相変わらずクソ重たいPCでヒイコラ仕事してますakicyanです(ーωー;
お~そうそう、この間から始まりましたねガンダムビルドファイターズ!

ガンダムビルドファイターズ
via kwout
さて、ウチのガンプラバトル世界大会用の機体のデスサイズはですね(違)、ほとんど変わってないんで下半身の改修箇所等々お話します・・・^^;
まず、最初のほうで大きく開けるように改修した股関節ですけど、こんな感じ。
色々進捗が前後しててややこしいんですけど、股間節軸周辺にGテンプル-ツインサークルII (36セット入) をいくつかのサイズをカットして接着してあります。
で股間節軸に干渉しないよう太腿本体をシモムラアレック - ハイパーカットソー (刃厚0.1mm) でカットしてやります。丸い部分はどうするかというと、色々使ったんですけど一番具合が良かったのはTAMIYA - クラフトヤスリPRO (半丸 10mm幅) 。
でフロントアーマーが被るので、隙間から見えそうな部分くらいにテキトーに戦車模型の不要パーツなどを接着してそれらしくしてやってます。

足首のネックは、アンクルアーマーの隙間から見えるパーツの肉抜きとかその辺り。
これはですね、そもそもアンクルアーマーの形状自体に問題があるのでしょうがない。
つまり、写真のように後方から見ると隙間が丸見えになるようになっていて、上から見ると本体後ろに向かってハノ字型なんですね。
で、これをどうするかというと、まずくるぶしの羽みたいな部分とフロント(靴紐?)部分をヤッパリシモムラアレック - ハイパーカットソー (刃厚0.1mm) で分割。
で、くるぶしハの字になってるのを極力足首パーツに沿って可動軸の根元近くで斜めにカットして付け直してやる。
こうすると、羽部分を足首に沿って真っ直ぐにしても変にならないです。
後ろから見た印象はこれで一変しますよね^^
軸などの位置を多少変えるとか、設置角度を変えるだけという、割と簡単な方法で、結構効果的な改修です。
ただし、これでもアンクルアーマー隙間から肉抜きがはっきり分かるので、プラ板使って見えなくしてやる。
全体はこんな感じです。ちなみに、アンクルアーマーを設置するためのダボは何しろはめて接着すると塗装大変な挟み込みなので、上の写真のようにネオジム磁石 (丸 10個入) の3mmを片側だけ足首側とアーマー軸側に設置してやって完了(笑)これまた非常にお手軽な後はめ工作です。
あと、前から見るととても隙間が気になる部分は、フレキシブルシリンダーシャフト (シャフト+シャフト受)6セット入 のシャフト受け部分だけ使ってます。
一応書いておきますが、可動しても干渉しないよう、設置部にはなんかのボールジョイント(確かFGガンダムのビームサーベルです)を使ってあるので、動かしても大丈夫^^
あ、分割した羽部分とフロント部分の継ぎ目は、どんなに頑張っても隙間が空きますから、そういう箇所は高圧ガス工業- シアノンDW (20g 中粘度型) で埋めてすこしづつやすり掛け。
ちょっと説明の難しい部分でしたがなんとなく分かっていただければいいです(笑) そんなに難しく考えてもしょうがないですし^^;
いつも思うのは、工作なんて教科書は正直必要ないんです。まぁどうしてもというのでしたら本と立派なプロモデラーの皆さんの本を買うてください(くれぐれもG PARTでw)。
基本的には道具と必要なマテリアルさえあればいいと思うんです。
ただし、ウチがお店としての指針としてずっとこの5年間お伝えしてきてるのは、そういう教科書的な方向じゃなく、ツールやマテリアルと、手元にあるプラモデルをそれぞれ繋ぐヒントだけ。
そもそも目指して欲しい工作レベルじゃないはず(笑)なので、このアイデアが工作のやる気に繋がったらそれでいいと思ってます。だからじゃないですが、そもそも模型を完成することを目標にしてません(笑)←オイ
・・・ああいや、完成は目指してますよ!w でも一応こういう仕事の中で、ある程度自分のスタンスは分かってるつもりですからね、大口は叩きません。ビルドファイターズの主人公も、どうやら作る専門の子と、バトル専門の子がタッグを組んで活躍するそうですし、役割分担、こう見えてよく分かってます(笑)
さー完成といえばこちら♪

え~ずをコン開催以来ずっと協賛させて頂いてます。投稿受付開始したばかりなのでこれからですけどもう参加者数が異常です(笑)
順位を決めるとかのスタンスじゃないコンペなので、肩に力入れずにやれるからかな(笑)とにかくもう何年も見てますけど、今年はまた一段と多いっすねw
・・・あっオレエントリーしてた (///Д///;)
