ハイハイハイ、どうやらヤッパリ仕事が暇らしいぞこんな頻度で更新とはもう潰れるんじゃねぇのかG PARTS?・・ウルセ~ナァブログ更新も仕事のうちよなめんじゃねぇぜakicyanですm(_ _)m
なんとかショップ
のほうも今月でおかげさまでなんと4年になろうとしてるわけですが、ホント気が付いたらもうそんなに・・・・そんな中で、最近ブログちゃんと書けてねぇぞと反省した次第・・・(´・ω・`)
そうなんです、ワタシの仕事は模型、オモシレー!的な部分をね、もっと多くの人にわかりやすくだな(以下略
さぁて、御託はいいわ(笑) ゲッター2、いよいよ男の浪漫に突入だぜぇ♪ボックスアートのとおり、ゲッター2は右手がペンチ状(?でいいのか?)のはさみで、左手がご存知バカでかいドリル。
キット状態だとこんな感じ^^; ドリルは置いておいてはさみ(ペンチ)のほうはなかなかいい形なので、そのまま使いたいっすねぇ♪
・・・というわけで8%のコーラ味のチューハイ(俗に言うコークハイ?)で頭ぐらぐらになりながら作業開始~o。。(//¬//)°ヒック(ちなみに書いてる時は酔っ払ってないから安心してネ(°∇≦)b
さぁて、まずはドリルから。このえんぺつみたいなほっそいドリルだと、メカザウルスどころか土木工事程度しかやっつけできない感じなので、これを太くしないと。どうしよう(´・ω・`;)
いろいろ考えましてあっちこっちウロウロしました^^; でその結果、今回使うのはこれでぇぇい♪
100円ショップでゲットした『すき間テープ』。窓やドアの隙間風の防止、戸あたり音の緩和に便利です(と書いてありますw)
・・・つかまた自分の店のアイテムじゃないもの必殺技に使ってるしコイツはよ(-""-;)
EVA樹脂というものでできてるんラスイんですが、そこそこ弾力があって固めのスポンジのよう。密度も高く、表面に気泡のようなものもほぼありません。あと極めつけは軽い。 大型のドリルを細い足と腕で支えることになるので、重量的には本体より絶対軽くないと、腕を上げただけでひっくり返ります(笑)こんな素材が模型用品ではないわけです。で、やはり100円ショップだったわけ(笑)
このテープを、元キットのドリルにぐるぐる巻いてやります。テープには元々両面テープが付いてるので、貼り付けは簡単^^
これで完成(笑)ドリルの先端はプラ板を組み合わせて作った、尖った矢尻をつけてやりますのできれいにカット。

しゃぁあないわな。・・・模型用品でもないのに、そうそううまくいく訳はねぇか(笑)
こればっかりはある程度ナイフで切断してから、最終処理をパテで行うことでとりあえずおkちゅうことにいたしました^^;
でもって腕そのものはこのように各素材を使用して工作します。
スーパーロボットに限らず、非常に使えるのがエバーグリーン プラパイプ(各種) のもっとも太い60EG236。これをそのままドリル設置部のカバーに使います。
ちなみに可動部用の半円部分(エバグリパイプの半月カット部分)は、切断面にデザインナイフなどで半円状に切ろうと思っても綺麗に切るのが非常に難しいので、予めパイプに横から穴を京商 -SPナイフエッジリーマー で開けてやり、その穴の中央を通るラインで正確にカットしてやれば簡単です^^ (つまり先にパイプを切ってしまうのではなく、可動部用の穴を開けておいてからその穴を半分に切るような形ネ)
で、頭は例のごとく小さくしてやりますが、パーツのほとんどはキットのまま。目玉は今回もUVセット(UVクリスタル&36W UVライト) を使ってレンズ状のパーツに蛍光イエローの粉を混ぜて作ってます。ちなみにこれ、アクリル系は混ぜちゃダメ^^;
そして前回作ってやった脚を取り付けてみます。
当初、実は長すぎた足を少しカットしてるんだけどこれでも長いね・・^^; ご覧のとおり巨大なドリルを持っても簡単に自立できます♪
さて、ゲッターもかなり進んだところで、そろそろ来週!MGFワイルドタイガーが発売ですなぁ♪
よく考えたらロンリーチェイサー のほうもまだ完成してないので(汗)、ここらあたりからがんばらないとネ^^;ゲヘゲヘ♪ あ、お店のほうも相変わらず激しくやらしてもらってますので、ちゃぁぁんと見に来てネ♪
では、次回は『男の浪漫だ!ゲッター(以下略

------------------------------------------------------------------

参加の皆さん、マァてけとーにお願いしますw
------------------------------------------------------------------