパテの境目がはっきりわかるので、盛る量をコントロールしやすく、その結果綺麗に左右対称にできたり、塗装がしやすい構造のまま分割出来たりといいことも多いんです。

 

頭部全体はより後ろにボリュームが必要でこれはふみちゃんの頭のサイズを大幅に上回ります。つまりこれ、顔のサイズの問題。アルジェンティア、頭は大きいくせに小顔なんです(笑)

 

ホライジング - マジックスカルプ (各種)ナチュラル盛ると作業止まりますんでここはまずツインテにまいりましょ♪

 

ツインテールの形状は設定画像を見ながらWAVE - プラプレート【グレー】目盛付き(目盛印刷色:ホワイト)の1mmにザックリとシャープペンで書いてカットします。これをテンプレートにしてもう1枚作って貼り合わせます。

 

曲線エッジはTAMIYA - クラフトヤスリPRO (半丸)各種の10mmで、更に魚地球印 - 精密ヤスリ(180mm 油目 #6)の甲丸で整えます。

作中のフランクスたちは女の子の表情をしていたり、体の形状も柔らかいという事もあって、このツインテールもバキバキな方向に寄せるより、イメージを優先しようと思って少し軟らかめにします。

 

最後、3M - フッキット ブルークリーンサンディングシート 75x60ミリ 10枚入(各種)の#600を使用して曲面をなだらかにして、ゴッドハンド - 神ヤス 800番(各種)ゴッドハンド - 神ヤス 1000番(各種)とかけて仕上げます。これを2個(笑)なかなかツライ(笑)

 

 

本体とのジョイント部分は付け根にボリュームが必要なので、これもまた同じ1mmプラ板を後から貼り付けて削って作ります。3mm軸を適当なライナーから拾ってきて設置。皿状のジョイントパーツはこれもWAVE- U-バーニア フラット[2] (3種類 /23パーツ)で、ここは8.0mm。

 

 

カチューシャ(か?)は適当なプラパイプ状のジャンクをカットした基部にWAVE - プラプレート【グレー】目盛付き(目盛印刷色:ホワイト)の1mmを台形にカットして接着。この時点でメガネも、フェイスパーツが分割されてるのでそちらにホライジング - マジックスカルプ (各種)ナチュラルを薄付けしてざっと作っておきました。

 

 

ツインテールつくとアルジェンティアな感じしてきましたね(笑)まだ各部詰めが甘いですので、サイズアップや削る作業進めます。次は胴体~~♪(ツイッターまだロック中なのでお店に来てね~~;)

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

恒例の酒餅がエントリー受付中!!

ガンプラを以ってガンプラを制す。

$
0
0

世に溢れるツイッターのタイムラインから隔離されること10日、恐らくショップ開業から10年目となる記念すべき明日6/27にも私の姿はツイッタのTLにはないでしょう、どうもakicyanです(笑)

 

ぶっちゃけお店をやってなかったら多分ツイッターもブログも書いてないと思うくらいのめんどくさがり屋、ゴロゴロしてたい人なんですけどね(笑)、でも今や仕事をする上で訴求力のある媒体はやっぱSNS、Twitterなんだなと実感させられますね~仕事ができないわ~ホント^^;

 

さて!でもこういう機会はなかなかない、ツイッターしかやってない方も多い中そういう方々に『いつの間に!?』って言われるくらいのレベルまで作ってブログ書こうと思って頑張ってます(笑)

 

さて今日もアルジェンティア♪

 

※画像は拾いものです

アルジェンティアはそのツインテールとビビットな配色に結構どぎもを抜かれますが、実はその前にこのシルエットからも分かるように非常にスタイルが良いのが分かります。ボンキュボンです。

 

もう一つは特徴的な腕の武器、これ何か思い出しますよね・・・

 

そうや!ズゴック!ズゴックやズゴック!!このキット持ってて心底よかった!!(サイズもぴったしや)

 

実際のとこガンプラって改造用の素材と考えると、ものすごい数のバリエーションがあって形も実に様々で便利。

このズゴ君なんて、腕や足に大型のパイプ状のパーツがいくつもあって実に貴重でかつべんりな改造部品集なのよ!

 

作ってるのもガンプラの改造(HGBFすーぱーふみちゃんだしね)だしね♪

でもこれはもう見ただけである程度どこに何を使うのか分かるような部品構成なのでまた後日(笑)

 

今日は結構難関の肩作ります。

 

まず本体ですが、既存の肩関節は形状からもう全然使えないので、ジョイント部分から取り替え。

で、まずWAVE- P・キャップ(各種)のPC-05を使いますが、このサイズのポリキャップって実は用途がかなり絞られてて、あまり使い道がない(笑)なので余ってました。

 

ところが、このPキャップに開いてる穴は4mm径になっているので、良くある余りものボールジョイントのボール側がそのまま入る大きさなんですよ(*´▽`*)

つまりこの穴を丸棒軸受けとして使うのではなくて、ボールジョイントの受けとして使うんです

 

腕(肩)のパーツはこれ。多分、1/144サイズのサンドロックかな?の太腿パーツ。まさかの以前作った時に置き換えて不要になったものを残してありました(笑) 何年前のだコレ(笑)

 

このままだと流石にぶっといので、関節のポリパーツを取り除いてフランクス(以下FXX)のデザインに寄せて薄くなるよう加工します。

 

FXXの本体と肩の接続部品はいずれも独特な形状になっていて、実に魅力的ながら作るにあたって只の棒にならないようにするにはどうしたらいいか悩ましいところですが、HOBBY BASE - 関節技 球体ジョイント ミニ(各種)にある小型の球体関節パーツを使えばちょちょいのチョイ(とか言いつつ2日悩んだんですけど)♪

 

 

 

 

ぶっちゃけあまりにタイトな設計で肩側の球体関節は抜けません。でも可動範囲は異常なレベルで(笑)、まぁ初めてこんな関節作りましたが、思ったような形状に出来てほっとしました(笑)

 

画像で胸の一部などが写ってますが、その辺はまた次に!!

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

酒餅エントリー受付中!また100件超えじゃ!

 

ネットショップなんて言うほど売れませんし儲かりもしません。

$
0
0

2週間ぶりにTwitterのロックが解除されましたakicyanです!


ちなみに2週間、自力以外のロクな宣伝媒体もないままお店を放置したらどうなるか、という過酷な実験を行ったに等しい状態となったわけですが、経営者としては、1週目の週末あたりで本気で『終わった』と思いました。

 

G PARTSという店は実際、宣伝費用をほとんど使っていません。

普段はTwitterとブログによる認知度UPと、月一回のメルマガでのコアユーザー様へのアプローチ程度です。

 

つまり、いずれも広告で言うと「自力媒体」という、自動的にお客様の集まる仕組み(検索結果広告やパーソナライズバナー広告といったもの)ではない店舗独自の広告でしかありません。

 

所謂ネット広告的なものでは一部低予算でできるSNS上の広告を4月から試験的に開始しましたが、これもSNSの情報発信がなければ一切展開されないもので、ほぼ自力に近いもの。

 

Twitterの発信がロックによって止まり、またそれによって事実上『アカウントそのものが検索上から消えた』ことで、例えば検索サイトなどでの検索結果に表示されるショップへのリードが全くなくなってしまうので、それだけでも、常にお店を見に来て下さるお客様以外ほぼ誰も来ない状態になったといえると思います。

 

※一応書いておきますが、今回の『ロック』とは、よく言われる『凍結』とは違い、完全にアカウントを消されるわけではありません。ログインも出来ますし、アカウント自体はツイッター社の確認まで「一時的に使用できない状態」に置かれることで異議申し立てやツイッター社からの連絡も届きます。以前、凍結を食らったことがありますが、この際は連絡もなく、全くアカウントを回復する見通しが立たず、別アカウントを作らざるを得ませんでした。

 

ご存知の通り、「自力媒体」でここまで来たお店ですから、その自力そのものがなくなるとどうなるか、想像がつくと思います。

 

今月の売り上げは通常月の2/3程度まで落ち込み、昨年対比では▲74%まで落ちました。これまでにない大変な落ち込み。

一番心配なのは、キャッシュフローです(経営者の方なら1、2か月後が恐ろしいとすぐ想像つくと思います)。

 

とはいっても、ツイッターを悪者にしてはダメ(笑)

 

これは、ある意味「自力にばかり頼ってきた経営者としての危機管理能力の欠如」が招いた状況なんです。

 

つまり、いざ自分が健康を害した場合や、それこそツイッターが潰れてしまったり(スミマセン)した場合を考えていなかったからこそ起こった事態。つまり『自分に頼った仕事』をしてきた結果、自分が動けなくなった場合のリスクマネジメントを怠ってしまったんです。

 

ちなみに6/27(水)にようやく解除されたんですけど、奇しくもちょうどその日、10年前にショップをオープンしたその日でした(笑)

で、10年経ってもまだこのブログを書いているとは正直思いもしませんでした(笑)

 

オープンして10年経った今だからこそ書きますが、ネットショップなんて大して売れやしません。もっと言うと、売れても大して儲かりません

 

売れた・儲かった』というのは、厳密には『その仕事をした結果、苦労に見合った報酬が入ってきた』という意味だと自分は思うんですが、そういう意味では全然売れませんし、大して儲かりません(笑)

 

10年前、ブログの記事からネットショップをスタートした当時は、個人でのネットショップ経営など時代のはしり。

がむしゃらにやってなんとかここまで来ましたけど、じゃあ苦労した分儲かって大成功なのかと聞かれると、そういう実感は残念ながら全くありません。なんとかやれてる、そういうしかないです。それが、今時のネットで仕事をする個人経営者の本音です(笑)

 

これは多分、かなり多くの個人のショップ経営者さんが「ウンウン」と頷く部分だと思うんですけど、今ならさしづめYoutuberさんですかね(笑)

 

彼らも、設備への先行投資や、日々の更新で休みなしのような状況で働き続けて再生回数を増やさなくちゃいけません。止まれば収入も止まります。ほぼ自身の体力と能力をフルに活かした仕事の仕方をしてますが、だからと言って苦労して作った動画が必ず多く再生されるとは限りませんし、その結果、苦労がそのまま実入りになるわけでもない。過酷だと思います。

 

ちなみに当時ブログ記事はある意味『集客装置』として大事な役割を果たしてくれたわけですが、10年経った今では、Twitterやインスタグラム、フェイスブックやLINEといったSNSによる導線におされて、ブログ記事ひとつ書く間に10件20件の宣伝をタイムラインへ投げかける方が集客には明らかに有効な時代になってしまいました。つまり手軽にお客様を呼ぶ方法を極める方が賢い手法なんです(まぁ手堅いといった方が正しいかもしれません)。

 

で、そんな中でのツイッターのロック。

ギリギリの状況で助けられたのは、やっぱりこのブログとメルマガ、そして常に巡回してきてくださる常連のお客様方でした。とても嬉しかったです。この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

 

10年で随分集客方法や導線も変わったんですが、サイトの中心はPCからスマートフォンへ移ったといえますし、同じネットとはいえ、今後更にどうなっていくかも全くわかりません。もっと言えば、売れる模型用のツールも人気のマテリアルも変わるでしょう。その中で、自分はまだ最低、あと○○年は頑張ろうと決めてます(笑)

 

そういう変化し続ける環境に柔軟に対応して前に進めるように、そしてまたキリのいい時に、『もう始めて○○年経っちゃいましたakicyanです!』ってこのブログが更新できるよう、今回の大失敗を活かしていきたいですね(笑)

 

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

酒餅エントリー受付中!また100件超えじゃ!

 

大賞にノミネートとかもうすぐ出る「リブドロックワッシャ―」とか!

$
0
0

なんと開店10年目にして『カラーミーショップ大賞2018』なんていう、実に恐れ多いタイトルにノミネートされてしまいましたG PARTSのakicyanです!

どういうものかは↑のページをご覧いただければと思うんですが、ちょっとだけ書き加えますと。

 

カラーミーショップは、当店がオープンからお世話になっているネットショップ構築&運営システムのASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)です。オープン当初の10年前から、非常にレベルの高いかつ安価な使いやすいシステムを提供してくださっていて、私個人としてはここが個人向けでは最上位のネットショップ向けASPだと思ってます。

実は去年までは自主的にエントリーするものだったそうなんですが、今回から初めて「ノミネート」、つまりカラーミーショップからのオファーによって選ばれた店舗にこの案内が届いたのだそうです・・・!(感慨深い)

 

正直、小学校卒業以来、大した賞状とか資格とかタイトルなんて獲ったたことのない人で、この紙をもらってカミさんに勧められて、なんとなくエントリーしてもらってからすっかり忘れてました(笑)

 

応募店舗からさらに審査された結果、ノミネートショップに選ばれて、先日より一般投票も始まってますので、ぜひご覧いただけた皆様、清き(1日)一票をお願い致します!

 

 

さて!アルジェンティアじわじわ進めていきましょう。

今日はもうちょい時間のかかる頭と新ネタ。まず新ネタ何なのかというと、「リブドロックワッシャー」というもの。

これはテーパー状のリブ(筋)が両面に入ったワッシャーで、まずはどういうものか見ていただければ分かります。

 

 

久々の非常にいい形したネジネタ(笑)^^ 因みに画像はステンレス製のタイプで、もう一つ遅れてスチール(鉄)製のも来ます。

 

これを例えばどう使うかというと、スラスターの中に仕込んだり、関節部分の軸棒隠しにしたりといろんな意味で汎用性の高い形と用途が考えられるわけです。

 

例えば今回作っているアルジェンティアでは、ツインテールの付け根部分のディティールや、耳(?)パーツ内部のディティールに使ったりの予定なんですけど、これ以外にもレンズパーツの内部に使ってみたり、首の付け根なんかに仕込んだりと色々夢の広がる部品。

 

何もなかった部分に仕込むと、実にグッとくるディティールだと思います。

 

因みにアルジェンティア、現在頭部はホライジング - マジックスカルプ (各種)ナチュラルを使ってボリュームアップしつつ、形を整えてます。

 

パテ形状出し作業は魚地球印 - 精密ヤスリ(180mm 油目 #6)の丸、および楕円を使用。

緩い曲面は主に楕円で、これは角が立たず「思わず」削ってしまってガックリすることもありません。特にオデコパーツの周囲の面を出すのに使用してます。

 

丸は耳の周辺の面取りに使用します。基本的にこの二つでほぼ大丈夫ですが、これだけですと細かい鑢筋が残るので、最終的にゴッドハンド - 神ヤス 800番(各種)5mmで処理したのが上の状態です。

 

まだ各部の形状のバランスと処理のゴールが見えてませんが、ボチボチ進めようと思ってます^^

本当は今日はどうたい進める予定でしたが、なかなか細くて難しくて(笑)

 

次回は胴体進めておきますんでお楽しみに♪ なわけでカラーミーショップ大賞2018、ぜひ投票しに行ったって下さい^^

 

因みにいい機会だったのでほかの店舗さんも見て回ってください!すごい店舗さんがいっぱい!かっこいいいし、もうびっくりです(笑)

 

そんな中で、うちみたいな個人店がいいのかしら…(*´ω`;) とか思ったりもしたんですが、出ちゃったもんはもうどうしようもないよね(笑)

ひとつよろしくお願いいたします!!

 

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

酒餅エントリー受付中!また100件超えじゃ!

なぜプライマーがいいの?その利点とは。

$
0
0

暑いね!今年尋常じゃない暑さだね!どうも、暑いのも寒いのも苦手ですakicyanです。

 

え~っと連休はですね暑くてなーんもやる気がおきなかったわけですが、今日の掴み、アルジェンティアの進捗です(進んでるのか)。

 

まず首のフード状のブースタータンクにはブースター基部を設置しました。

 

以前のブログでも書いたようなやり方でドラパス - 独式小型スプリングコンパスシャープ(0.3mmシャープ付)を使用し、フードの左右対称位置に上のような穴をあけます。相変わらず使ってるのは京商 -SPナイフエッジリーマーですけど、ちょっと最近入ってこないのでご容赦ください…。

で、その後スラスターパーツ(何かのジャンクです;)を接着、シモムラアレック - シャインブレード6 (ステンレス製ヤスリ)でぎりぎりまで削ってしまってから、最近何かと助かってる3M - フッキット ブルークリーンサンディングシート 75x60ミリ 10枚入(各種)の #600で削ってツライチ近くまでもっていきます。

 

最終的に隙間など埋める必要がありますがこんな感じ^^

 

もう一つは腕!先日の記事の続きですが、なんとかできた肩にすーぱーふみなの腕を逆さま(本来の向きとは上下逆ってことね。)にして接着。

 

因みに胸部装甲はHGズゴックの脚の部品を使ってます。

 

腕と肩の接続はガイアノーツ - 瞬間クリアパテR(10g 超高粘度型)です。

その後、ホライジング - マジックスカルプ (各種)ナチュラルを使用して全体をなだらかにします(画像では左腕のみ処理済み)。

 

因みに胸部はふみちゃんのものをそのまま使い、その上にズゴックの脚をかぶせてます。腹部は何かのガンダムの脚(脛)だったと思います。特徴的なナイトクロウ付きの腕はまた次回(ってまだそこまで進んでない)。

 

さて、ようやく今日のテーマ行きますが新商品です^^

 

ネタは複合資材 - スポット50(300ml)各種複合資材 - スポットPP(420ml)各種複合資材 - スポットNX2(420ml)各種の一挙3点!

 

  

実は以前、同じプライマーではありますが、別のメーカーから出ていたフィックスプライマーやプライマーZというものを取り扱っていましたが、現在絶版になっています。

 

このスポット50とPP、そしてNX2はいずれもその代替となる高性能のプライマーです。

一応ページにも書いてありますが、50はPP素材にはつかないベーシックタイプ、PPは名前の通りPP素材にもつくようにした50の改良型、そしてNX2はキシレンやトルエンといった有害物質を含まない、PRTR法(特化則規制法)という基準をクリアした、前の2製品より安全基準の高い製品です。

さて、そもそもプライマーって何?って方もいらっしゃるかと思うんですが、このプライマーというのは総合的な下地処理剤

 

サーフェーサーというものはご存知の方も多いと思うんですけど、目的はよく似てますよね。

サフの中にも一部このプライマーの役割を果たすものがありますが、元々サフは薄く希釈した溶きパテを吹き付ける感覚の下地処理剤で、どちらかというと細かいヤスリの傷埋めを主な目的としている表面処理剤なんです。

 

【プライマーを使う利点 その1】

 

こういう性質の違いを考えていくと、プライマーを使用する利点はいくつか出てくるわけですが、まず一つ目は、薄いエッチングパーツを塗装する際の下地処理に最適であるという点。

 

エッチングパーツというと、GPARTSでは以前から海魂(OceanSpirit)の極薄エッチングパーツを販売されていますが、これらは当然ながら非常に薄く、そして精度が高いのが特徴です。

とりあえず塗装する場合の下地処理をしたこちらの画像を見て比べてみてください。

 

 

 

いずれもΦ3.0mmの鋼魂のエッチングパーツです。

明らかにプライマーを使った方がはっきりとしたモールドを残すことができるのがお分かりいただけると思います。

 

これは1500番というどちらかというと番手の細かい方なのでこの程度ですが、一般的なサフの場合、どうしても薄いエッチングパーツの段差は埋まってしまいます。

 

もちろんこれは下地段階なので、この上に塗装をすることを考えると、右のサフを吹いたパーツは更にモールドが埋まってしまうことが予想されますよね。つまり薄いエッチングには圧倒的にプライマーがお勧めなんです。

 

【プライマーを使う利点 その2】

 

 

手前味噌ですけど、自分がやってる工作のように、パテやプラ、金属部品などを組み合わせた異素材の集合体のような模型を塗装する際には特に楽です。

 

というのは、当然ですが金属部品やエッチングパーツは事前に下地処理が必要ですし、さらにパテなどとのつなぎ目(上の作例のような状態)が沢山あったりするものの場合、そのまま塗料を吹いて下地の色味の違いで綺麗に発色してくれなかったりする場合もあります。

 

もちろんサフを吹いてもOKですが、利点1のように、作業中に何度か繰り返し吹くと、細かいモールドが埋まってしまう可能性があります。今回入った3点はいずれも塗料成分の非常に薄いもので、サフのように傷を埋めることはできません。この利点を逆手にとるわけです。

特に黒は、何度か吹いても簡単には細かいモールドが埋まらないサフ替わりとして使えるところが便利です!

 

【プライマーを使う利点 その3】

 

言わずもがな、最後はレジンキットやPP素材の塗装下地にもまんま使えるという点。

レジンキットは小さいサイズのものも多いですが、塗装前には離型剤を落としてから下地にプライマーサフが必須です。

特にフィギュアの場合、肌色などで塗装する下地を吹きたい場合は、できれば発色も考えてグレーのサフ下地にしたくない場合もあると思います。そんなサフレス仕上げにはクリアーのプライマーが断然お勧め!

クリアーなら下地色を活かしつつ、さらに細かいモールドも気にせず、そのまま吹いてすぐ塗装に行けるという大きなメリットがあります。

 

 

・・・と、大体こんなところですが、いろんな意味でまだまだ利点などが広く認知されない限り、そうそうは定着しないでしょう。なので今後、少しづつ使って製品の認知度を上げていきたいと思っています。ぜひ使ってほしいのよね!(笑)

 

最後に今回、入荷にあたりましてご協力を頂きました凸+凹(デコとポコ)の店さんと文具とプラモの店 タギミさんに深く感謝します!

※この商品、一時すったもんだありましてもう入荷を見送るところだったんですがホント色々助かりましてございます!(笑)

 

※あ、そうそう7/20(金)までなので、もうちょっとまたひとつポチっとお願いします!!(*'人')

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

酒餅エントリー受付中!また100件超えじゃ!

 

特保のピルクル飲んで、ホットパンツを作る。

$
0
0

9月でございます(笑)

 

そうそう!まず以前のブログでカラーミーショップ大賞2018ノミネートされました~♪とお知らせしましたが、おかげさまで本当に沢山のご投票を頂きました!とっても嬉しかったです!^^

 

が!先日大賞発表になりまして、開けてみますと各賞いずれも受賞ならず・・・残念!(≧Д≦;) 

 

またも無冠の帝王に更なる箔が付いてしまいました(笑)

個人商店としては多分すごい数の投票頂いたと思うんですけどね~~。

 

審査基準がもちろん一般投票だけではなかったので、さすがに難しいやろなぁとは思ってましたが、でもほんと投票頂いた皆さまには心から御礼申し上げます!ありがとうございました!来年は・・・あるんかな?!(笑)

 

・・・さて、そうこうする間にアニメ「ダーリン・イン・ザ・フランキス」の放送も終了しまして。

そう、終わっちゃったのよ(笑)遅れて観ていた私も気が付くと視聴終了してました。

 

ダリフラ、ロボットアニメということではありましたが、後半はもうロボットアニメの枠ではちょっと語れないような展開に目を白黒させて(例えが古い)観てました(笑)

まぁやはりなんというか、つらい展開で終わってしまうのではないかとハラハラしてましたが、今の時代のアニメと言えばいいんでしょうか。うん、まるく収まる感じというんでしょうか。ガンダムやエヴァンゲリオンじゃないですが、ロボットアニメってまぁロボットは最後何の役にも立たないんですよね(笑)まだ観てない方はまぁ観てみてください。

 

さて!アルジェンティアの続きですが、牛歩ながら進んでます。

まずはこのロボの最大の特徴のデカい腕ね!

 

前にも書きましたが、旧キットの1/100 ズゴックの腕をほぼそのまま使ってます。形状がもう大変理想的で、上部にはWAVE- G・タンク ショート(プロペラントタンク)のSサイズをカットして組み合わせてあります。

 

 

順次捨てサフ。今回のは白地にピンクというカラーリングなので、最初からガイアノーツ -サーフェイサーエヴォ (50ml入 各色)のホワイトを使用。・・・まぁ特にズゴックのパーツがね、シャア専用だったらまだピンクだからよかったんだけど深緑だしねw

 

この流れで続いて脚。実は一番の難関がこの脚!

とにかく設定がショッキングピンクの縞模様のストッキング履いた様なデザイン。

もっと言うと、特に女性的な脚部のラインの再現が可動モデルでとても難易度高いのと、特徴的な腰の装甲(ホットパンツ)

 

で、その腰のアーマーで結局何を使うか散々悩んだ挙句、出てきた結論がこれです。

 

ピルクルのボトル!!(特保)

 

 

あ~素晴らしい。特定保健食品なうえに飲んだ後でこんなところで役に立つなんて!!!!

 

あ、あっさりスルーしてますが、ブーツらしき脛(すね)に関しては、確か1/144旧キットサザビーのプロペラントタンクを芯にしてホライジング - マジックスカルプ (ナチュラル)でボリュームアップ、膝関節はすーぱーふみなそのままです。

 

あと各フランクスに共通ですが、足首は本来設定ではないんです。

 

しかしアクションシーンでは明らかに接地部が「ぐにゃり」と曲がって地面にまっすぐ接地してますので、恐らく設定では軟質性の装甲かなんかの内部に、接地に柔軟に可動するようなフレームがあると考えられます。

 

ただ、これを再現するのは非常に難しい。

当然自己解釈との組み合わせで無理のないの表現をするとしたら、こういう形でしょう。

 

・・・要するに足首作ったわけ(笑) 

踵は設定にあるのですーぱーふみなで不要になったライフルの部品を使って適当にでっち上げてます。

 

青い部品はジャンクになってたHGUCズゴックの腕の蛇腹パーツ(HGUCズゴックはこのほかボディの装甲や膝下部分などに活躍してます)。この部品はボールジョイント接続なので、このボールジョイント部品を使えばある程度のポーズをとった場合もうまく接地できるというわけで^^

 

でも、ここからさらに削ったりが大変。とにかく脚が一番きつい(笑)図のような具合に削るは盛るわ、とにかく繰り返し作業中。

 

 

因みに腰のホットパンツは先程のジャンクになっていたHGUCゴックの腕関節の芯のボールジョイントを使用。

 

動くってことは干渉無しではいられないわけなんですけど、とにかくこの可動のタイミングが難しい。

普通に設置するだけでは間違いなく引っかかって動かないので、このボールジョイントパーツは助かりました。さすが往年のガンプラのアイデアは見事(笑)

 

動きに合わせてスライドするよう、とりあえず設置部位を少しづつ変えながら設置位置を決定しました。立膝ついても大丈夫です。

 

因みにピルクルのボトルはPS製なので、例えば普通に市販のプラスチック用接着剤が使えますし、あと上の画像にあるように断面で厚みを表現するのに使用したエバーグリーン HOスケール(1.68mm厚 10本入)各種の8608を接着するなどの加工も楽。形的にも面倒な形状だったので、実に助かりました(笑)

 

さ、お店の方ですが実はここで先にお知らせしなくちゃいけないことが。

実は10月から配送料が大幅に変わります。ご存知の方も多いと思うんですが、ゆうパックの配送料が10月から改定されることが8月に発表されました。

 

これ、実は前回の値上げをはるかに超えるUP率でして正直かなりしんどいです(笑)

 

GPARTSは上にも書いたカラーミーショップというネットショップ運営用のASPを経由して様々なサービスを実現していますので、ゆうパックについても個別契約ではないわけですが、それでももうボリュームディスカウント自体ほぼない状態になるので、相当上がります。

もちろん配送料は、梱包材や緩衝材、あと段ボール箱やプチ封筒などの配送用の素材類の価格の上昇もあり、それらも含めて設定してますので、現在その見直し作業をしてる真っ最中なんですが、正直結構大変(+_+)

 

来週には決定する予定ですが、今までのようにはいかないと思うので、ほんとどうぞご了承ください^^;

 

さて!それでもまだまだ面白いものをUPしなきゃいけません(笑)いーっぱいあるのそういうの(笑)

次回はいくつか紹介しますのでお楽しみに♪

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

酒餅エントリー受付中!また100件超えじゃ!


アルジェンティア進捗と新商品と送料改定と。

$
0
0

前の更新から一か月経っちゃった!!

・・・ってホントこのひと月の間色々ありまして、実はろくに模型できてませんakicyanです。

 

でもそれなりに進捗ね!色々書くので今日は長いよw

まずアルジェンティアは、ガイアノーツ -サーフェイサーエヴォ (50ml入 ホワイト)吹きながら細かい部分を少しづつ処理してます。

 

 

特に足は縞模様と併せて非常に難しいんですが、模様の模様の境界を左右のロール可動部位にしてあります。

前回更新時の太ももにホライジング - マジックスカルプ (ナチュラル)を盛って整形、稼働しない部分の筋は壷高(つぼだか) - 両刃スリ込ヤスリ (目立てヤスリ)を使って彫ってます。

・・・と単純にこう書きますと、あっさり彫って終わりだと思うでしょ?

 

 

違う。そんな単純なわけがない(笑)

 

実はこの筋彫り、かなり上手に計算しないと筋彫れない(笑)

まずロール可動部(画像だと少し隙間が空いてるので分かるよね)から、どれくらいの幅で筋を掘れば設定の通りの色分けができるかあたりをつけて適当にしるしを描きます。

 

で、ここでドラパス - 独式小型スプリングコンパスシャープ(0.3mmシャープ付)、これで当たりをつけた幅でちょうどいいあたりを図って幅を固定、基準のロール部から幅を揃えるためシャープでポイントを打ちます。

 

で、それをガネット - 筋彫り用ガイドテープ(3mm)で繋げるようにラインを引けるように貼ってやり、壷高(つぼだか) - 両刃スリ込ヤスリ (目立てヤスリ)で彫るわけです。

 

左右対称の筋彫りはもちろん、等幅の筋彫りなどを掘る場合もこのコンパスシャープ使えるということ。

1本の脚ができれば、あとは反対の脚にも同様に処理するんですが、まぁできるけどやっぱりメンドクサイ(笑)

 

このコンパスシャープの活躍個所は他にもかなりあって、特にこういった曲面形状の部品への筋彫りには必須アイテムです。

例えば前に書かなかったんですが、この腕部のナイトクロウが出る部分。

細い筋でもなくて、そこそこ太目の溝を彫るわけですけど、これもこのドラパス - 独式小型スプリングコンパスシャープ(0.3mmシャープ付)で測ってポイントを書き、左右同幅で処理できるというわけ。

 

特に曲面部位に使えると書いたわけは、曲がった部位はいわゆる定規のようなものを当ててもズレやすく、また正確に測りにくいからです。この腕に関しては同様に、別の筋彫りでも活用されてます。

 

正直非常にゆっくりと進んでいて遅いわけですが、理由はただただ忙しいから(笑)

 

新ネタに追加されたいくつかご紹介しますと、まずはクアトロポルテ - スリットモールド、ありそうでなかったヤツです!

 

 

例えば塞がってるダクト状のパーツなどに長さと形を合わせてカットして貼り付ければ、あっという間にダクト完成。

 

続いてロボザムライ ”KUNAI” 弐ノ型、壱ノ型の後継型ですが、壱ノ型もこの弐ノ型と同じ、さびにくいステンレス素材にアップデートされてロボザムライ ”KUNAI” 壱ノ型 改として同時リリースです。

 

 

 

 

 

これはね~使える(笑)

商品ページにも画像載ってるので見てほしいんですけど、なだらか曲面を綺麗にするするってスクレ―ビングできるのね。

これがねー、使ってみるとタマラン(笑) 

 

 

特にフィギュアや曲面の多い造形をする方にお勧めします。今回のアルジェンティアはこれらなかったらホント辛かったと思います。あ、あと弐ノ型はぎゅっと握ると武器みたいなでちと痛いから気を付けて(笑)

 

更にEIGHT - デザインドマーキングデカール #1、これ、いわゆる「固め貼り」を意識した「デザインドデカール」というもので、最近だとベルテクス(P.M.W-Vertex)コンビネーションデカール01(各種)でも同様の固め貼り的なデザインがされたデカールなんですが、これ既に夏ごろにリリースされて模型誌ではプロモデラーさんの作例でも使用されているのでリリース直後から人気です^^
 

  

 

 

更に更に、有澤さんの人気ブランドidolaからは新しいidola - エッチングガイド5idola - レクタングルガイドidola - アーマーロックプレート1(角丸長方形)idola - アーマーロックプレート2(長方形)が揃ってリリース。

 

 

 

 

※ちなみにidola製品の無くなっちゃってるものはちょっと先の再入荷になりますよ!

 

紹介するもの多すぎる!!>< アカン・・・!

まぁとにかくこのツールのるつぼ過渡期、たぶんもうピークは越えたと思うんですけど、ただね、個人的にはまだまだこれからだと思ってまして。

 

なぜかというと、ガンプラなどの模型の海外への輸出量、このところ非常に増えているようで。

 

プラモデル出荷、反転上昇に「ガンダム」の“海外機動力”10/14(日) 16:49配信

 

この流れ実は最近特に顕著で、ガンプラに関しては海外、特にアジアでの人気も非常に高くなってるようです。

 

つーるやマテリアルについては、以前は日本のメーカーが先導してきたものでしたが、10年ほど前からは国内の小さいながらも実力のある各社が、革新的な専門ツールを多数生み出して来た流れを作ってきました。

 

このツールが、海外から逆流してくるというタイミングが近いうちあるんじゃないか、そう思ってます。

 

事実、中国のエッチングパーツメーカーの海魂(OceanSpirit)のアイテムは随分前から扱っていますが相変わらず人気ですし、比較的最近追加されたボイジャーモデルINFINI Model(インフィニモデル)といったアジアの各メーカー、いずれもアイデアを凝らした面白い製品や、既存品にはないサイズ展開の消耗品をリリースしてきたりと実に元気がいい。

 

個人的には、様々な個性的な中小メーカーが群雄割拠するツール・マテリアル戦国時代は実に好ましいと思ってるので、どんどんやってほしい、そう思います。既出メーカーさんでももちろん使えないようなものももちろんありますが(笑)、基本的には失敗も含め、海外メーカーにもこれからは精一杯頑張ってほしいなと思ってます。楽しみだね~(笑)

 

 

さて、前のブログで10月頭までの短い期間でゆうパックの値上げに合わせた対応に頭痛めてましたが、対策としてぎりぎり寸前でヤマト運輸宅急便宅急便コンパクトを導入することにしました。配送料について詳しくはページをご参照ください。

 

配送料の値上げというのは前にも書きましたが、そう簡単なことではなくて。ただ書くと長いので端折ります。

 

端折ると、すったもんだの挙句、うちの場合かなりの数の商品が宅急便コンパクトで出荷できるということが分かりまして。

そこでゆうパックや宅急便とネコポスの間で設定できる料金形態のコンパクトを導入し、ゆうパックの値上がり分をクッション的に和らげる役割を担ってもらうことにしたわけです。

 

ところが同時期に、今度はDM便がもう商品出荷に使うことができない旨の通達が来まして、これまた同時に対応する必要が出てきてしまって、さぁ大変(笑)

 

もう冗談抜きでこのところ休みなしです。ええ、またブラック個人事業主です(それ昔っからや)。

 

まぁでも値上げ後も、おかげさまでお客様には継続して来ていただいてまして、多少なりとも苦労した甲斐がございましたm(_ _;)m

 

ただ、コンパクトも宅急便も、実はほぼぎりぎりで導入をしたため、価格のつめが全くできてなくて、現在進行形でまだ改善を交渉中です。だって今のままだと完全に足が出ちゃってるもん(笑)

 

さらに来年は消費税が10%に上がることが正式に発表されちゃったわけで(=_=)

 

これ、分かります?これって送料を値上げするだけじゃ対応できないんですよ。なぜかって、段ボールや梱包材の価格も10%に上がりますでしょ。

単純に今の配送料は運送会社さんに払うだけの費用ではなくて、そういった関連資材等も含めてペイできなければどんどん赤字を増やすだけ、最終的には儲からないのに回転してるだけっていう不毛な仕事になっちゃいますから。

 

そもそも送料も消費税も、利益にはならないんですよ。

全部まるっと支払いに回るんです(笑)

 

・・・というか、未だに全て配送料無料とかでやってる所がありますけど、どういう了見なんだろうか一度飲みながら話をしてみたいよ(笑)

 

そんなわけで今後もまだまだあちこち波乱の様相。まるで下町ロケットだよ。ロケットの部品作ってるわけじゃないけど(笑)

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

酒餅は只今ロスタイム中!!

展示会の前は余裕を持てと言ったではないか(言ってない)

$
0
0

もーすぐ11月なわけですがここ浜松も朝は寒くて昼は暑いという、季節感の崩壊した毎日。

こんな調子で体調のすぐれない方も多いんではないでしょうかどうもakicyanです。

 

さ、そんなわけで近況からね!近況報告^^

 

まず桜姫は塗装作業中なんですが、色々大変なことになってまして(笑)

 

 

髪の毛状のレーダージャミング装置、ディティールには海魂 - 鋼魂 丸ノズルXI (AW-018)コニシ - ボンド布用 クリヤー (旧アクアリンカー)で貼り付け固定。

 

最近セメダイン - ハイグレード 模型用(20ml)というクリアパーツを綺麗に接着できる接着剤を仕入れして販売してますが、成分も容量もほぼ同じで価格も変わりません。布用クリヤ―にはヘラついてますが、まぁ無くてもいいもんですし、どちら使ってもダイジョブ(*'▽')

 

これ例えば他にも取り外しできるようにしたい部品をちょっときつめに止めたりもできますし、はみ出しても硬化後透明なので全然目立たないですから大丈夫^^ 金属パーツには水性接着剤おすすめです。

 

それよりね。実は塗装後にパーツをはめ込んだ際に膝関節部の可動部2つ、ポッキリ逝っちゃいました。

 

あああああああああああ(^▽^;)

 

実はこの部品の塗装、複合資材 - スポットNX2(420ml)各種のブラックを吹いただけなんですが、吹く前からクリアランスかなりキツメで、内心「あ~やばいかなぁ」と思ってたんですわ。

でもこのスポットシリーズ、ほんと塗膜も薄いですし、干渉度も低いだろうとタカをくくったのが運の尽き。

 

曲げたとたん左右おんなじ部位が見事に真っ二つになりました~。

 

なんですが!

ここで何とこの部品、もう一つ予備キット持ってて(オメいくつ持ってるんだバーナビー)ぎりぎりセーーッフ!!

多分なんとかなります。(勿論色々作り直しダケドネ;;)

 

もう一つ、アルジェンティアの方も、ちょっとづつですが進めてます。ガイアノーツ - NAZCA ピンクサフ (50ml入)を使用してピンク下地部分をサフ作業中。

 

と、11月のSCM(静岡キャラクターモデラーズ展示会)に向けて多分これまでにないハードスケジュール(展示予定作品2つ未完成ってありえねぇ)で作業してます。

 

この調子だと台座まで作れないかもですけど、なんとか見てもらう努力はするのでひとつ生暖かい目で見守ってください(笑)

さらに、80年代ロボ主役機を並べるという企画もあるそうで、そこにみんな大好きザンボット3も持っていくことになりました。

 

顔にピンいってませんけども。ちなみに久々に出したら凄みが半端ないっすね。

やっぱり今作ってる女の子のロボとはアプローチが違うわと(笑)台座もスペース的に大丈夫なようなのでそっちもメンテしないといけません。

 

そんなわけでとてもヤバイことになってますが、実は11月はこのほかお店の方もちょっと頑張らなきゃいけない月でして、その準備もボチボチ始めてます。

  

お楽しみに!

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

酒餅は只今ロスタイム中!!

GUNPRIMER上陸!それは誰もが苦手な筋彫りを誰でもできるようにするツール。~その1~

$
0
0

12月、もう師走ですねどうもakicyanです。

 

すっかり冬になってしまったわけですが、直近のブログが、11月末のSCM展示会の前でしたから、まずはその展示会に持って行った作品の完成からお知らせ。

 

今年の話題作だったアニメ『ダーリン・イン・ザ・フランキス』から、ミクとゾロメのフランクス、アルジェンティアです。

 

 

随分時間がかかりましたが、何とか完成しました。非常に個性的で、動きのあるポーズが実に見ごたえのあるデザインです。

 

作品のサイズとしては角のてっぺん部分までで約27cm、頭頂部までは25cmくらいのガンプラで言うと1/100サイズ。

可愛らしい顔ですが、設定上では最初書いた通り顔面部分がコックピットになっていて、口や目などはパイロットの女性の表情を映し出す画期的なシステムで、人との対比でみるとエヴァンゲリオンレベルの大きさでしたからスケールは不明です(笑)

 

完成前の状態から変わった点は主に、筋彫りやデカールといった所だと思いますが、曲面や左右対称の特殊な筋彫りが多く、実は当初頭を抱えてました。これを解決したのが、後に書きます強力な新兵器です。

 

 

カラーは、頭部や角、ブーツのピンクがホビージャパンモデラーズ セイラマスオ専用カラーセット(4本入)のマスオピンク、更に眼鏡や腕、腹部、太ももなどのピンクは、このマスオピンクにガイアカラー 049 クリアーピンク (基本色 15ml入)を上から吹いてカラーと質感の違いを表現しています。

頭部のカチューシャのグリーンはホビージャパンモデラーズ セイラマスオ専用カラーセット(4本入)のマスオグリーンです。

 

ホワイトはガイアカラー Ex-01 Ex-ホワイト(50ml入)、接近戦闘用の三本爪、ナイトクロウはガイアカラー 010 ブライトゴールド (メタリックカラー 15ml入)です。

ブーツ状の足は踵があるため、(揺れたりしなければ)相当絶妙なバランスですが自立は可能。

 

耳ろフード状ブースターのリブドロックワッシャー(ステンレス)各種は地金の上から複合資材 - スポットNX2(420ml)各種のクリアーを吹いて、その上にガイアカラー 048 クリアーグリーン (基本色 15ml入)を吹いただけです。

 

 

 

 

デカールは、主にHiQParts - RB01コーションデカール パステル1/100 (各種)のパステルミント(薄いグリーン)、黒などのナンバーはベルテクス (P.M.W-Vertex) - ナンバリングデカール(各種)から使用しました。

 

 

因みに目はハイキューパーツさんから配布用でいただき、以前ショップでたっくさん配布させていただきました同心円系のエンボス模様が入ったセンサー用メタリックシールのグリーンのひとつ(笑) 残念ながら現在は在庫なしです。もちろんシールなので、剥がして目の位置を変えることもできます。面倒なのでやらないと思いますが(笑)

 

 

そんなわけで、恐らく今年最後の完成です。実は案外作る段階では比較的楽をしてた気がするんですが、塗装とデカールの段階、つまり詰めの段階で何度も丸いパーツ類や筒状のパーツがデスクから転がって下に落ち、割れてしまうという緊急事態が頻発しました(笑)

そう、どの部品も転がりやすいんです。おかげで腕のパーツもフードも2回塗装をし直した苦い思い出が(笑)

 

あと、時間ぎりぎりで桜姫は出品を諦めました。

破損した膝の処理が意外に時間がかかり、中途半端な状態で持っていくには忍びなかったのです。スミマセンが完成まで今しばらくお待ちくださいm(_ _)m

 

**********************************************

 

さて!本題。

先程も書きました強力な新兵器なんですが、このアルジェンティアを完成と同時に展示させていただきつつ、その商品を活用したサンプルとして多大に利用させて頂きました。

 

実は、SCMでは急遽、運営様にお願いして、卓で海外からの輸入新商品の展示即売会を行わせていただいたんです。どんなものかはまず、こちらの動画をご覧ください。

 

 

 

 

 

これらの製品は、GUNPRIMER(ガンプライマー)筋彫り用ガイドテープシートというべきものです。

 

今まで筋彫り用ガイドテープというものは以前からありました。

また、よく似たコンセプトの製品に、HiQParts- スジボリ用テンプレート ジグ (3枚入)HiQParts- スジボリ用テンプレート ベーシック(各種)というテープシートにジグザグや斜めのカットを入れたツールはありましたので、筋彫りのガイドテープというジャンルでは珍しいものではないといえるかもしれません。

ところがこの製品、コンセプトが徹底したこれまでにない『失敗しないための』筋彫りガイドテープという視点に立って作られているところがスゴイ。

 

例えば、GUNPRIMER - パネルラインガイドver.1(パターンガイド)各種を使ってみます。

 

 

実例としてはアルジェンティアではかなり多く見られる折れ線グラフのような筋彫り。これをこのガイドを使って彫っています。

 

 

 

これらのカクカクと折れた筋彫り、あなたならどう彫りますか?

 

多分、一番時間をかけざるを得ないのが、筋彫りの正確な角度と位置の設定だと思います。

 

普通なら、こんな風に一本づつ彫る位置にテープを当てて貼り、余分な位置まで彫らないように注意しながら少しづつ彫らなくてはならないはず。

 

当然面倒ですし、筋彫りの位置をきちんと決めるのにはドラパス - 独式小型スプリングコンパス(両針・ディバイダー)のようなツールが必要だったりしますよね。

 

また、このパーツのように足に筋彫りを彫るのであれば、左右対称に筋彫りを彫る必要もあります。これにはさらに面倒な作業と時間を必要とします。つまり大変面倒くさい

 

ところがこのGUNPRIMER - パネルラインガイドver.1(パターンガイド)各種はスゴイ。こんな風に貼るだけです。

 

 

あとは中央の溝部分を、溝と同じ幅(例えば画像は0.2mm)の筋彫りツールで彫るだけ

 

これはかなり雑な作業の仕方で筋彫りを彫っても、失敗しません

 

ガイドテープや筋彫り用の(彫る)ツールというもので、これまでここまで親切丁寧に筋彫りの苦手な方に寄り添った製品はないといっていいでしょう。非常に革新的なアイデアを形にした製品といえます。

 

メルマガやツイッターなどで告知をし、12/5(水)の夜から一斉販売を行いましたが、余りの人気に僅か数分で大半が完売してしまうという状況でした。

 

実はこのGUNPRIMER(ガンプライマー)の製品については9月ごろから少しづつ話を進めていたのですが、出来るだけすべての製品をきちんとお伝えできるよう、今回の作品を実験台にしてサンプルのテストを徹底して行いました(以前の記事にもいくつか作業中の画像を掲載してました)。

 

日本初上陸の製品ということもあり、これはGPARTSにとって転機というか、大事にしなくてはならないなと感じましたので、国内流通を引き受け、正規輸入代理店、そして来年以降は国内流通の仕事もさせていただくことになりました。

 

色んな意味でこれまでより他社さんの看板も背負ってする新しい仕事でもあるため、まずはSCM展示会という貴重な機会での即売から、ユーザーさんに使っていただき、製品の良さを分かって頂けるよう、製作物の実物と、口頭での説明をさせて頂いたわけです。

 

 

これはSCMブース設営直後。作品は添え物(笑)

 

でもアルジェンティアはホント役に立ってくれました(笑)自分が作った作品が、こんなに説明と販促に役に立ったことは初めてです(笑)

 

そんなわけで、GUNPRIMER(ガンプライマー)の製品についてはもう少しページを割いてより詳しく、かつ分かりやすく解説を行いますので、その1はここまで♪

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

酒餅発表までもうしばらくお待ちください!!

 

 

雑にやっても上手くいく。 ~GUNPRIMER パネルラインガイドその2~

$
0
0

色々ありまして12月から随分開いてしまったんですが、何事もなかったように再開したいと思いますakicyanです^^

 

もうね、こんなに長くやってますと、展示会で『ブログのakicyanって誰?店員さん?』とか『金髪の女の子って娘さんですか?』とか聞かれたりするのね、マジで(笑)

定期的に書くべきなのかと思うんですけど、どうでもいいからやめとこう(ΦωΦ)。〇゜謎が多い方がカッコいいしな

 

そうだ大事なことを書くの忘れるところだった!

 

展示会といえばね、10連休で話題のゴールデンウィーク初日の4月28日(土)名古屋ガールズモデラーズフェス2019という展示会イベントにお店として出店させていただくことになりましたよ!

場所は名古屋市中区大須^^ ちゃんとお店としての出店って初めてなので今からもう既にちょっと緊張してますが、お近くの方もそうでない方も大須観音お参りついでにぜひお越しください♪

 

で、この展示会にも持っていく予定のGUNPRIMER パネルラインガイドシリーズなんですが、おかげさまでリリース後、再入荷するたびに怒涛のオーダーを頂いてまして、とてもたくさんの反響を頂いてます^^ウレシー♪

 

ということで喜んでばかりもいられません。そうはいっても色々情報不足なので、出来るだけひとつひとつ商品を紹介してまいりましょう。

前回はGUNPRIMER - パネルラインガイドver.1(パターンガイド)各種を紹介しましたので、今回はGUNPRIMER - パネルラインガイドver.1(直線ガイド)各種をご紹介します。

このガイドテープは、前回も書きましたが、テープに入っている溝部分の内側のみを、同じ幅の筋彫りツールで彫ることで、よれたりオーバーラン(彫りすぎ)することを防ぐことができるツールです。

 

この直線ガイドはその中でも基本のタイプですが、見ての通り、1枚のテープそれぞれの溝線の一点から複数の筋が張り巡らされているのが分かるかと思います。

 

この筋は、真ん中の筋彫り用の溝線に対してそれぞれ45度、22.5度、90度と一定角度で描かれていて、ここをポイントにしてクランク型の筋彫りを彫るためのガイドラインになっているんです。

 

実際の作業手順は商品ページにすべて書いてありますので割愛しますが、この角度線があることで、引いた直線筋彫りに並行にテープをずらして平行線を引いたり、また決まった角度にガイドを回転させてやることで、複数の同一形状の筋彫りを描くこともできる優れた特徴を持っているんです。

 

こういう線(白線)を引きたいと考えたとき、まず普通はこういった線を引くためにガイドテープを2枚以上使用します。当然、左右対称に角度も正確な筋彫りを彫らなければミッション達成とは言えない。

 

このGUNPRIMER - パネルラインガイドver.1(直線ガイド)を使用する場合は、この角度ラインを目安にしてクランクのポイントを設定できます。角度が定まっているので、反対向きに筋彫りを彫る際も、そのままこのテープを使用できます。

 

 

非常に単純なアイデアですが、ガイドテープそのものにこういった角度ガイドが描かれているという発想は、実はありそうでなかったものです。これを左右対称で作業するのも実に簡単。

 

 

完成です。

 

今まで、彫る側のツールは今まで沢山リリースされてきましたが、それらはずしも筋彫りを簡単には出来ませんでした。

ツールを使い慣れる必要があったからで、例えば筋彫りを彫る時の基本である、『力を入れず、何度も何度もケガく』という考え方は、力を入れすぎてガイドテープからタガネなどの刃がよれてしまうという失敗をしないようにするためのルールなんです。言ってしまえば、事故らないための安全運転の方法なんです。

 

このツール(特にVer.1シリーズ)はある意味、完全に初心者の方に寄り添った発想のツールなので、模型をおっかなびっくり弄る方にも安心して使っていただけます^^ 

 

因みに冒頭でご紹介した名古屋のイベントでは、SCMの時と同様に実際に使っていただけるサンプルと販売製品を持っていきますので、来られた方はぜひ一度使ってみてね♪

 

さて!話変わって今日からは新しいキャラクター素材にお料理していきます♫

前作のアルジェンティアが昨年唯一の完成品になってしまったわけですけど、今年もそれくらいの勢い(弱いな)で行こうと思ってます♪

素材はこちら。

 

はいぱーギャン子です、ハイ。

 

ていいますか、全く知識ありません。使えそう!と思ったので選んでみましたが、とりあえず前作で使用したすーぱーふみながもう塗装も乗らない関節だったりして、肝心なところで使えない思いをしちゃったもんですから、今回は関節部の素材を見てから買いました(笑)

 

 

まぁしかし普通に組んでも物凄いクオリティと短時間でハイクオリティな可動フィギュアが出来上がっていきます。よくできてるぅ~~。

これが千円ちょっとで手に入るとは恐ろしい時代になったもんよね。

 

でも、このまま作ってたらネタが使えないので心を鬼にして魔改造していきましょう。

 

で、ここから何を作るのかというと、今回はテーマにある通り「ダーリン・イン・ザ・フランキス」主役機の「フランクス ストレリチア」です。

 

昨年はグッスマさんからストレリチアが出るということだったのであえて避けたわけではなく、たまたまアルジェンティアが可愛かったので選んだわけですけど、今回は意外に評判の良かったそのアルジェンティアを土台にできると考えた部分もあるんですよ。

 

でもね、世の中そんなに甘くなかった。

 

・・・え誰?(つづく)

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

遂に筋彫りのイロハを書く時が来た ~GUNPRIMER パネルラインガイドその3~

$
0
0

最近自分のブログページ開くと30秒くらい真っ白のままでムチャクチャ重いので開くのやめちゃうんですよ。

pcの話ですけど、これ画像がデカいからかしら・・・どうもakicyanです。

 

さて、今日は筋彫りのイロハについて書いときます^^

 

メンドクサイ理論とか一切ないです超簡単です。

 

1:パーツ表面の皮脂や埃を綺麗にふき取る 

これはガイドテープが油分や埃に弱いためです。 ほんの僅かな埃や油でもはがれやすくなるので、剥がれる=失敗の原因になります。 

 

2:ガイドテープを適当な長さにカットして表面に貼り付ける。

 1にもある通りガイドテープ粘着層は指先で触れるとそれだけでもうダメなので、ピンセットでつまんで貼るなどして粘着層に触れないようにしましょう。

 

3:筋彫り用の「彫るツール」を使用して、まずは「軽く引いて」何回も何回もケガく。

彫っちゃダメです。

「彫る」って書くと、彫刻刀を押して彫るように彫ってしまう方もいらっしゃいますが、これはダメ。筋彫りの「彫る」とは「優しくなぞる」程度を何十回と繰り返して線をケガくことを言います。

 

4:溝の深さは深くて結構です。

筋彫りの溝が浅いと、サーフェーサーを吹いたり塗装の1層目で塗膜によって溝が埋まってしまいます。

何回も何十回もけがいてると、完全な凹になるはずなんですが、それで十分です。

 

5:溝の中の削りカスを綺麗にして完成!

溝の中に詰まったカス、これは本当にダメ。4で書いてますが、浅溝と同じく、塗膜で埋まります。

最近はファンテック - 磨き・ケバ立ち取りブラシ(2本入)なんていう非常にいいツールがあって、細い筋彫りの中でも綺麗にクリーニングできますが、無ければ毛先が細い歯ブラシを使いましょう。

 

大体この1~5を繰り返せばそれなりに筋彫りが綺麗に彫れるはずなんですが、多分最初は失敗するでしょう。筋彫りって実はそれくらい、メンドクサイテーマなんです(笑)

 

例えば、先日再upしたGUNPRIMER - パネルライン カスタムガイド 不透明(1枚入)を使って説明します。

 

このカスタムガイド不透明、非常に便利にできてるんですが、これを説明するのが実は結構難しい。

 

まず、この製品はある程度筋彫りに慣れてからお使いになるのをお勧めするんですが、それはこの商品ページのような使い方する場合です。つまり、商品ページの説明は上級者向けの説明になっているってことです。

 

上級向けなのか、初心者向けなのか。そのポイントはこのテープの貼り方にあります。

 

多分普通のガイドテープを使ったことのある方ならわかると思いますが、このGUNPRIMER - パネルライン カスタムガイド 不透明(1枚入)はカーブやコーナーにも負けずにこういった貼り方ができます。

 

ところが、このような貼り方だと、ガイドテープの外側を彫ることになりますよね。

上手い例えかどうか分かりませんが、このテープの外側を道で例えるなら、これはガードレールのない崖っぷちの道を走るようなものです。

 

若葉マークを付けたドライバーがこのような道を走るのは当然危険です。

 

なぜかというと、ハンドル操作を誤れば、崖下に真っ逆さまだから。

 

筋彫りで言うなら、ちょっと力を入れ間違えただけでオーバーランして筋彫り失敗です。

 

で、例えばこのツールをビギナーの方ならどう貼れば失敗なく綺麗に彫れるかを書いておきます。上の1~5の、2のところに付け加えて考えてください。

 

同じGUNPRIMER - パネルライン カスタムガイド 不透明(1枚入)でも、このように貼ってみましょう。

 

 

これはGUNPRIMER(ガンプライマー)の失敗を防ぐ考え方の応用なんですが、このようにテープで囲った内側をけがくのです。そうすると、勢いあまって崖下に転落することもないわけです。

 

あとは注意するのは力を抜いて「なぞる」作業を繰り返すのみなので、割愛。パーツが濃いグリーンなので、筋彫りのあとで表面を3M スポンジヤスリ ジグソーパズル型 5084JIG(ウルトラファイン)で軽くヤスって溝にカスが詰まるようにして筋彫りを見えやすくしてますが、本来は綺麗にはきとってください^^

 

 

 

 

よく見ると後ろ側の線がちょい歪んでますね。これ、1枚目の画像をよく見ると原因が分かります。

 

 

なんで!こういう時に!!つめが甘いんだ!!つあああああああ!

 

えー、ガイドテープの浮きとマスキングテープの浮きは命取りです。覚えておきましょう(慣れないことをやるからこうなる)

 

・・・というわけでストレリチア、全然進んでません。次週乞うご期待!!(涙)

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

既存キットを素材に徹底改造するときに気を付けること

$
0
0

3月になりましたね~♪ついこの間正月だと思ったら2月の短かったこと短かったこと。

 

どうも、年柄年中女子ロボ制作に命を燃やすakicyanです。

 

さあ、前回全く進捗を上げられませんでしたストレリチアですが、今日はそっちだけで書くよ!(そういうブログの方がストレス溜まらん)

 

 

あんまり認識されてないんですが、ストレリチアの体形というのは物凄い異形です。

一見体は細く、女性らしいフォルムとバランスをもった可愛いスタイルに見えるんですが、これはやはりデザイナーさんの腕がスゴイからなんでしょう。とにかく肩があり得ない形状してます(上設定画右参照)。

 

以前の記事で書いた通り、胴体からハンガーか案山子かというような肩関節が伸び、その先にガンプラなんかにありがちな巨大な肩アーマー(何の役に立つのか不明)がどっかり乗っかってます。

 

更にその下の腕に至っては、やたら角ばった巨大な箱型の装甲部品が装着(何の役に立つのか不明)され、本体が柔らかな女性然とした形状なのに対し、装甲部品は全く女性っぽくありません。

前のアルジェンティアの体形の、実に分かりやすく作りやすい形状だったかを、すでに作り始める前に痛感させられるわけです、そうぬるま湯です(笑)

MGサイズ(約30cm前後)で立体化するにあたり、一番頭に入れておかなくてはいけないのはやはり素材と重量

とにかく表面積も多く、また曲面構成部分も多いため、上半身からホライジング - マジックスカルプ (各種)を多用してで組んでしまうと、バランスを取れず簡単にひっくり返るようになってしまいます。

 

なので、可能な限り上半身はパテを使わずに製作する事、合わせて下半身はその上半身を支える各部構造が必要なので、関節などの素材や構造は強度がなければダメ。

 

ということは、頭部などはできるだけパテを使わずに行くしかありませんな。

しかし肩はちょっと待って、いいアイデアが全く浮かばない(笑)

 

なので肩はその辺のジャンクをテケトーに引っ付けて、特徴的な頭のデコガードと顔から行くんですな。

これはね、頭部ができてくるとテンション上がってくるからです(笑)

 

顔はギャン子そのまま使ってるんですが、目のサイズや顔のぽっちゃりした感じはあまりいいベースではなかったみたいで、最初からアチコチ結構削りました(笑)

 

更に胸がデカすぎる(笑)

 

これはいけない。

実はギャン子をベースに選んだのは、どちらかというとグラマラスなボディが一見それっぽかったことと、関節素材を使ってみたかったのが

理由な程度でして、正直微妙に外したかもしれません(笑)

 

脚部は以前にアルジェンティア作成した際にジャンクと化した1/100ズゴックの旧キットの関節部品なんですが、これはいいですね~これは実にいい(笑)

 

延長工作するには本当にいい素材でした。できれば余すことなくすべて使い切りたいくらい(笑)

脚部は関節部以外はすべて延長してホライジング - マジックスカルプ (各種)で繋いでます。

 

下半身、この段階で相当重いんですが、実はこの段階でちょっと心配していたキットの膝関節がダウン。

 

膝関節、最近のガンプラなどでよく見かける柔らかいプラスチックのようで、ジョイント部分の粘りがあって繋ぐ際には非常にいいんですが、こういった周辺に重量を伴う改造を行ってしまうと簡単に折れてしまうよう。

 

しかも上の画像の通り、関節の真ん中でぐにゃりとちぎれてしまうような状態;つД`)

 

いずれにしてもこの段階で折れてまだ良かったと思うべきで、以前のアルジェンティアでは肘関節が塗装できなくて泣く泣く塗装作業中に作り直した苦い記憶があります(笑)

そんなわけなので、現時点では関節を別パーツに挿げ替えする予定でちょっと先に進むよ^^

 

肩!ちょっとまだ構想段階ですけど、なんとズゴックの本体を真っ二つに縦割りして使ってみようということでね。

 

そういえばこんなシーンがありましたわな。

まぁこれ、海の上のシーンだったような気がするんだけども(笑)

 

因みに上の画像は「バンダイ ROBOT魂 <SIDE MS> MSM-07 量産型ズゴック ver. A.N.I.M.E.(フィギュア)」から拝借しましたよ。(あっ今こういうのヤバいんだっけ?)

 

するとこうなるわけだ(笑)

果たしてこの肩、腕の部品が付いても耐えられるかねぇ…

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

ツールを選ぶ時に頭に置いておくこと

$
0
0

暖かくなってきて部屋で作業もしやすいシーズンになってきましたな!確定申告には明日行きますakicyanです^^;(ギリだよ)

 

でも、3月は忙しい方も多くて、実はあまり腰を据えて模型ができる方が少ない時期でもあるんですよ。

それでも、春から新たに模型始めようっていう方も増える時期なので、ツールの需要も必然的に増えるわけです。

 

最近の傾向として専門的なツールの需要は益々上がってきてはいるんですが、かといって始めたばかりの初心者の方とヘビーユーザーの方とでは必要とされるツールは異なってきて当然。

 

最近はあまり来なくなりましたが、例えば「パテは何を使ったらいいですか?」とか、「筋彫りツールは何を使ったらいいですか?」といったお問い合わせです。

 

でも上に書いた理由の通り、現在の専門ツールの多くは「目的別に使い分けること」を前提に作られたツールになってきてます。

なので、一言でこれ、というのは難しい。更にもういろんなツールやマテリアルがあるでしょ?

 

「これ私に必要かな?」と悩む人だっているに決まってる(笑)

 

そんなわけで、今回はある同一作業において、熟練度によってどれを使うのが好ましいのか?という点についてちょっと書いてみます。

 

例えばヤスリです。

 

昔から非常に多くの種類と素材、目的に合わせて使い分けが必要なツールの中でも、使ってみて初めて相性がいいかが分かる難しいツールのひとつと言っていいと思います。

 

ツールを選ぶときにはまず、「自分の模型のスタイルを可視化」してみましょう。

 

例えば、私の場合。

 

現在のスタイル

・既存キットをそのまま作ることはほぼないです。

 

・パテとプラ板を多く使うのと、プラ棒などの素材もよく使います。

 

・足し算的な工作より、引き算、掛け算、割り算工作が多いです。

 

・比較的デリケートながら、各部の可動する模型を多く作ります。

 

・面構成の多い立体より、曲面構成を好みます。

 

…例えばこんな感じ。

要するに普通の模型スタイルとはちょっと違うんじゃないかと思います。

でも、私も最初からこうだったわけじゃありませんので、初期のころのスタイルを書いてみると、こう。

 

以前のスタイル

・既存キットをほぼそのまま作って細部やスタイルの変更などのディティールアップがメインです。

 

・パテを多く使います。

 

・足し算的な工作より、引き算、掛け算、割り算工作が多いです。(変らず)

 

・比較的デリケートながら、各部の可動する模型を多く作ります。(変らず)

 

・面構成の多い立体を多く作ります。

 

1/100 百式

(※2011年頃のスタイル)

・・・こんな感じです。

 

ヤスリに関していうと、例えば当時と今で主に使うものがどれくらい変わったかというと、既に廃版というか無くなってしまっているツールもあるので一概には言いにくいんですが、当時から今でも使っているものは以下の通り。

 

TAMIYA - クラフトヤスリPRO (半丸)各種

 

五万石 - プラスチックヤスリ各種

 

HiQParts - リタックスティック (5本入 紙ヤスリ用当て木)

 

両面スポンジヤスリ(各番手)

 

魚地球印 - 精密ヤスリ(180mm 油目 #6)

 

魚地球印 - ライン丸ヤスリ各種(100mm #6)

 

非常に地味ですが、どれも寿命の長い製品(使えなくなりにくい)なので、多分まだ生き残ってるんだと思います。

特に魚地球のヤスリ各種は初期段階での作業では以前のスタイルから一貫して使い続けていますが、無いと困るヤスリです。多分、変わっていない改造の作業では、最も使用頻度が高い。

 

上で言うと

 

・引き算、掛け算、割り算工作

・比較的デリケートながら、各部の可動する模型を多く作る

 

といった、当時から変っていないスタイル部分で共通して使える部分だからだと思われます。

以前と今のスタイルの違いで最も変わったのは、

 

・【今のスタイル】 面構成の多い立体より、曲面構成を好みます。

・【以前のスタイル】 面構成の多い立体を多く作ります。

 

この辺り。今の作業面では、面出し用のヤスリの出番があまりありません。しかし、新しく増えているヤスリ類には、こういった面構成の多い模型に合わせてデリケートな細部の面出しもできるツールが増えています。例えば、

 

シモムラアレック - シャインブレードfina(フィナ)

 

雲母堂本舗 - ITASAN(イタサン)細目 各種

 

スジボリ堂 - 面出しヤスリ 5枚入(各種)

 

HiQParts - サンディングチップ70(各種)

 

プラモ向上委員会 - ヤスリカスゼロ(3本入)

 

これらは形やメーカーが違えど、『細かい部分の面出し』用のツールなので、比較的目的が似ています。

では、どれが初心者向けで、どれが上級向けなのか

 

例えばシャインブレードfina(フィナ)は物凄く細く、細部のコーナーや通常のヤスリが入りにくい部位を綺麗にできます。その代わり、大きな面の面出しには絶対に向きません。

 

これは初級から中級向けのツールといっていいと思います。

 

なぜなら細部だけ綺麗にできればいいという目的に特化したツールなので、その目的の処理は抜群にうまい。ところが、上級者になればなるほど、実は使うツールは慣れたものに絞られていくものなので、そういう意味でこれは、まだこれから色んなツールを使って楽しみたい!という方にぜひ使っていただきたいツールだと言えます。

 

ではサンディングチップ70(各種)面出しヤスリ 5枚入(各種)はどっちか、というとこれは中級から上級向けです。

これらのヤスリは、研削面を消耗品として割り切って、その代わりに面出しできる面積が広くても狭くても対応でき、かつ作業性と効率をUPさせる目的で作られています。

 

つまり、目的特化型のツールの多くは、比較的初級から中級向け、汎用性が高ければ高いほど上級向けと言えると思います。

 

この辺をざっくり図にするとこんな感じでしょうか。

 

とてもアバウトですし、また場合によっては作業効率を上げる目的特化型のツールもある(プラストラクト- チョッパー 2型など)ので、一概にすべてこれには当てはまりません。

また、GUNPRIMER(ガンプライマー)の筋彫りガイド各種も同じく、「筋彫りを彫る」という目的に特化しつつ、「効率をUP」させる非常に特殊なツールで、初級者が使えば正確性と上達を促し、上級者が使えば作業効率を上げるという稀有な性質を持っています。

 

ただ、目的や作業内容によってツールをひとつづつ選ぶ、ということはそれだけ初期投資が増えます。

結局のところじゃあ早く上達するにはどうしたらいいの?って話になるわけですが、そのために今の自分の立ち位置が、「初級」なのか「中級」なのか、それとも「上級」なのかを理解する必要があるんです^^

それが分かれば、何を、どう使うべきかが、だんだん分かってきますヨ♪

 

・・・そんなわけで書いてて超つまんねぇツールの選び方について書きましたけど参考にしないでね(笑)

 

さて、ストレリチア。

 

胸はどう考えてもデカすぎ、思い切りWSPTジャパン - 樹脂用ジルコニアロータリーバー 砲弾型(各種)のスムースカットでざっくりカット、その後ファンテック - 樹脂用カッター(各種)の砲弾型を使用してある程度なだらかに均します。

この樹脂用カッター、実際あんまり人気ないけど、シルバーコーティング済みのカーバイトバーなのでこういったパテ(マジックスカルプ)とPS素材が一緒くたの状態のものも綺麗に削り、かつ詰まらないので重宝するよ!お勧め!

 

頭部はデコガードや髪の毛など、いろんなパーツが生えてる(?)ので、重量を制限するのと塗分けを考えて、今回はネオジム磁石 丸(各種)ネオジム磁石 (角 10個入)を多用します。

パーツ一つ一つは軽くても積み重なるととんでもない重さになりますし、アルジェンティアのようにキットの部品をそのままパーツ訳に使用できない構造だったからです。

 

なので前回ではマスキングテープでの仮止めでしたがこの辺で着脱式に。髪の毛が付くと大分らしくなってくるよねー♪

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 


お取り扱いの店舗様が増えてまいりました♪

$
0
0

確定申告に区切りをつけ、いよいよ春めいてきた今日この頃^^(←ストレスフリー)

 

さ、今日は久しぶりにストレリチアのこと中心に書いて参りましょう。そろそろグッスマさんの製品も出るころです♪
 

少し前にバランスのことを書きましたが、造形的にバランスをとるのが難しい構造のこのストレリチア、全体のバランスというのを見て頂きますとこう。

いかに腕や肩の構造が異形であるかがわかると思うんですが、逆にこのハンガーのような肩関節がなければ、腕の大型のアーマーとのバランスが取れずまた動かせば干渉する構造になってしまうので、こうならざるを得ない。

 

しかしこれによって、必然的にやじろべぇのように両方の重みでバランスをとるような状態になります。肩の部品の重量や腕の重量も制限されるので、怖いのはそれによる関節のヘタレ。

 

実際、頭部も肩も、先日ぶっ壊れた膝もl、かなり末端に行くに従って重くなる構造にかなり悲鳴を上げてます(笑)

 


特に頭あぁああああ!!
 

リオのカーニバルかよ!デカいよ!!髪の毛もあるし!!

 

…大きなへら状の装飾(何に役立つのか不明)は、そのままそれっぽい1/72ダンバインのオーラコンバーターから流用しました(笑)
とにかくほぼ全てがツッコミが必要なレベルでサイズと重量との勝負です。

 

そうそう、GUNPRIMER製品のver1シリーズやパッケージのリニューアル作業が全て完了しまして、いよいよ全製品がまとまって昨日から出荷再開となりました・・・が!

  

  

  

 

・・既に無くなってしまったサイズや種類も多数ありまして、はやくもご不便をおかけしております。(@_@;)ウゥ

 

何しろですね、生産力もまだ追い付いてなくて、かなり頑張っていただいているものの、4月前後からより高い生産力で供給ができるようにしてくれるという状況です。その代わりできるだけ頻繁に発注をかけて在庫の補充をしますので、どうぞ今しばらくご辛抱くださいね^^;

 

なお、このGUNPRIMERの製品は以下の店舗様の店頭でもお取り扱いが開始、もしくは近日お取り扱いが始まることになりました^^(2019/3/19現在)

・池袋ブランイヴウ様 http://blanchibou.net/・ホビーボックス小倉店様 http://www.hobby-box.jp/・ホビースペース36様 https://hobbyspace36.com/・クアトロポルテ様 http://www.4porte.info/・凸+凹の店様 http://decotopoco.com/
・ホビーショップ08ゴールデン様 https://twitter.com/08_GOLDEN
※一部製品のみお取り扱いの店舗様もありますので詳しくは店舗様にてお問い合わせください。

ありがとうございます!^^ 


ホビースペースを併設しておられる店舗様では実際に使って頂くこともできるので、ぜひレンタルスペースを借りて作業もしてみてくださいね!!

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

初めから分割やら可動やらを考えて工作すると良いこととは。

$
0
0

暑くなったり寒くなったりの季節の変わり目は体調管理に気を付けましょう^^

どうも、今年も花見は無しな予感のakicyanです。

 

世の中は平成がまもなく終わるとか、10連休のGWまで1か月とかで盛り上げってきておりますが、もはやなんでもかんでも「平成最後の」って付けりゃお祭りになると思ってますよね。ウチもそろそろ平成最後のポイントアップでもやろうかしら☆(もういい)

 

さあ、今日はストレリチアの進捗報告。

 

前回でかなりテキトーな画像UPできませんでしたが、ちょっとづつ進めてますので部分部分ごとにお伝えして参りましょう^^

まず頭部なんですが、以前書いた通りネオジム磁石 (角 10個入)各種、いろんなサイズを並行使用しています。
 

また、ダンバインのオーラコンバーターを使用した頭の上の巨大な髪飾り(何なのかは不明)は首を振ったりした際にもこれまた巨大な肩にも干渉しにくくするのと、塗装作業を楽にするよう、中央の基部に不要になったボールジョイントを設置して、ネオジムを設置してあるおでこの基部(元キットの眉毛パーツに半球状のジャンクパーツで作成)にボールジョイントと同径の穴を開けて設置するわけです。


まぁここまではそんなに頭を使わなくてもできるんですけど、実際にはこのボールジョイントが思ったようにガッチリ接続できない。これはよくありますよね。


これなぜかというと、付けたり外したりで調整を繰り返しているうち、ボールジョイントと本体の樹脂部分が削れてきてしまって、保持強度が落ちちゃうんですね。

 

そこで新兵器登場☆ 日本では未販売のGUNPRIMER(ガンプライマー)製、ジョイントガード(プラモデル用ジョイント補強テープ)です。

 

 

既に昨年からテストして使ってるので大分歯抜けになってますけど、なんと補強テープが1000枚以上掲載されている(多いよ)ので全然無くなる兆しなし(笑)

 

これをボールジョイント側に貼り付けまして、受け穴に差し込んで数時間放置(公式推奨は24時間)しますとあら不思議☆
 


 

ヘタっていたジョイントがしっかりオーラコンバーターを保持してくれるように♪


しばらく後に一度外してみると、普通のテープなんかですと擦れてボロボロになっちゃってるんですが、これは非常に丈夫^^(上の画像)

もう一度戻してみましたが、問題なく保持してくれるのです。

 

 

因みに重みでぐにゃぐにゃだった首のボールジョイントにもこのジョイントガードを使用してますが、部位によっては2枚をクロスさせて貼り付けたり、重ねたりするといいですね^^ 
まだ日本語併記のパッケージを作っている状況でしたので、リリースは4月になるかと思います。お楽しみに!^^
 

さて続き。まだパーツがある(笑)
 

とにかく情報量が多い頭部。

後頭部の蓋はまだ取り付けてないんですが、髪の毛が付きますわな。この髪の毛も当然ながら首を動かすたびに胴体に引っかかってはいけないので、根元と顔のこめかみに極細20本組みストレートドリル刃セットの1.5mmで設置用の穴を開けてネオジム磁石 丸(各種)の1.5mmを設置して取り外しと可動を両立させます。
 

頭自体はもう顔の一部しか原型をとどめていませんが、元々のキットの分割機能を利用することでこういった複雑な部品の組み合わせの集合体の頭も、最終的には軽くかつ塗装もしやすいようになります。

こんな感じでパーツ分割や各部の保持力、重量、塗装する際の分割等を考えながら作る作業をしていくと、徐々に楽になっていくんです。もう一つは、複雑でわけが分からなかった造形も、脳内で見える化(可視化)されてきます。

その結果、作ってるものが物凄くシンプルに見えてくるんです。そしてその先はディティールアップに費やすことができるというオマケもついてきます^^ 

 

また細かく目的別に作られた最近のツールも、こういった複雑な作業を行うことに慣れてくると、実は上手く使いこなせるようになるんです^^さあ、思い切ってやってみよう(笑)

 

さて!来月4月28日(土)には名古屋ガールズモデラーズフェス2019もあるので、実はコッソリ準備始めてます^^

何しろちゃんとブースを出すなんて初めてなので、ぬかりがあってはいけません。SCMの時は電卓と商品用の袋忘れましたし(笑)←笑いごっちゃない

 

動画をタブレットなどに入れて流したりなんてのも考えてます^^ あと、サンプルもあるので実際に使っていただけるようにしますので、ぜひこちらもお楽しみに☆

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

リリースから時間が経過しても変わらずお勧めなアイテムとは。

$
0
0

新しい元号が発表されましたねーどうもakicyanです。

 

昭和生まれは前のさらに前の元号ってことになるので、これから出てくる令和世代から見ると昭和世代は→大正明治世代かよと(笑)

そりゃ年も食いますよと。

 

残念ながら個人的にはその元号が変わる前に色々調整しなくちゃいけないことや検討しなきゃいけないこと、準備しなきゃいけないことが多くて実は今全くそれどころじゃありません(笑) でも模型はやるよ☆

 

ストレリチアは腕を取り付けてみる段階に差し掛かりました。

この腕は長さを確認するための適当なジャンクパーツを使った仮の腕なのでそのまま使うわけではないんですが、これをやってみてこのストレリチアという巨大ロボのコンセプトに近いものがようやく見えてきました。モーターヘッドです。

 

設定上女性の形をしてますが、デザイン的には細い腰に大型の肩アーマーであったり、非常に長い脚であったり、人外のような肩関節であったりと単純に柔らかい線だけで描けない特殊な組み合わせをしています。

 

こういうデザインは形のメリハリとともに細部に気を遣っていかないといけないパターンで、前のアルジェンティアより圧倒的に難しい。

例えば肩。

 

まだ全く手探りで細部もスカスカですが、腕の付け根である部分など少し頑張ってみてます。

 

実際の設定通りでもよかったんですが、恐らくこういった関節部分などには前述のモーターヘッド的な意匠が必要で、フレーム的な部品と装甲部品とをはっきり分けて見える化しなければ完成度が落ちちゃうと思いました。関節や細部はもうちょっとアプローチを考えてみます^^;

 

ちなみに旧キットズゴックの本体は実はかなり大きいので余った部品を装甲の厚みを演出するパーツに転用しています。

この厚みのある部品を削ったりするにはシモムラアレック - アイアンUブレード (軽金属用)を使用。

 

このヤスリはいろんな金属ヤスリがある中で、恐らく大きな旧キットの加工には最適でしょう。

 

以前のブログでも書いている通り、様々な金属鑢を継続して使用していますけど、取り回しの良さ(軽い)、切削性能(片面400番、片面1000番)の持続性などの作業性の高さに加え、ほぼ目詰まりせず、また錆びてきても良く切れる点等で、五万石 - プラスチックヤスリ各種よりも安定して長く使用できます。本来は金属用になってますが、プラの重加工にも断然お勧め。

 

以前の記事のツールの選び方で書かなかったけど書きたかったことの一つに、『それぞれの製品の特長と、実際に自分が使うシーンを想像する事』が、自分に合った製品を選ぶのには必須だと思います。

 

上のアイアンUブレードなんかはどちらかというと大して売れません。またその後もいろんな金属ヤスリがリリースされてますが、個人的に似たような工作をやる方にはコッソリお勧めしてきました(笑)

 

これのように、リリースから時間が経過してても、作業内容や使用するシーンによっては圧倒的にお勧め度が高いものも中にはあります^^

その多くは『コンセプトがしっかりしている製品』であることが特徴。人間同様、ブレないことは大事なんです。

 

 

さて、とにかく考えて考えてトライ&エラーなので全く作業が進みませんが、締め切りがまだ先(年末のSCMが目標)なのでこういう時間が今は何十時間でも必要です(笑)

 

 

ただ、やっぱり各部の重さが一番の課題で、上半身の各パーツはできるだけ無垢を避けなければならず(足は思いっきりホライジング - マジックスカルプ (各種)の塊)、デザイン的に細くアレンジするかパーツを薄く加工するかしていかないと以前のアルジェンティアなど比べ物にならないくらいボリュームがあり、うっかり倒れた時の衝撃も凄まじいです(笑)

 

あそうそう、GUNPRIMERの製品案内チラシが来ました^^(いつものチラシの裏面に刷ったよ)

GPARTSをご利用いただいたお客様はもちろん、販売店さんにも以後納入させて頂きます^^

実は月末のイベントでは驚きの新製品のプロモーションも準備中!楽しみにしててね☆

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 


 

メカハンド襲来!

$
0
0

今週は水曜のブログ更新になってしまいましたが別に忘れたわけじゃありませんよどうもちょっと疲れ気味ですakicyanです。

 

何しろね、春はやることが多すぎる!ちょっとダウン気味でした(-_-;)

 

さて、今回はまず新商品。

今週頭に入ったばかりのEIGHT - メカハンド 角【通常版】各種、およびEIGHT - メカハンド 角【DX版】各種です。

 

 

 

このメカハンド、シンプルながらバランスの取れた非常に見事な造形でして、入荷早々から好評です^^ 売り切れちゃってるものも比較的早く来るので待っててね^^

 

セット内容がちょっとだけややこしいですが、分かりやすく言うと【通常版】には上の左の画像の製品がすべて入っていて、【DX版】には左と右の画像の製品がすべて入っているっていう構成。素材は本体がグレーレジン製、そして手首にあたるボールジョイント部分のみ3Dプリンタによる出力品。

 

ちなみにサイズ展開が凄くて、6.0mm(このサイズは手の甲の横幅ね)~13.0mmまでなんと0.5mm刻み!(凄)

とにかく1/60とかの巨大キットでなければほぼどんなキットも網羅出来てるような展開です。

 

因みにいくつかガンプラで下調査した結果ですが、既存のガンプラでフィッティングしたところ、大体下のような結果(サイズ順)です。

 

・HGUC ガンダムF91:7.0mm

・HGUC ウィングガンダム:7.5mm

・HGUC ガンダム:8.0mm

・HGUC νガンダム:9.5mm

・MG ヘビーアームズ:10.5mm

・MG ストライクフリーダムガンダム:11.5mm

・MG THE ORIGIN ガンダム:11.5mm

・MG ガンダムverOYW 0079:11.5mm

・MG νガンダムver Ka:12.0mm

 

サイズフィッティングですが、まず下の画像のように手持ちのキットの手の甲の横幅を図ってみてください^^ これ組み立て前でもわかります。

 

勿論好みもあるので、組んでみた後で「キットのサイズより小さい方がカッコいいな」と感じるようなら、実際のパーツより少し小さいものを選んでもOK^^

 

この鋼のストフリ(懐かしい)ではたまたまフィットしましたが、上の画像のように実際のキットの感じをつかんでからの方が、いい手首を選択できるはず!

 

因みにそのまま塗装したりプラモデル用接着剤では接着できません。レジンキット初めてという方もいらっしゃると思うので、参考までに書いておきますと、例えばこんな感じです。

 

■作業手順(参考)

(1)中性洗剤と歯ブラシで洗浄します

       ↓

(2)ニッパーで取り外し、バリ取り作業&ヤスリで細部の整面をします

       ↓

(3)軸棒部の穴開け(2mmもしくは3mmのドリル必須)

       ↓

(4)瞬間接着剤で各部を接着、組み立て

       ↓

(5)各種プライマー(リンクは使いやすいスプレータイプのもの)で塗装の下地処理

       ↓

(6)塗装を施して完成

 

大体ですがこんな感じです^^ やってみるとそんなに難しいわけではないのでぜひチャレンジしてみてね!

なお、丸指の企画も現在進行中とのことなので、こちらもお楽しみに!(ΦωΦ)ウホ☆

 

さて、ストレリチアですがあちこち少しづつ細部までやりながら進めてます^^;

今回書くのを忘れていた胴体部なんですが、意外に筋彫りがあったりしてやることが地味に多いですこれ(笑)

 

 

各部パーツはいろんなジャンクパーツが混じってますのでどれがどれとか忘れちゃいましたが、この後パテと合体してきちゃうので益々分からなくなると思います。ただ、本体部分は元キットのギャン子の胸がデカすぎたので相当削った結果、

プラの厚みを各部で貫通してしまい、穴だらけになってしまいました(笑)←笑いごっちゃない

 

でもこれもディティールとして使いようかな、と思ってみたりしてディティールアップは検討中(笑)

みぞおちの筋彫りはお馴染みバローベ- HSS彫刻刀(ハイス鋼製洋彫りタガネ)の0.4mmで、胸と脇の溝は同じく0.8mmを使用。

 

因みに最近ですが、こういったパテとプラの混合体で見にくい部位に筋彫りを施したり、カットしたりする場合は、赤色の色鉛筆(娘のおさがり)を使い始めました。これ、地味に分かりやすくて凄くいいです。ぜひやってみて(笑)

 

さて!今月は先週のブログで書いたGUNPRIMERのジョイントガードが販売開始予定!

現在準備中なのでこれまたしばらくお待ちください^^

更に更に!もう一つ面白い製品が近く情報公開予定なので、これもお楽しみに☆

色々あっててぇへんだけど頑張るね!!⊂⌒~⊃。Д。)⊃

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

 

緊急メンテナンスのため現在ショップの閲覧等ができない状況です

$
0
0

いつもお世話になっております。GPARTSakicyanです。

 

大変申し訳ございません。

本日4/17(水)午後15時頃から、店舗運用をお任せしておりますカラーミーショップの大規模障害の影響により、PC版、スマホ版共に閲覧、購入等がいずれもできない状況となっております。

 

なお、管理画面も開かない状況なため、一部ご注文確認メールがお送りできておらず、また発送メール等も未配信の状態ですが、復旧後に改めてご連絡をさせていただきますので、どうぞご容赦くださいますようお願いいたします。

 

 

大変ご迷惑をお掛けしまして申し訳ありません。復旧まで今しばらくお待ちください。

 

※本記事はメンテナンス終了後に削除いたします。どうぞご了承ください。

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

Viewing all 341 articles
Browse latest View live