Quantcast
Channel: GPARTSマテリアルラボラトリー 【模型用品専門店G PARTS(ジーパーツ)のブログ】
Viewing all 341 articles
Browse latest View live

関節はやっぱりプラサポむき出しでいこうじゃありませんか

$
0
0

大型連休、家族をろくに連れ出すこともせず、墓参りにも行かず恐ろしく罰当たりな大人になってしまいました、どうもakicyanです。。。

 

大体、大型連休を○○で過ごすとかいったい誰が考えたんだろうね!どうでもいいよそんなこた。俺にはもう田舎もないし(`Д’)←こういうのマジでツッコミにくいよね

 

さて、アイギスの制作工程進めていきましょう♪先日ペルソナ3劇場版をぶっ通しで観ましたから、それなりにその世界観も理解しましたよ。ペルソナ3のネックの世界観は『影時間』とかいう設定ですよね。

 

ペルソナの世界では、午前0時~約1時間あるという、フツーの人には認識できない、かつ普通に動いたりすることも出来ない時間が存在していて、この時間内でも活動でき、かつ攻撃や防御力の高い『ペルソナ』という特殊な能力を持っている連中を『ペルソナ使い』と呼んでいます。

またその影時間で活動を活発化させるのが『シャドウ』とかいう怪物共で、これが相当キモイ

 

このシャドウの撲滅がペルソナ3の中の登場人物たちの主な目的で、中でもアイギスはこのシャドウを撲滅のために作られた対シャドウ専用の特別制圧マシン。自身にも強力な兵装を施されながら、ついでに(?)ペルソナも使える自我のある金髪碧眼の少女の姿をしたマシンという設定(極論、これ女性である必要なさ気)。

いいじゃないですか影時間!サイレントヒル(なんか似てる)みたいで実に素晴らしいですね!

 

こういう周辺情報を実装していくとですね、作っていくキャラクターを徐々にその世界観にあった形で自分なりにアレンジしやすくなりますからお勧めだベ^^

 

え~っと碧眼ね(笑)

 

まずはフェイスです。ある程度自分の考えてる感じのお顔になってきましたので、目玉入れます。使うのは海魂 - 鋼魂 丸ノズルVII (AW-014)の直径1.6mm、これ円形なんですが、中央に段差があってちょうど瞳のように見えるのでこれを使用。

 

あっちこっちドラパス- 細切り両面接着テープ 20m巻(2mm)で仮止めしてみて、押し角度の左側に目線を寄せることに。

 

ここに今回はシーフォース- カラメルUV 透明色 サファイア(UV硬化カラー樹脂)を一滴づつ垂らして硬化させます。あまり色素が濃いとステンレスのエッチングが光を反射しなくなるので比較的薄めにします。

 

ん!いい感じです^^ で、これを取り付けて完了。

 

因みに首(衿)はエバーグリーン プラパイプ(70EG 236)を延長して作ってます。

 

というわけで、これで以前のブログで既出の画像まで来た感じですね(笑)

 

では関節各部参りましょう。前回は肩でしたので股関節!

 

 

股関節にはこれもお馴染みWAVE プラサポを重点使用します。

あまり使ったことがない方にも分かりやすくご説明すると、このプラサポっていうのはWAVE- P・キャップ(各種)WAVE- プラサポ[1](各種)WAVE- プラサポ[2](各種)3種類の別売りパーツを組み合わせて、様々な形状・サイズの可動部品を作れるセットのことで、一通り揃えておくと非常に便利なんです^^

 

実際ページからのリンクにも書いてありますが、小さな旧キットなら、ワンセットあればほぼ関節を後ハメ加工出来ちゃったりしますので覚えておいて下さい^^

 

で、今回はベースキットのバーナビーの太もも軸に合わせてPC-05を使用。基本的に、設置する軸の直径サイズに合わせればそのまま適合します。軸の直径サイズはノギスとかで測ってもいいですし、キットの説明書にも載ってますよ^^

 

 

で、太もも部分との接続位置周辺をエコーテック - 超音波カッター ZO-40でバッサリいきます。こういうざっくりした工作には超音波カッターが一番楽で、逆に精密作業じゃないこういう作業では、刃が悪くなっちゃうのでハイパーカットソーとか使っちゃダメです^^;

 

で股関節周辺の意匠には前回と同じく0.5mmエバーグリーンを使用。別プラ板で作るので段差が発生するところは高圧ガス工業- シアノンDW (20g 中粘度型)を使って埋めて&補強してあげて、最終的にホライジング - マジックスカルプ (グレー)で均します。

 

関節部分は、肩同様思い切ってプラサポむき出しでいきます。これもメカメカしい感じにしたいからなので、決してメンドクサイとかじゃないノヨ(笑)

 

足に関してはかなりラインが綺麗なので、これを出来るだけ活かして、不要なモールドだけ削ったり埋めたりしてあげようと考えました。削るにはまたちょっと新ネタが出てくるかもね!(笑)その辺はまた次回。

 

あ、次回は静岡ホビーショーってことになるので、更新をずれ込ませることが出来るようにしようと思ってます^^; はー忙しい♪(笑)

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 


静岡ホビーショー第27回モデラーズクラブ合同作品展に参加します^^

$
0
0

既にあちこちで静岡ホビーショー関連情報を聞かれてると思いますが、今年は明日から2日間、フルで合同展示会に参加することにいたしましたどうもakicyanです^^

 

ちなみに卓はプラギルド/OZさんの合同卓のところで、ゲストとして作品展示させていただきます。自分も二日間はこちらの卓におりますので、是非お越しの際はお気軽にお声掛け下さい^^

 

展示場所などはサークルOZさんの記事でもご確認いただけます。

模型サークル【OZ(仮)】 静岡ホビーショーへの刻 直前公開!

 

と、実は完成記事を書く前に完成作品を持っていかざるを得ないという、なんだか間の悪い話になっちゃうんですが(笑)、私はこのマテラボにおける作品制作記事は、あくまで使ったマテリアルに対する掘り下げが大事なのであって、完成させることが最終目的ではないと思っています。

ですのでこれからも完成記事を急ぐのではなく、制作の過程に重きを置いてじっくり書いていきたいと思っています。

 

なお、展示は現在マテラボでは未完・もしくは製作途中になっている2作品、ともうひとつ、1/8対シャドウ特別制圧兵装七式アイギスを完成状態で持ってあがります^^

 

 

ザンボット3は、実は記事の続きですが最後色々苦しみました^^;やはりシタデルエアーという慣れない塗料を使いこなして、これだけ塗り分けの多いキットに使うのはチョットハードルが高かったかも知れませんが、何とかギリギリ形にはなったと思ってます。

 

細かい部分、色々技術が及んでいないところもありますが、どうぞ温かい目で見てやっていただければ幸いです。

 

あと、アイギスはペルソナファンの方に怒られるかも知れませんが、個人的に色々チャレンジングな作品になってます(笑)私の作品については思い出したら会場で是非探してやっていただければ^^;見つけたらあわせてこちらも広い目で見てあげていただければ幸いです^^

 

もちろん、当方の拙作以外に沢山の素晴らしい力作がずらっと並びます!本当に凄い数々の作品をじっくり目に焼き付けていただき、今後の模型制作の肥やしにして頂きたいです^^

 

あと、恐らく例年になく多くのお客様が訪れるだろうという予想ですので、ごった返す状況になるかも知れませんが、どうぞ事故やお怪我の無い様、十分お気をつけてお越し下さいね!

 

もちろん行きたいけど、お越しいただけない方も沢山いらっしゃるかと思います。完成記事も制作過程模また通常通り来週から再開しますので、どうぞお楽しみに♪

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

完成記事書けません(笑)

$
0
0

今年も静岡ホビーショー、そして同時開催の合同展示会が終わりまして^^

あ、わざわざ私の拙作を見にお越しいただいた皆様本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

 

しかしながらザンボット3は前回の記事に書きましたとおり「とりあえず見ていただける状態」で持っていったがために(のけぞりポーズも含め)自分的にも満足いかない残念な状態でございましたスイマセン(’◇`;)

 

実際シタデルエアー単色吹きっさらしという状態で、武器も未完成したので色々心悩ましい状況でしたので、恥をしのんで更にシタデルのレイヤー塗装や汚しの材料として今後まだ活躍していただきますので、ちゃんとした完成記事の予定は未定。。

更に本製作工程の詳細を掲載続行中のこのアイギスに関して、まさしく完成などしていないがごとく普通に続きを書いていくわけです。ええ、ショップ同様に一切ブレません(笑)ブレ知らず。

 

というわけでアイギス前回からの続き♪

 

え~製作工程は前回記事以降からどちらかというと地味な段階に入ります。例えば、ある程度形が出来てくるとですね、細部のつめということになるわけですから、そういう意味で激しく改修過程を見ていただける段階である”峠を越えた”感が(笑)

 

そんなわけで、(自分が)飽きないようにフェイスの塗装なども同時にやっていくというあざとい演出を展開してまいります。

 

 

第一段階(ネクタイは仮ね^^;)、フェイスは単純にガイアカラー 052 ノーツフレッシュ ホワイト (基本色 15ml入)を吹いて、唇はガイアカラー 016 ブリリアントピンク (基本色 15ml入)を少量混色して筆で薄く塗ってみます。

 

で、ここでテスト的にGSIクレオス - メタルカラー カッパー(10ml入)を使って金属部分を塗ってみます。筆塗りです。

 

 

この感じトテモ気に入ったので、本来設定どおりならゴールドで塗装する所なんですがコノカッパー使わせていただくことにします♪さて第二段階。

 

 

目の淵にホルベイン - ネイルアートミニブラシ (5本セット)の色No.2 ライナーを使って色を入れてみました。赤が目の下に入ると実に人っぽくなるという。。。!


第3段階、頭部をクレオス水性塗料のゴールドを使って筆塗り。

 

 

フェイスはガイアカラー 051 ノーツフレッシュ (基本色 15ml入)ホルベイン - ネイルアートミニブラシ (5本セット)のNo.3フィルバートを使って影にあたる部分や頬などに色味を入れていってます。唇も赤すぎないよう、極力薄めたノーツフレッシュを重ねてます。

 

しかし人(ロボットだけど)の顔は難しい!!!

ぶっちゃけロボットより20倍くらい難しいです!><モーイヤ

しかし!!20倍くらい面白いかも!!!(沼

 

・・え~脚の処理行きましょう!(復活

 

 

脚部は余分なモールドをすべて削り落とします。段差激しい部分やモールドを削る初期段階で使ったのは樹脂用ジルコニアロータリーバー ショートストレート型各種の細です。

 

ある程度これを使って段差部分をすべて削ってやったあとで、ゴッドハンド - 神ヤス 120番(各種)ゴッドハンド - 神ヤス 600番(各種)を使って表面を均していきます。

 

その後、ロックペイント - グレージングパテ グリーンII (250g)で細かいキズや削り跡の残りを埋めてやり、また神ヤス細目で処理を繰り返し。

 

 

ちなみに腿と股関節にあたる部分に吹いてあるのはシタデル - リードベルチャー スプレー(400ml)。シタデルカラーのスプレー、ここで初めてテスト的に使ってみたんですがこれ素晴らしいですお!!

 

 

ちなみにボディには表面処理段階でシタデル - メカニカス・スタンダード・グレイ スプレー(400ml)を吹いてみました(笑)

 

腰から肩にかけて白く見えるチャックラインとモールドはエバーグリーン HOスケール(0.28mm厚 10本入)各種の8103を細くカットして貼り付けて使用してます。あと、股関節付近のビスは肩や股関節の関節部位のカバーにも使ったWAVE- I・チップ[台形] (20種類 /48パーツ)です。

 

このディティールアップパーツは非常に地味なんですが、こういった随所で使えますので本当に頼もしいですから是非一家に3つは置いておきましょう♪

 

さあ、これでアイギスも大分出来てきました!なんとか積みっぱなしだったバーナビーもこれで成仏・・・・・・・・・・・

 

 

・・・って実はもう一体積んでるんですよね。。OTZ (次回作への複線

 

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

 

私の一番の大切は作ることであります。~アイギス完成編~

$
0
0

5月も気がついたら終わるじゃねーか!(‘Д’)

あっという間に折り返しになるなじゃねーか!(`Д’)

 

そんなわけで2ヶ月ほどだらだらとやってきたアイギスもとうとう完成編です。完成編、書くことがほぼ塗装の話になっちゃうのでなんかどうも微妙なんですが、今回は前回でも書いてますがシタデルスプレーとか、初物もまた使ってたりするのでそれも一緒に記載します。

 

 

実はアイギスはボディをを含めほぼホワイトで塗装するべきところを、前回ボディ下地に使用したシタデル - メカニカス・スタンダード・グレイ スプレー(400ml)の地のままで完了させることにしました。これは非常に食いつきと発色が良かったためです。

 

もうひとつは、脚はほぼキットのままのシルエットだったので、どうしてもややがっしりした太めに見えてしまうところもあって、膨張色のホワイトだとどうもしまりがないなというのもありました。

上は塗装中の画像ですが ボディをはじめとした乳白色のホワイトに関しては、ショップでは取り扱いのないリキテックススプレーという画材の水性スプレーを導入テスト的に使いました。乾燥すると完全なつや消しになるという、シタデルスプレーと非常に良く似た特性を持っていたんですがただこれ、残念ながらエアーのパワーや乾燥速度などが模型にはちょっと使いにくく、あまりお勧めできません(笑)ちなみに胴体は砂吹きにして乾燥後に汚しを入れ、レザー調にしました。

 

ただ使った色はバーチメントという色で大変いい色でしたので、またどこかで使いたいと思ってます(笑)

 

股関節周辺には可動を妨げないよう、本体と足にWAVE - Aスプリング ブラック(15cm x 2本入)の2.5mmを片足に2本づつ通してあります。

 

 

 

アイギス独特の三角穴の金属部品は、前回シタデル - リードベルチャー スプレー(400ml)を吹きましたが、その上にGSIクレオス - メタルカラー カッパー(10ml入)を筆塗り。

 

このへんもフェイスがアニメーションの設定のような少女然としたロボットではなく、どちらかといえばやや年長の妙齢の女性をイメージしたところもあったので、設定どおりのカラーリングにこだわらず、よりロボットらしさを感じるようにアレンジしています。

 

手はなかなか再生産がこないHOBBY BASE- 極め手 1/100 丸なんですが、サイズ的には少し大きめかも知れません。ただ、左手のみ汎用ソケットピンA (1.8mm バーニアノズルピン/バルカン/センサー他汎用 20個入)を使ってフィンガーバルカンを再現したので、サイズ的にはこれで案外ちょうど良かったと思います^^;



ちなみに腕につけている腕章ですが、S.E.E.S.(SPECIAL EXTRACURRICULAR EXCUTE SECTOR)って書いてあります。物語の中で登場人物たちが付けているもので、赤いマスキングテープにレーザープリンタを使って印刷しただけです(笑)

 

 

首などは設定では布カバーが被っていてメカは見えないんですが、それも無しでメカむき出しです(笑)そこが萌えポイントです(

前回同じMGFの素体を使ってワンピースのキャラクターを作りましたが、そのときは顔以外をどうにか人間チックに寄せて作らないとっていうしんどさがあって、ぶっちゃけ今回のほうが圧倒的に面白かったです(笑)

 

ちなみに上の台座は静岡HSで展示させて頂いた際に使ったものです。足裏に固定軸があるので、モデル歩きポーズで展示させて頂きました^^

 

今回唯一、背景紙で撮影した一枚(笑)実はこの娘の連れも作るつもりでいるので、ちゃんと撮影するのはその連れの完成後にってことにします(笑)


ということで、編、これにて完結!

 

 

 

やはり作ってて楽しいっていうのが自分が改造だのなんだのを嬉々としてやる理由なんだと思います。だってこれ、最初はバーナビーブルックスJrだったんですから(笑)

 

こういう、最初は自分のイメージすら追いついていないような姿に変わるっていう意外性を追求したいからこそなんだろうと思います。

 

だからたぶん、アイギスのフィギュア欲しいかって聞かれたら、どんな出来がいいものも必要ないって言えちゃうんでしょうね^^;

 

さて、ショップのほうは昨日から月末までポイント5倍とかいう無茶してますのでどうぞふるって皆様お越しください(笑)

 

いよいよザンボット3完成させないとだぞ・・・・(’A`;)

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

ザコとは違うのだよザコとは

$
0
0

あっという間にもう6月、なんだか土曜定期更新も板についてまいりましたが、毎週土曜が一番忙しいんじゃないかっていう自己評価も定着しつつあります(笑)どうも、akicyanです。

 

さー今月からガンプラに戻ってまいります!今日からはグフ!! ね!?グフ好きでしょ?(お、無理やりテンション上げてる

 

え~~かくいう私もグフはね~ランバ・ラルさんとワンセットで好きですね。特に安彦さんのTHE ORIGINを読んでからは、TVでは描かれなかった若き日のラルさんやハモンさんの活躍がその後の彼らの運命とともに大変印象に残ってますます好きになりました。

 

 

 

THE ORIGINで描かれてるグフは、実に今っぽくない体型でもうそりゃどっちかというとドムとかゴックに見える位のずんぐりむっくり体型でかなりアニメーション設定とは違うんですが、どういうわけかこれがかっこよく見えるんですよ。

 

アニメーションでも印象的な稲光を背負った初登場のシーンなんて、ああ、こりゃアムロ負けるわって、ガキでも分かるくらいのプレッシャーありますからね、だってシャアなんかより全然青鬼のほうが強そうなんだもんよ。

 

予想通りアムロは初戦で彼にコテンパンにやられるわけですが、様々な経験を通して成長し、そのラルをも凌ぐ操縦技術を身に付けたアムロ達の前にランバ・ラル部隊は沈みます。

 

ところがその直後、痛手を負って戦線をさまようホワイトベースの前にグフの量産部隊が登場してくるストーリーではもう、それはそれは、あの恐ろしいほど強そうに見えたグフが、ラルが乗ってないというだけで、ガンダムの前じゃそりゃもう相手にならないくらい弱いんですね。(数で勝負しようとしてるし

 

 

いやーん、いくらなんでもそりゃないよ(’A`;)

・・・まぁつまりグフはラルとワンセットじゃないとイカンということですわな。というわけで、本題。

 

改良強化新型!どうです、この無敵そうなフォルム!!

 

とりあえず組んでみました^^

 

悪くないです。1/144の旧キットを大きくした感じですかね。ただ、なんというかORIGINのグフはやっぱしこれとはちょっと別物な感じですよね。

 

 

おそらく、頭のサイズとか太ももと足首の感じが子供のころ1/144を組んだときに感じた『これじゃない感』かなと思いました。

 

ということで今回、これまで作ったことのなかった1/100キットを使って、ランバ・ラルのグフを作ろうと思ってます。モチーフはTHE ORIGINに登場したグフ。さあ、ちゃんと完成するかな?^^;(ちゃんとやれよ

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

 

人の数だけ解釈があるものはテケトーでいい。

$
0
0

ええ、このところ有名人が公私混同(アレな)だの不倫してた(アレな)だのの話題が尽きませんが、はっきりいってどうでもいいです(笑)というか自分の仕事で精一杯なヨユーのない男akicyanです。。(:3_ヽ)_

 

さて、漫画オリジン版グフは特に何が特徴かといわれると、ひとことで言うとマッチョ。ただし、各部の形状やらボリュームやらは、安彦氏の絵柄の極端なデフォルメや、パースの効いた各部の描かれ方から、これが漫画オリジン版グフですっていう具体的なものがない。

 

実はこの素材を選んだ理由はここにあります。

つまり、メカでありながら見方によっては太ももが太く見えたり、腕が太く見えたりという漫画ならではの人それぞれの解釈を受け入れることができる実に都合のいいモチーフだからです。

自分は前にも書きましたが、全くガンダムオタクじゃありません。MSの名前もろくに知りませんし、ややこしい設定やらさっぱり興味もないしそれについて勉強もしたくないので、形にする上で、設定では何が正しいとか何が間違ってるなどという点でイチイチ思い悩むのがとてもメンドーな野郎なのです。

 

で、漫画版は異様にデフォルメされていたり、描かれているコマによって形が違って見えて利するので『こりゃ都合がいい』という実に安直な理由で選んだわけです。

 

まず、頭!

 


頭部は漫画版と比較してどう見ても横長。漫画はもっとツリ眼ですし、このモノアイの部分はかなり印象が異なるので思い切って左右3mmづつくらい中央部で幅詰めします。これは

[送料無料] エコーテック - 超音波カッター ZO-40で。

 

 

 

詰めただけで結構イメージに近くなりました。ポイントとなるのはこのモノアイレール部分を正面から見たときにVの字になるようにしなくちゃいけないってトコ(笑)

 

 

で、カットした際に余った部品を使ってレール部分を少し狭く、Vの字にしてやります。で、今回はモノアイを光らせたいので、ミライトを仕込めるように頭の中に仕組みを作ります^^

 

仕組みは簡単!

 

 

1/100サイズだけあって頭部は結構大きいです。で、今回使用するのはHIROMI - ミライト327(超小型LED付リチウム電池)のレッド。これは長めで長持ち。

 

これを頭の後ろから差し込んで設置できるように、エバーグリーン プラパイプ(70EG 227)を内部に合うサイズにカットして接着し、首を動かせるように不要なランナーを接続軸にします。

 

動力パイプは、FGザクの胴体のを使ってみましたが、ちょっと様子見ですね。設置してみると太さが微妙です。

 


さ、これで頭は大体形になりました。

さて、今月は新ネタが月初から続々と出てます!^^ 明日はメルマガ送るぞ~~~♪

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

シタデルエアーのザンボット汚し作業と酒餅6

$
0
0

え~今日は受注業務が異様に多くてヘロヘロakicyanなのですみません、塗装(汚し)作業中の作業のお話を・・

 

シタデルエアーでの塗装で静岡ホビーショーに持ち込みましたザンボット3ですが、現在、シタデルレイヤーシタデルシェイドGSIクレオス - Mr.ウェザリングカラーなどを使っての汚し作業中です。

 

シタデルカラーは塗装後にマット仕上げとなること、またアクリル塗料であることなどから、エナメル塗料が大変苦手です。

 

例えば、エナメル溶剤をティッシュなどに少量染み込ませて、シタデルを使って塗装した箇所をごしごしと拭いていただくと、次第に色が取れていくのが分かると思います。

 

ただし使用する量が大量だと、エナメル溶剤によってはじわじわと素材までも侵食してしまうのでリカバリ用にはお勧めしません

もし、沢山色を乗せた後でふき取りに使うのであれば、ウインザー&ニュートン - アーチスト・ホワイトスピリット(75ml)。揮発性が高い精製ペトロールで素材を痛めにくいため、比較的安全にシタデルの色は落とせます。

 

しかし、シタデルエアーでの下地と相互のザンボット3は、あくまでこの上に色を乗せていく方法で表現を試みます。

 

元々非常に古いキットのうえ、流し込み接着剤で翼が木っ端微塵に砕けたという経験もあるので、とてもじゃないですがエナメルで拭いてなどということをやれる勇気はありません(笑)

 

また、シタデルエアーの下地は非常に薄く何回も吹き重ねたため、上に色を乗せていってもそれほど厚ぼったくならないという確信の上で作業してます。

 

 

先日ツイッターでこんな話をチラリと見てなるほどと思いました。

 

 

この現実感という点で、全長60メートルのトリコロールの巨大ロボをどう表現したらリアリティがあるだろうと汚し初期の段階でずっと悩んでいたんですけど、そもそもそんなロボットは存在しないわけで、また恐らくあったとしても普通に汚れた程度では遠めに見たら全く汚れなど無いように見えてしまうだろうなという結論が見えました。多分これは20m級のロボットでも似たような感覚じゃないだろうかと思います。

 

そこで実在感というワードによって、そこに一筋の光が見えたわけです。つまり、リアルに作ったり塗るという作業だけではなく、そこに確固として存在するという、存在感を発揮すればいいじゃないか。上のツイートは映像作品のマジンガーZについてのお話ですが、現実には無いキャラクターの模型を作るうえでも、やはり大事なのはその主張する実在感というヤツなのだろうと。

 

ということで実際のサイズ感が全くわかんない上に、分かったような分からないような理論で煙に巻いて好きに汚すことにしました(笑)

 

ちなみに、シタデルシェイドなんですが先日面白いのが出ましてね!(お、仕事の話かよ

 

シタデルシェイド グロスシリーズです。今までのシェイドカラーは、ご存知のようにマット仕上げでした。これにグロス(光沢)のシェイドが3色、追加されたんですね!

 

 

上の画像ではナルンオイルを使ってますが、左が通常のナルンオイル、右が新しく出たナルンオイル グロスです。

 

 

若干光沢が見て取れると思いますが、これがこれまでマットでしかなかったシェイド表現に随所随所で効いてきます(笑)明らかにこれまでとは違ったディティールの表現ができるようになったといえるんじゃないでしょうか。

 

あと、光沢があればフィギュアの眼や口などといった部位のリアルな彩色も可能ですし、現状3色だけですが今後の更なるラインナップに期待です。

 

さて、最後に諸般の事情で開催が延期されていましたあの酒餅6が、今年も開催決定ということとあいなりました!

 

しかしただ酒を飲みながら模型を作れというミッションが先週末に告知入りましてから既に参加者の皆様も60名さまを超える(?)というトンデモナイ勢いで、相変わらず何の名誉にも繋がらないどころか、余程あのTシャツか枡が欲しいのかしらと首を傾げたくなるわけですがまぁ世も好きずきですから(笑)

まだまだ絶賛エントリー受付中なので、お気軽に参加してみてください(笑)

 

そんなわけで、今回ガンプラNGということもありますし、全く乗ってこないグフを放置して次回からお題の別キットに参りますのでご容赦ください(またガンプラが完成しない)

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

ファンテック スジ彫りカーバイトを使ってみる。

$
0
0

梅雨真っ只中のジメジメがやる気をスポイルする今日この頃、皆様いかがお過ごしで(rya

 

さて!今日は酒餅6お題の1/35スタンディングトータスを作りながら、タイトルの通り久しぶりのツール切腹レビューです!ウヒョー(´∀`*)∩ドンドンドンパフパフパフ(

 

商品は先日追加されたばかりのこれ。

ファンテック - スジ彫りカーバイト(各種)

 

このツール、先端だけじゃなく、グリップや先端用のケースの単品なども同時にリリースされてまして、あわせてファンテック - スジ彫りカーバイト0.15スターターセットという、0.15mmの先端が付属した一式もあったりしますので、結構選びやすいというか揃えやすくなってます。

 

 

筋彫りツールってなんでこう昔から色々出るのか、あまり筋彫り作業をしない自分にはちょっと「?」ではあるんですが、筋彫り自体がなかなかうまくできませんという方が多かったのが原因だろうと思います。

 

GPARTSにもいろんな種類の筋彫り工具がある中で、やはり以前から多くの方に使われてきた定番のBMCタガネGSIクレオス - Mr.ラインチゼルシモムラアレック - 本格スジ彫り専用ツール ホーリーバローベ- HSS彫刻刀(ハイス鋼製洋彫りタガネ)WAVE - HGカービングニードルなどなど、とにかくいろんな種類があってどれを選べばいいのか分からん!という方もいらっしゃるはずです。

 

せっかくなので今日はそれらツールの違いを絡めながら、工作を少しだけ進めたいと思います^^

 

まず、キットは1/35スタンディングトータスなんですが、ガンプラで言うと大体1/144サイズくらいの大きさで作りやすいもの。キット自体はタカラから当時出ていたもので、非常にレアなキットになっちゃってます^^;

 

まず、筋彫りに使用する胴体なんですが、非常にスッキリしたハーフ蒲鉾。

既にゴッドハンド - 神ヤス 600番(各種)で表面をサンディングして、既存のスジにはWAVE - HGカービングニードルで彫りなおしを入れてます。

 

これは小さいカーブなどに沿って筋彫りを深く彫るのが安易なのと、取り回しが非常にしやすい点が特徴で、彫りなおしだけなら基本的にこれ一本でも充分かも知れません(あくまで自分基準)。

 

引き続き、追加の筋彫りを適当に入れてみます。表面のヤスリがけ後の埃やくずをよく払ってから筋彫り用ガイドテープ(3.0mm)を使ってガイドを貼ります。その後、ファンテック - スジ彫りカーバイト(0.15mm)で筋彫りをけがいて入れていきます。

 

 

筋彫りセンスについてああだこうだいうつもりは無いんですが、作業の基本は、一度に線を引こうと思わないこと。既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますのでくどくどと書くのははばかられますが、これが以外にできない(笑)

 

でも、辛抱が一番大事な作業です。力を入れず、軽く何度も線を引く要領で溝を掘っていきます。多ければ、20~30回くらい引いてもいいです。

自分の場合、通常10回程度だと思います。ちなみに上に上げたツールいずれもなんですが、一発で綺麗に筋彫り線が引けるものはひとつとしてありません(笑)みな、そのあたりの要領は全く同じです。

 

頭部もやってみました。

 

 

今回、専用グリップを使用して実際に作業してみた感じでは、グリップカバー(画像の黒いもの)が無いほうが使いやすいかなと感じたので無しで作業進めました^^これは個人差あると思いますので、持ち馴染んだピンバイスでも大丈夫でしょう。

 

彫ってみた感じでは、個人的には切れ味や使いやすさの点で他のツールとほぼ変わりないと思います。

 

筋彫りツール、あれこれ使ってますが、一番の違いは切れ味云々ではなく、ツールとしての使い勝手になると思うんですが、これが非常に難しい(笑)どれがお勧めですかといわれると、そのあたりの表現がはっきりいってコレという決め手にかけるんですよね(笑)

 

引いて使う点でBMCタガネやバローベと感覚的には似てます。持ち手や先端を付け替えて使うという、ユーザビリティ面がどれくらい使用感に影響を与えるかといわれると、使い方が同じな分、敢えて違いといえばツールとユーザーとの相性的なもので表現すべき点が結構大きい。

 

頭部には既存のリベット跡がありましたが、ヤスリをかけたら消えてしまったのでMAILLEFER(メルファー) ナナコ(ミルタガネ)1.2mmで再生してあります。

 

 

ただ、ラインチゼルとホーリー、これらはいずれももっと力を入れずにけがく要領のツールなので、力の入れ具合で大分違感じがします。どっちにせよ、慣れは必要で、BMCタガネになれている方なら比較的楽に使いこなせるかと思います。

 

先にも書きましたけど、ツールってほんと相性あります。自作のツールが絶対にいい!という方もいらっしゃるし、これまた真理で確かにワンオフで右に出るものが無いツールも手にするとよく分かります。

 

ツールに拘る方にその点を追求すると、最終的に慣れたものが一番っていうことになっちゃいがちでぶっちゃけ不毛なんですけど(笑)、このツール非常に安価(定価1本1800円前後)じゃないかと思うんですね。

 

グリップは無くてもピンバイスがあれば使えますし、その点では揃えるのに割と負担が少ないのが、筋彫り初期導入ユーザーさんにはお勧めでしょう。くせの無い点もいいと思います^^ということで、初めて筋彫りやるよ!って方、ぜひ使ってみてチョ♪

 

さて、酒餅6エントリー、既に80名さま超える勢いで、(頭)大丈夫ですか皆さん?っていう感じなんですけど、まぁこのモチベの下がりがちなシーズン、ちゃんと呑んで安全運転でやっていただければ幸いです(笑)

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 


得意技を極めた個人の時代

$
0
0

エアコンぶっ壊れてこのクソ暑い土曜の夕方に汗だくでお仕事真っ最中ですどうもakicyanです(半ギレ

 

・・・えと、今日はおかげさまで、先週の6/27で遂に開業満8年を迎えることが出来ました御礼を申し上げようと思っていたんですけど、勢いで↑書いてしまいましたスイマセン。。。(グダグダだな

 

さて、節目ですのでといいつつ、まだまだ先は長くて振り返るには全然早いので、ちょっとだけツールやらサプライやらの今後の話を書きたいとか思ってたりします。

 

この所のサポートアイテムやツール類、異様な量と速度で出てる気がしますが、これは今の時代に即してやむをえない状況だと自分は思ってます^^;

 

むしろG PARTSのような専門のセレクトショップにとっては、何でもかんでも売りゃあいいって訳じゃなく、その数多くリリースされるネタの中からモデラーの皆さんに必要な商品をきちんとセレクトして紹介しつつ販売していくという役割があるわけで、そういう意味でもお店としての意義が試される時代でもあります。

 

あ、そうだ、思い出しました(笑)最近チラシ作ったんですよ!初めて(笑)


 

結構がんばりましたわ(笑)

 

以前、サラリーマンだった頃、広告の仕事をしててですね、新聞広告の折込チラシの原稿とかよく作ってました。その頃を思い出しましたね~。

 

ここにも書いてあるんですけど、ウチって「模型用品の専門店」であって「模型」自体は無いんです。実は、元々創業するときに、『模型は実店舗さんで買ってください!!』ってはじめたんです(笑)

仕入れは出来ますよ?だって模型用品は模型卸からの商品が凄く多いんですもん。


でも、最近思うのは、模型を扱ってなくてよかったと。

端的にいうと、模型を売らなきゃいけない立場だと、ツールもボケれば模型もボケるんですね。充分にアピールしきれない。多分、ずらっと並べて終わってしまうと思います^^;

セレクトショップやってる以上、並べてあるものに意味と関連性をしっかり紐付けしたいわけですが、何でもありますっていうお店にしてしまったら多分自分の力ではコントロールできないでしょうね。

もっというと、模型用品だけに絞ったからこそ、今までやってこれたんだと思ってます。それくらい、今の時代というのは何かに特化した個人でなくてはいけない時代に近づきつつあるように感じるんです。

特に最近は、今月も開催されるワンフェスでも沢山のディーラーさんが販売されるフィギュア、かなり多くが3DCDデータを元に3Dプリンタで出力した原型を型取りされていたりもしますし、以前お客様から頂いたりしましたが、工作用の治具やツールそのものを自作しているモデラーさんもいらっしゃいます。もちろん個人で作ってらっしゃるわけですが、SNSが発達する以前は、個人や直接のご友人に限られたこういった情報発信や共有のあり方は、明らかに変わってきてるなと感じずにはいられませんよね^^

つまり、これからは得意技を極めた個人の時代であると言っていいんじゃないかと思うわけです。

 

私は個人事業に拘った結果未だに従業員もいませんが(笑)、これからは情報発信も売れるものも、そういった得意技をしっかり修めた個人の方の力がSNSなどを通して影響する時代です。

 

そういう意味で、益々模型用品やマテリアルのニーズというのは高くなるに違いありません(確信)。

 

というわけで、なんとか個人で極めてあと20年くらいがんばりますんでこれからもひとつよろしくお願い申し上げます!

 

あ、酒餅のスタンディングトータスはですね、全然進んでませんスミマセン。。

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

叶わぬ事もある。

$
0
0

まだ若くしてキャリア途上ななか期せずして故人となってしまった彼のために、私ごときでも何か出来ることはないか考えた時、書くことしか出来ないので、できるだけ書いておこうと思います。

 

先月6/7(火)、浜松在住のプロモデラー、MASATOさんが37歳の若さで急逝いたしました。死因は白血病です。


ブログ:SOUL ART ツイッター:MASATO D


彼とは最初、お店のユーザーさんによくいらっしゃる浜松の方がいるなぁということがきっかけでした。その後、ツールについてのいろんな質問も頂き、しょっちゅうメールでやり取りをしていました。

その後、私が参加した浜松ジオラマファクトリーのボランティアで2013年開催の第二回浜松ジオラマグランプリ開催にあたって、メンバー不足に悩んでいた当時に、彼にボランティアへの協力を呼びかけた際に初めて会話をしました。

 

当時から模型紙面に少しづつ作品を掲載され活躍の場を広げていってましたが、快く引き受けてくださり、その結果関係各所への連絡やその人脈をフルに活かしてジオラマグランプリ成功に大いに貢献してくれました。もちろんグランプリは大変な盛り上がりをみせて大成功。
翌年第3回のグランプリでは、先年の反省点や、またさらに活躍の場を広げた彼が中心となり見事な音頭を取ってがんばっていたことを覚えています。

 

 

その後、彼の名前をメジャーにしたこの浜松駅周辺をジオラマ化した作品と画像がネット上で話題となり、めざましテレビなどのメディア等への出演も果たして、さらにその活躍の場を広げていっていました。

 

 

また、このまるでジオラマには見えないこの倉庫とゼロ戦の作品も多くの方から支持を受け、まさに彼の代表作といっていい作品となりました。

 

その後、彼主催のワークショップをお手伝いさせてもらったり、そこで使う素材を提供させてもらったりということもあって、仕事仲間としても欠かせない人物になりました。(下のワークショップの際の画像は私が撮ったものです)

 

元気だった頃のMASATOさんです。

 

入院したのは2016年の2月。長期の入院生活が予想される状況で、入院前、あまり周りに言わないで欲しい旨、私にも連絡をくれましたがあまり多くの方に心配をかけるのが嫌だったんでしょう。人には非常に気を遣うくせに、自分は気を遣われるのをどこか嫌うところがありました。

5月のホビーショーの時期には再びツイッターなどに顔を出していたので、私も「ああ、大丈夫そうなんだな」と軽く考えていまた気がします。

 

※ここからは伝聞です

そのホビーショー開催の頃にはやや体調も安定し、一時退院までできたのですが、その油断からか免疫力が低下していた状態から肺を悪くし、その後容体が急変。急激に病状が悪化してしまい、そして6/7の深夜、ご親戚とごく近しいご友人に看取られ永眠されました。

 

ご両親やご兄弟がおられない為、葬儀については急逝後すぐ市内の葬祭場にて直葬という形で執り行われ、その後、ご親戚とともに近しいご友人らが、彼の遺した様々なものを整理しながら、つい最近までどういった形で彼の急逝についてお知らせするべきかを考えておられだそうです。

 

私の耳に彼が亡くなったらしいという話が耳に入りましたのもごく最近7/3(日)です。その後大急ぎで周辺にコンタクトを取って確認しました。その後、その日のうちに彼の家に行き、線香をあげ、入院後以降の彼の様子や詳しい話を聞かせてもらいました。

が、どこからかフェイスブックなどで少しづつ、彼が急逝した件についての事実が広まったため、相談した結果、亡くなった事実についてきちんとお伝えし、またその後のこともそれによってある程度解決できることもあるだろうとその日のうちに急逝の事実を私のツイッターで正式にお伝えしました。

 

ただ、仏壇に線香を上げた私ですら、今こういった形でブログに書いていてようやく実感が少しづつ沸いてきているような状態です。未だ、きちんと腑に落ちた気がしていません。

 

でも、彼のことをきちんと書いておこうとブログを改めて拝見していたら、ウチのお店の商品を使った記事では、その都度リンクを貼って紹介して下さっていたり、街のジオラマの中にこっそり「Gパーツ セール中!」などといった垂れ幕を紛れ込ませたりしてくれているのが書き込まれていて、これを見ていたら思わず涙が流れてきてしまいました。

 

きちんと話をし始めてからまだ数年も経っていませんでしたが、どこか人付き合いが苦手で、意固地なところもあった彼が、次々と人脈を広げて、モデルグラフィックスやスケールアヴィエーション等の紙面を飾っていくたび、まるで弟が成功していくがごとく嬉しかったので、本当に、本当に残念でなりません。

 

 

現在、彼の遺した作品を今後作品展などで展示する機会を作りたいという声を数多く頂いています。

 

また作品そのもののをできれば後々にもきちんと残るようにしていってあげたいという周辺の声もあり、今、彼の遺品の整理などをしてくださっている方ががんばってくれています。

 

私は、自分自身の利益に関係なく、ボランティアに参加をしてくれた彼に今でも感謝しています。本当にありがとう。その後何度か彼と話した際、『オレ、akicyanブログを見て、あ~いいな模型やっぱいいなと思ったんだよ!』と笑いながら話してくれたときの彼の顔が、今でも忘れられません。

 

 

 

**********************【7/12(月)加筆】**************************

 

◇里親様募集◇

先日、訃報をお伝えしましたプロモデラーMASATO氏の愛犬・愛猫の二匹をもらっていただける方を募集中です。(できれば2匹とも譲り受けて下さる方を希望します)

 

訃報でもお知らせいたしましたが、MASATOさんはご両親・ご兄弟がいらっしゃらないため、現在ご親戚とご友人が身辺の整理を進めています。

 

二匹のペット達については、彼の入院時から彼に代わって面倒を見ていたご友人が引き続きケアをしている状況ですが、残念ながら引き取れない諸般の事情があり、今回里親様を募集させていただくことになりました。

 


 

 

■アリアさん (チワワ犬)

チワワです。 男の子、11歳くらいです。

性格は寂しがりやで、寂しいときやかまって欲しい時などは鳴きますが、基本しょっちゅうほえることはありません。

首輪はあまり好きではないようで、すると機嫌がよくないそうです。 抱っこは好きじゃないそうで、どうしても抱っこする際はゆっくりやさしく抱き上げてあげて欲しいそうです。体を撫でられるのは大好きだそうです。

 

トイレはトイレシートの上でほぼ用をたします。うんちは、家の庭でしています。窓を開けると庭に出て用をたして帰ってきます。

 

心臓に持病があります。少し血圧を下げる薬を1日1回、夕方に飲んでいます。

飲ませかたは、ささみジャーキー1本をブロック状に切って、そこにたてに切れ目をいれ、お薬をはさむだけでOK。口元に持っていくとすぐ食べてしまうそうです。

残りのジャーキーはおやつとして、スティックパン半分とあわせてあげていいそうです。

 

ドッグフードは7歳以上、チワワ用というのを1日1回継ぎ足しであげていて、お水は1日1回交換。ゲージも備品としてセットでお渡しできます。

 

■ミーちゃん(猫)

女の子、11歳以上とのこと。

なでられるのも、抱き上げられるのも好きで、かまってほしいときは鳴くそうです。ひっかいたりもしない、おとなしい子で、基本的に紐でつないで飼っていて、ごくたまに紐をつけたままお庭を散歩する程度だそうです。

 

用をたすのはトイレ用のケースに猫砂を入れてあり、そこで必ずするようにしつけできています。 寝る場所はケースに毛布を入れておいておけばそこで寝るそうです。

 


 

二匹とも大変仲が良く、画像のように一緒にいることも多いそうで、やはりできれば2匹共かわいがって下さる里親様を探しています。

 

二匹は現在、彼の家にいます。ご友人とご親戚が交代で面倒を見ており、諸般の事情を含めよくご理解いただき、こちらまで引き取りに来てくださる方を希望しています。ダイレクトメッセージなどでご連絡先等をご連絡頂ければ、ご連絡差し上げます。ご質問等もありましたらお気軽にお寄せ下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

ニパ子とともに歩む酒と餅。

$
0
0

連休ですね~!まずはお知らせなんですが、昨日の13:00以降から、7/19(月)13:00までポイント3倍やってます!(´∀`*)
 

ふるってお越し下さい♪(出荷は7/19~ですからご注意下さいネ)

 

さて、実は模型ちょっと多忙で全然進んでないんですけど、やることはやってます^^;


まず酒餅6のスタンディングトータスですね、これ素晴らしいキットです(今更)。

実は恥ずかしながら、1/35のタカラのボトムズシリーズ、全く作ったことが無くて初めて組んだ(と思う)んですけど、こんな良キットが(まぁ事情は分かりますけど)再生産されないのはホント惜しい。

 

今的になら、後はめ加工とか必須な挟み込み構造はたくさんあって、パーツが小さい分、改造は結構難しいんですが、ディティールや構造非常によく出来てまして作っててホント楽しい。

 

出来のよさとかかっこよさとかのレベルで今のキットに叶わない部分はもちろんありますけど、ほんの少し手を加えるだけという点でウチのお店のアイテムを生かしてくれるのはやはりこういうキットたちでしょう。

 

あ、酒餅6、そういえばですね、あのニパ子でおなじみゴッドハンドさんが協賛してくれることになりました!(笑)

 

 

・・・ウチよりバナーで目立ってないかw

しかしです、なんとまぁ酒餅の参加者連中(いろんな意味でただの酔っ払い共)をよく分かっていただいててですね、頂いたものがほぼ訳ありアイテムという。

 

真ん中のキャップ被った変な持ち手のニッパーとかな、試作品ですよ試作品(笑)しかも世に出ないだろうという(笑)

 

分かってらっしゃる。素晴らしい(笑)

 

多分ね、酒餅参加者の好感度10%UP。(ほんの1割かよ)これでさらに酒がすすむはモチベーションは上がるわ、暑い夏も模型で乗り切れるってもんです!ありがとうゴッドハンドさん!!

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 
 

 

PR: 格安SIMの無料で使えるWi-Fi

無数のヤスリの組み合わせ方の選択肢のひとつ

$
0
0

土曜のブログ更新がきつくなってきたので、ついに日曜の更新に切り替えました。これで祝日以外、休みなしですakicyanです・・・_(:3 」∠ )_

 

ま、というかこれまでも日曜は何らかの仕事してるのでずっと休みなしなんですけどね(笑)

 

え~っと、今日は何の脈絡もなく1/100アリオスガンダムです(笑)

実はこれ、商品画像やツール試験用にだいぶ前に組んであったもので、ショップでの商品画像などに時々出てきてるので見た方もいらっしゃると思うんですが、素組みだけでも大変かっこよろしいイケメソガンダムでして、ほぼ組んで終わりになってました^^;

 

今回は新しいツールのテストや施工画像として比較的使いやすい部位が多かったので晴れて完成させる方向で使うことになりましたよん。

 

 

今で言う無印シリーズやRE/100シリーズなどは、比較的簡単な構造ながら完成度が高いキットが多くリリースされてますが、このガンダムOOのキットたちはその走りというか、スタイルやディティールのレベルの高さはSEEDシリーズの無印シリーズよりはるかによくなっていますんで、MGいらないじゃないよと本気で思ったシリーズ。

 

特に素組みの画像などありません(メンドクサイ)ので、早速ツールの餌食になってもらいましょー♪

 

今日ご紹介するのはヤスリ。金属ヤスリです。

 

ヤスリの選択肢ってホント多いですよね。

ぶっちゃけどれがいいでしょう?っていうご質問時々いただくんですが、どれがいいといってもその方に合うツール(これは今までどういうツールを使ってきたかとか、どういう部位に使うかとか、ご予算とかとか)かどうか分からないので、ほぼコレデスとはお答えできません(笑)

 

んで、アリオスガンダムはなぜ金属ヤスリのテスト向きかというと、割と分かりやすいのがこういう部位が所々あるからです。

 

 

ちなみにこれは翼というか、バインダーというか、両肩についてるアレです^^;

 

よくできたキットですが、たとえばこれは黒く見える可動部のパーツを挟み込んである部品で、後はめ加工も難しい部位。

 

画像だと少しわかりにくいんですけど、接着剤だけだと隙間が埋まらず、しかも上下のパーツで段差がわずかに生じています。さらに、凹み部位(矢印の右側)もあり、ここは当然ながら普通のヤスリで削れるトコじゃないのは一目瞭然ですよね(笑)

 

まぁ楽なのは凹みにはプラ板貼っちゃえばいいっていう話なんですけど、これまで散々そういう方法でスルーしてきましたから今回は別の方法で^^

 

まず、接着剤だけで埋まらない隙間にガイアノーツ - 瞬間カラーパテ 各種(20g 高粘度型)

のイエローをすこしづつ流し込んでアルエース - [低臭] 瞬着硬化促進スプレー(420ml)を使って固めます。

 

瞬着パテはプラスチックとはやや削り具合が異なり、硬いものもあります。こういう平面の加工作業との組み合わせは、初期段階は金属やすりを使うことで比較的早く作業が完了するので割とお勧め。今回はシモムラアレック - シャインブレード (ステンレス製ヤスリ)シモムラアレック - シャインブレード16 (ステンレス製ヤスリ)を使います。

 

まず初期段階は、この盛り上がった瞬着部位を削り落とし、パーツごとの段差の

ずれを正したいので、シャインブレードのA面(複目)の面を使用して削ります。

 

 

複目は削る方向を固定されない(どの方向へ向けて削っても構わない)ので、先程のような段差のあるパーツを慣らすのに使いやすいのと、切削力があるため広い平面を一気に処理するのに向いています。

 

 

複目を使った後は、表面的にはこのような状態になることが多いので、このあときちんとB面(単目)を使って仕上げができるのがシャインブレードの使い勝手のいいところ。

 

 

ちなみにこの部位にもありますが、凹み部分はまた違うツールを使ってます。松風(SHOFU)- カーボランダムポイント(細円柱型)です。

 

 

これは狭い凹み平面部位のヤスリがけが可能(その代わり処理後はやや荒れます)なので、こういった部分に有効。

 

これを使って同様に先ほどの凹みも処理をしてやればいいわけです。

 

最終的にこの部位はカンナ掛けしたいわけですが、こんな小さな箇所をカンナ掛けできるツールがあるでしょうか・・?

 

あります(笑)

 

バローベ- HSS彫刻刀(ハイス鋼製洋彫りタガネ)です。これの幅広。先端をスクレーパー的に使用すれば、カンナ掛けができちゃいます^^あと、瞬着パテで埋め切れなかった非常に細い合わせ目の隙間、これはヤスリをかけると薄く白く浮いてくるのですぐ分かりますよね。

 

 

こういう部位は、やすったあとに、削りかすがまだ残っている状態にTAMIYA- タミヤセメント (流し込みタイプ) 速乾GSIクレオス - Mr.セメント S(流し込みタイプ)といった流し込み瞬着を流してやり、その後、高番手のヤスリ(ゴッドハンド - 神ヤス 800番)などで少しヤスってやればほぼ大丈夫です。

 

一連の作業を別のパーツ(足)の合わせ目処理で見てみます。
(1)流し込み接着剤だけの状態です

 

(2)シモムラアレック - シャインブレード16 (ステンレス製ヤスリ)の複目→単目で処理します。

 

(3)ヤスリ掛け直後で粉も残っている状態の合わせ目部分に更にTAMIYA- タミヤセメント (流し込みタイプ) 速乾を流し込みます。

 

(4)ゴッドハンド - 神ヤス 800番 5mm厚で処理します。

 

この一連の作業の流れがベストではない可能性もあります。

これは、作るキットの大きさや種類によっても違うでしょうし、曲面だらけの部品と、そうでない場合とでも違うわけです。

 

つまり、ツール側からキットにアプローチしたわけで、1/100アリオスガンダムを作るならこういう方法があるよ、という提案な訳です。

 

実はシャインブレードシリーズ、今週新たにもうひとつ追加で亜種としてのアイアンUブレードというのをUP予定なんですがこれも同様にテストで使ってみて非常にお勧め。

 

つまりが少ないとかの機能的な部分は同じですが、素材が鉄で、削り具合が格段に向上した金属を削ることもできる金属やすり。よくまぁ次から次へと(笑)

 

でも、新しいツールはこういうアプローチを豊かにし、かつ完成までの道筋を明らかに縮めてくれますから、仕事のし甲斐があるってもんです!(笑)

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 
 

 

夏のキャンペーン開始!

$
0
0

え~創業以来溜め込んできた、各種書類のデータやら商品画像、作品画像、発注書などの仕事用の重要なデジタルデータ類をがっつり外付けHDDのクラッシュで持っていかれましたよakicyanです。。。

 

さて、今日は昨日から始まりましたキャンペーンのお知らせ!

 

ハイキューパーツさんの新商品のプロトタイプを、商品お買い上げのお客様(諸条件はページをご確認ください)に差し上げます。

 

 

いやこういうキャンペーン久しぶりですね!これシールの表面にエンボスでモールドはいってましてなかなか面白いです^^

 

貼り付けて上にレンズ取り付けるだけでもこんな具合にちょっとイイ感じに♪

 

そんなわけでプレゼント、商品が無くなるまでの期間ですが、ぜひハイキューパーツ製品を買ってゲットしてください^^

 

さて、最初に書きましたが、いや~ほんと参りました。正直今まで色んなトラブルに遭遇してきましたが、これだけダメージがデカイのは久しぶり。

 

特に毎日発注、毎日再入荷を誇りとしてます小規模店舗にとっては、これによって被る被害は実に絶大なので、しばらくはデータの再作成やらで休みなしです^^;(ま、いつものことですけど)

 

で、当面はなくなった発注書などの作り直しやらでてんてこまなので、しばらく模型やツールレビューなどの掘り下げにかける時間がかなり厳しくなりそうなので、予めご了承ください。

今後はこういったリスク管理面を改善するため、クラウドファイルサーバーを使うなどあれこれ検討中です(融資も受けないとね)。

 

そのようなわけでぶっちゃけネタがありません(というか、画像データ丸ごと持ってかれましたし)。

 

で、ちょっと進めてますガイアのエナメルシリーズを使ったSDEXユニコーンガンダム。

 

 

これ、娘が無改造でただ組んだものを自分が塗ってます。レビューを兼ねて全部エナメルで塗ったらどうかと思ったんですけど、さすがにちょっと難しかった(笑)

一応、本体白はガイアエナメルカラー ホワイト(10ml入)雲母堂本舗 - MGパール・プレミアムを少量混ぜて筆塗りしてます。

 

ツノのゴールドは入荷はしてませんが、筆で塗れる最高レベルの金だと思うくれオス水性ホビーカラーのゴールド。(当然筆)

 

前回のアリオスガンダムは、作成中の画像類すべて持っていかれましたので、ちょっと記事としてかけるか心配です(これ他の作品もですけど)が、何とか進めるつもりです^^;

 

さて!そんなわけでどうぞ暑いですが自分もがんばって元通り仕事できるよう色々手を尽くしますので、ご注文お待ちしてます!(笑)

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 
 

シタデルスプレーを豪勢に使う。

$
0
0

ええ、お盆休みは今年はですね、諸般の事情で一週間ずらしましたどうもakicyanです^^;

 

あ、以前お伝えした夏のプレゼントキャンペーン、実はグッズ(というか商品品質)が後から大量に届きまして。で、もう一回仕切りなおして先週から再開してます!

 

 

以前と差し上げるルールが変わりましたので、よ~~く読んでからご注文ください!今回から、1,080円以上で各1枚づつ、3枚まで一度に差し上げることができます!(´∀`*)ノ

※ただし商品をカートに入れないともらえません。

 

実はこのキャンペーンのおかげで毎日、8月とは思えない異常な数のオーダーをいただいてましてホントうれしい限りです!

 

まだいっぱいあるので、特に今まで当店を使ったことのない方や、ハイキューパーツさんの商品を手にした事がない方などにも是非お試しいただきたいと思っています^^

 

さて、今日はお盆なので本来ならお休みしてるんですが、とにかくなんだかんだでやることが全く進んでない!模型はもちろん全く進んでない!!ヒジョーにストレスフルな毎日を送ってます!

 

で、ついにアリオウスガンダムに色を乗せ始めましたよ!!というか今回はシタデル - レトリビューター・アーマー スプレー(400ml)を贅沢に使って(切腹して)!!

 

シタデルスプレー、以前のアイギスでシルバーとグレーを使ってるんですが、今回はゴールドという。。。人柱にも程がある(笑)

 

 

グレーが以前も使用したシタデル - メカニカス・スタンダード・グレイ スプレー(400ml)、これはそのままでも非常にいいんですが、ゴールドが画像のような感じ。やや赤みの強い赤金という感じなんですが、ほかの一般色のシタデルと比べると少々粒子が粗く感じるかもです。

 

これはシタデル - リードベルチャー スプレー(400ml)でも感じたんですが、シタデルカラーのメタリック系の全般的な特徴かも知れません。

 

 

個人的にはギラギラのホイルカラーみたいな金や銀はあまり好きではないので、こういう汚しや深みを出す下地用のカラー、嫌いじゃないんですが、やはり好き嫌いの分かれる部分ですね^^ まんまですと粒子の粗いほうにどうも目が行ってしまうので、上に色を乗せて深みを演出するベースカラー本来の仕事をさせたほうがいいなというのが使ってみた感想です^^

 

※実は少々進めていて、HDDすっ飛んでなければある程度画像取り貯めしてたんですがスミマセン。。

 

さて、今週はなんとか溜まってしまった新商品に手をつけないとだぞ!

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

 


便利な時代はその一歩先を見つめよ

$
0
0

今年の夏ほど工作できてない夏はないだろうなと確信してますakicyanです。

 

外付けHDDがダメになった時点で相当の覚悟はしてましたが、想像以上です。まさに危機的に忙しいです(笑)

 

そんなわけで悲しいことに、ブログを書くためのネタがもう3週間分ほどないです(笑)

 

なわけで、今日は『お仕事のリスク』ってのを掘り下げてみようと思います。

 

この今の状況の元凶は、全てあの忌まわしき外付けHDDのせいなんですけど、画像の保存やデータの保存に関しては、もう全部さくっとドロップボックス使って保管しちゃおうという方向で今は何とかしてます。

 

問題はそっちよりも、完全に失われた発注用のデータ類。価格も含めて発注時に別の発注書を新たに修正して作り直して発注というような方法を繰り返しているため、とにかく1つの発注に異様に時間がかかるわけですね。

 

G PARTSというお店がほかのショップさんなんかとかと違う点は、たぶん個人店ならではの小回りの利く部分だと思うんですが、これはいくつもの問屋さんやメーカーに発注する頻度と量が恐らくムチャクチャ効率的だったんだと思うんです。多分です。

 

ところがこういった面倒な発注作業を効率的にやってきた肝の部分を全て持っていかれたわけで、これに影響が出るということは、そのまま他の作業(運営上のメール返信作業をはじめとする受注業務全般、梱包、出荷作業などなど)も全て足を引っ張られるわけです。

 

その結果、これまで何とかその仕事の合い間合い間にやってきた模型工作なんかははっきり言って全く出来なくなりました。あと問題は溜まりにたまっている新入荷品のUP作業、これもほぼ、通常業務の合い間にやっていたといっていいんですが、これもほとんど出来ていないわけです。

 

この状況を踏まえて今年はお盆休みをなくしましたが、今度は体力的にキツイ(笑)

心配だったので、予め臨時休的に8/22(月)~23(火)をお休みにさせてもらってたわけですが、これでなんとか少し一息つけると思います。(仕事以外のことも色々押してて大変なんですわ~)

 

最近思うのはやはり、積み上げてきたものを今後どう管理運用するかという点。

 

危機管理は割としっかりやってきたんですが、一元管理の危険性をいやというほど思い知らされた今は、逆に何も信用できなくなりました。

 

外付けHDDのように壊れてただの箱になってしまうものを再び仕事で使う気はないわけですが、これ例えばスマホで何でも出来ちゃう、何でもやっちゃってたなら、じゃあスマホダメになったらどうすんのっていうのと同じで。

 

リスク分散の点からいったら、手段を変えていくつかの目的を達成するしかないんですよね。

 

最近は固定電話をもってる方もずいぶん減ったんですけど、スマホがアウトになる可能性を固定電話で回避したり、さらに様々な連絡先がとんでしまうのでアドレスや連絡先を手帳に保管したり。

 

つまり別の手段を使う危機管理の場合、二元管理程度でできるものではなくて、三元、四元の管理が必要になってくるわけで、これの運用の面倒さと煩雑さは考えたらすぐ分かりますよね。

 

便利なものに頼るというのは、逆に実にリスクの多いことであるということです。

でも、これはある程度頼らざるを得ない。頼って初めて、スムーズな運営というのが出来てるんですから。

 

つまりこういった便利さの中に潜むリスクをギリギリで回避しながら仕事をしていくのが個人のネットショップ運営というやつです。

 

とりあえず、オーダーを頂いたお客様にきちんと商品をお届けするための作業が出来なくなったらもうそれで終わりだと思ってますので、その最終ラインまでは今のところ問題ありませんが、それこそ吹けば飛ぶような個人商店ですから、常に正念場を意識してなくちゃなりません。今年の夏はまさしくその正念場の中の正念場です。

 

時代の波は『個人の時代』になったと以前書きましたが、SNSを使って簡単に情報発信・拡散ができる今はこれ当然のことなんです。言ってみれば企業のサイズとかに関係なく、誰もが同じスタートラインに立ってるということなんです。

 

でもそこから一歩先踏み込んでみたらどうか。

 

地雷のように隠れた破壊的なリスクを、どうやって見極めるのか。

 

つまりこの便利な時代に隠れているリスクと対峙することや、その対策を予め準備しておくことに意識を向けると、これもまた別の意味で仕事に繋がる何かだと思いませんか。

 

これに気がつけたことが自分にとって今回の危機的状況の中での大きな収穫です。

 

 

さて、そんなヤバイ状況の中で新商品も出すには出した!!

 

スジボリ堂 - 微美鬼斬(各種)

 

 

既存の鬼斬シリーズの、細身タイプだと思ってください。ぶっちゃけちゃんと使えてはいないので、どうだこうだは残念ながら書けませんが、いずれ使ってきちんと書かせていただきます^^;

 

シタデルエッジシリーズ

 

 

これは明るくなるエッジ部分に色を乗せる目的で作られたシタデルカラーシリーズの中でも今までになかったレベルの非常に明るいカラーシリーズ。パステル調の明るさが目にくる!「(´∀`*)ちゃんと先週の約束守ってるよ!(笑)

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

山﨑正人 追悼展が実現、そして浜松ジオラマグランプリ

$
0
0

プロモデラーMASATO(本名 山﨑正人)氏の追悼展が実現しました。
 

 

6月の初旬に彼がひっそりと亡くなってから既に3ヶ月近くの時間が過ぎましたが、多くの皆様のご協力のおかげで実現しました。
 

彼が遺した数多くの作品と、主な掲載誌を置いてありますのは浜松ザザシティの西館1Fのユニクロ前特設会場です。

 

■山﨑正人 追悼展

■日程:8月26日(金)~9月25(日)

■時間:10:00~20:00

■住所:西館 〒430-0933 浜松市中区鍛冶町15

 

なんと1ヶ月の長期にわたって展示されます。
展示は雑誌作例だけでなく、プライベート作品も同時に展示されていますので、たぶんご覧になられたことのないものもあるんじゃないかと思います。

 

ちなみにこのザザシティ浜松、TOHOシネマズ、トイザラス、ポストホビー、そして浜松ジオラマファクトリーなどといったホビーの情報発信源がぎゅっと詰まった場所になってます。TOHOシネマズでシン・ゴジラ観てからジオラマファクトリーと追悼展を見つつ、お隣のポストホビーで模型を買って帰るなんていう一日はいかがでしょうか?(笑)

 

そしてちなみに今日までではありますが、第五回浜松ジオラマグランプリも開催だ!^^

 

会期はちょっと短くなってますが今回もスゴイ!どの作品が頂点に立つのか、また楽しみです!

 

 

※今回の追悼展示に尽力頂いた皆様に、本当に心から御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

昔はもっと本を読んでいた。

$
0
0

このところのドタバタで、今まで離れていた昔の習慣を逆に取り戻すに至っているのも、何かのきっかけになるかと思うので書いておく。

 

ひと月ほど前にHDDが飛んで、、という話は前に書いたが、実は先週明けに今度はその窮地をなんとかしのいでいたメインのPCが突如逝ってしまったのはこのブログを更新した翌日。

 

もはや経理用のノートしか手元にない状況で、こういったピンチが続く折というのは、誰しも何か自らの行いが悪いとか、ご先祖様の墓参りに行けてないだとか(事実そのとおりである)、色々改めなくてはならないことが頭をかすめるだろう。

 

で、そこから数日、可能な限りインターネットから離れて日々の習慣を客観視してみることにした(もちろん業務復旧が最優先ではあるが)。

 

そうして初めて、このところ読書をほとんどしていなかったことに気が付く。

 

学生の頃はもっとよく読んだ。というか、読んでいないことの方が少ないくらい読んでいたと思う。

 

なぜ、いつごろから読まなくなったのか。

 

それはそうと、今までディスプレイばかりに向かっていた時間を使い、せっかくだから腹を括って少し読んでみるかという気になったので、以前娘買ってやっていたいくつかの単行本を勝手に彼女の本棚から引っ張り出して読むことにした。

 

 

最近のベストセラーらしいので書名くらいは見たことがあったが、ストーリーは勿論、作家の名前もろくに知らなかった。というか、この年になるとこういう表紙の単行本を手に取ってレジに向かうことすらやや勇気がいる。こういう時、たまたま手元にあるというのはいいきっかけになる。

 

『櫻子さん…』については娘(小5)に買ってやったはいいものの、少し怖かったらしく途中で放り出してしまったので供養のために1巻を少し前に読んでいたので、2巻と3巻を、『ビブリア古書堂…』は2巻まで、この1週間ほどで読んだ。

 

どちらもよく売れた本だけあって、良い本だと思う。世界観、人物、心象描写もしっかりしており、人気があることが良く分かる。

 

また、思ったよりしんどい読み物でなかったので、今のようなしんどい状況にはちょうどよかったと思う。

 

『ビブリア古書堂…』については少し前に新進女優のドラマ化云々で聞き知った作品だが、ドラマも観ていなければ原作さえも書店で見たことがなかったのでどうかと思ったが、これもとても良い。

 

考えたら、いつの間にかまた読みたい本になっている。続きも読んでみたい。

 

 

ネットで本を買うという行為は、基本的に目的買いだ。

つまり、はじめから買いたい本が決まっていて、その本が諸般の事情(本屋が近くにないとか置いてないなど)ですぐ手に入りにくかったりする場合にインターネットを使う。

 

ネットであればいくらでも近くにない本を取り寄せすることはできるが、そもそも読みたい本を探すという行為自体にインターネットは使えない。というか敢えて書くと、非常に個人的ではあるが、知らない誰かのレビューで本を買うかどうかの判断をするほど本に飢えてもいなかった。

 

読みたい本というのは本屋で一人で探すものだ。また、その本の良し悪しについての判断も、一人だけのものにすることが多い。でも、それでいいのだと思う。

 

ネット上にあふれる様々なデマや誇張表現、操作されたレビューの数々や、いいねの数。

これら全てを否定するわけではないが、インターネットの仕事をしているからこそいつの間にかインターネット上の情報すべてを鵜呑みにはしない癖がついてきている。

 

物事にはフィルターというものがあって、例えば「いいね!」ボタンの数というのははたしてどこまでリアルにいいねと思った気持ちがインプットされて数値化されているだろうか。

 

一人分で「100いいね!」を込めたい人もいれば、本音を言うと「1いいね!にちょっと満たない1いいね!」の人もいるだろう。

 

だが、そのどれも押されたいいね!はどちらも1いいね!でしかない。

 

10いいね!の評価の商品や作品が、10人の観客やお客様の各個人100いいね!の気持ちが詰まった中身「1000いいね!」の場合と、500いいね!の評価の作品が、1万人の観客のうち500人の各個人1いいね!の場合とでは、根本的に評価の濃さが違いすぎて比較基準にならないのは明らかだ。

 

つまりいいねボタンは、どんな高評価であれ低評価であれ、その気持ちをざっくりとした数字、1に落としこむ恐ろしいフィルターなのだ。

 

自分は模型用品を売っているお店を運営しているが、インターネットでの仕事がいかに地に足がつかない、基盤のおぼつかない仕事であるかをよく知っている。

 

今自分が置かれている厳しい状況(たぶん表からは普通にやっているように見えているかと思うが)がその象徴でもあるが、店舗を構え、お店をお客様とのやり取りで行う実店舗の運営の厳しさは、以前某英会話学校でのマネージメント業務(いってみれば雇われ店長みたいなものだ)を数年やって身に沁みた。

 

本当の評価というのは、いいねの数だけで高く評価することもできなければ、ネット上にある無責任な匿名評価などで下がるものでもない。

 

自分の価値感や自己評価の基準、そして心の据え方をインターネット上に置かないことが、大事なのではないか。

 

だから、そのフィルターによって、100いいね!をつけたい本に1いいねしかつけられないくらいなら、むしろ胸にしまっておいた方がいいい。

 

実際にページをめくって本を読んで、その後の自分の心に落とし込まれた本当のいいねの数には、誰も介入はできないはずだ。

 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

 

 

 

ザンボット3、台座作成大作戦!

$
0
0

泣き言言ってても時間は過ぎていきますから(笑)

 

ええ、HDDとメインPC飛び男akicyanです。

 

 

「たかがメインカメラをやられただけだ!」

 

・・・その後のこのマシンの運命はご存知の通り。でも中の人は前に進み続けなくちゃいけません。

 

さて、久しぶりに(ムリヤリ)模型ネタ!実は昨年からずっと作ってるアオシマ ザンボット3ですが、静岡ホビーショーにて展示で一応完成したんですが、実はベースや武器の作成も作品制作の一環で考えていました。何しろこれ、数少ない展示会に出すひとつになるわけで、それも「全日本旧キット選手権」。。やってしまいました(笑)

とにかく中途半端に持っていくわけに行きません。

 

参加規程をもっかい見てみましょう。展示スペースは30cm x 30cmとあります。これ意外に広い

 

グリーンの範囲が30cmです。そもそもザンボット3自体、その辺の1/100キットと比べても結構でかいのですけど、それでも相当なスペースが開きます。

 

翼、以前のものより大型化してます^^;ちなみにまだ未塗装。またシタデルエアーを使うのが恐ろしくてしょうがないんですけども、なんか最近少しづつですがエアーも動いてくれてほんとうれしいんです。使ってみた甲斐が(笑)

 

台座は直径30cmの円形のベースを使用する予定で準備してあったんですが、その中にデコレーションとしてメカ・ブーストの残骸を仕込むことにします。

 

メカ・ブーストとは、ザンボット3の敵であるガイゾックが繰り出す尖兵のロボット怪獣。

 

ザンボット3とはかなりデザインも印象が異なり、禍々しいいわゆる触手や角などが生えた怪獣もどきのロボットメカ共です。

 

怪物じみてますが破壊すると木っ端微塵に爆発しますので、部分部分を台座にデコレートして迫力のあるビネットにしましょう(ああ言っちゃった)!

 

・・・さて、お店のほうにつきましてですが、なんだか先々月からのトラブルをいまだに引きずっていてずいぶん失速してしまいましたが、新商品についてはかなりの数用意してるにもかかわらず、本当にろくにUP作業もできませんでした。

 

ですが、昨日、ようやくUP環境が再生してきまして、あと問題は以前のような作業環境に戻すことと、今まで以上に効率的な現場に作り変えなくちゃいけないということだと思います。

 

ショップとしてはやはりこういう現状もお知らせするのは、かえってお買い物を遠慮させてしまう原因を作ってしまうかなとは思ったんですが、コレもうちのお店の今までのやり方です。

お分かりの皆様には、今後とも遠慮なくご利用いただき、じゃんじゃかオーダーを寄せください!^^ 

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

 

 

新商品を少しづつ上げられるようになりました♪

$
0
0

虚勢を張ってもしょうがない、とにかくこのところもうシステム面で常に足を引っ張られっぱなしで、ショップ開設以来の最大の危機をとっくに通り越して死んでる感を2ヶ月ほど味わってますakicyanです(笑)

 

え~先週からかな?ようやく新商品をボツボツと出せるようになりました^^;
でも、実情は中古で仕入れたサブPCをようやく設定完了して業務がこなせるようになった状態で、メインPCの設定はまだこれからなんです(笑)つまり、サブPCがようやく全ての業務を単独でこなせるようになった状態。

 

ここからが本番で、メインPCは中古じゃなくて最新型のういんどうずてんヽ(゜▽、゜)ノだよ!(まぁ業務用的には色々ありますけど)

 

セキュリティとかは鉄壁じゃなくちゃいけませんので、とにかく色々、心と体と根性入れ替えてですね、今後もお仕事にいそしみたいと。そういうことでございます<(_ _;)>ドーゾヨシナニ

 

あ、そういえば新商品!昨日から販売開始しました新商品群をご紹介しときます!(セオリーどおり完売してますがええ、その辺はちゃんと再入荷情報も書くのでぜひ最後まで読んでくだちい)

 

idola - エッチングガイド(凹モールド用)

 

 

さあ、今回はプロモデラー 有澤浩道氏のプロデュースでリリースの筋彫りエッチングガイドやエッチングパーツ各種!

製品の開発製造はThree Sheeps Dsgnさん。製品自体はつい最近のワンフェスやC3などでも販売されたので目ざといもデラーの皆さんには既に認知されてるかと思いますが、非常に質のいいエッチングパーツ・ガイド各種です。

 

idola - リブ&VHFアンテナ              idola - ダクトフィン

 

 

idola - タービンブレード

 

はい、どれも一晩ちょっとで完売してしまってしんどいんですけど(笑)、明日夕方(9/19)にまたドスンと初回入荷と同じ数入ります!お休みだけどおおって思ったあなた是非来てくださいね!

 

とまぁこんな状態で実際のトコホントモケーできてません><

 

でもこういう状態、以前勤め人してたころをちょっと思い出します。

 

時々ですね、何か作るとき、それを完成させることがスキルアップには一番近道、とかっていう話を聞いたりするんですけどね。自分、そうそう完成させられない人の気持ちも分かるんです。

 

完成=スキルアップ、もちろんそうだとは思うんですけど、昔の自分は模型ひとつ作り終えるのに半年はかかってました。もちろん仕事が理由の大半です。

 

仕事を理由にするな、なんてこともよく言われますけど、人生においての数年~10年程度は、生活や人生の基礎のために趣味どころじゃない状況になるなんてのは誰にでもあります。

 

ちなみに自分は、22、3から12年くらいはそういう状態でした。誰にでも正念場というか、仕事に没頭しなくちゃ生きていけない時期があると思うんですよ。

 

今こういう仕事をしていられるのには、その時期に培った沢山のスキルや知識が活きてるからでもあります。

 

実際、ちょうど今が次なる正念場なんですけど、これはしょうがないんです。

 

全注意力をある一点に集中しないといけない時期だってことだっていうのが分からないと、この先、お仕事を続けていけない状態になりかねませんからね・・^^;

 

今、仕事の正念場で、どうしても趣味のほうに力を持っていけないあなた!

 

そんなときは壁にホワイトボードを取り付けてですね、作りたいものとかやりたいことなんかをデカデカと書いておきましょう!

 

こうすると、仕事もやる気が沸いてきますし、仕事終わった後も創作意欲が維持できるぞw!(自分の場合)

 

模型工具・模型用品の専門ショップ G PARTS 

 

 

Viewing all 341 articles
Browse latest View live